ゲノム編集について

ゲノム編集を理解するためには、様々な専門的な知識が必要ですので、できるだけわかりやすいように用語を解説して説明してみます。

https://www.sankei.com/smp/life/news/181205/lif1812050042-s1.html?fbclid=IwAR2rILixbV0pQPnFPI72uvNLlG-KieLxqCg2rEf8aLRN3JzsdiIgNhFxJ7E

遺伝子とは、体の設計図です。背を高くする・低くする、肌を白くする・黒くする、感染にかかりやすい・かかりにくい、がんになりやすい・なりにくい・・・など、人の心身の特徴は、それを決める遺伝子により決まります(ただし遺伝子だけが全てを決定しているわけではありません)。

ゲノムとは、一つの生物がもつ遺伝子(すべて合わせた)の一セットのことです。人では40億の文字(DNA)からできており、その中に約25000の遺伝子があるとされています。ちなみに、人の遺伝子数が一番多いわけではなく、大腸菌は約4000個、マウスは約26000個、イネやトウモロコシは約40000個といわれています。

遺伝子工学とは、人工的に遺伝子を構成しているDNAやRNAを作ったり、切ったり、貼ったり、改変したり、組み替えたりする技術です。私がアメリカのNIHに留学していた時にしていた仕事は遺伝子工学を使ったウイルスの研究です。

ここで、やっとゲノム編集になります。
ゲノム編集とは、人工的に作られた特殊な酵素(人工ヌクレアーゼ)を使って目的の遺伝子を思い通りに改変する新たな遺伝子工学の技術です。

さて、この「ゲノム編集」と今まで言われてきた「遺伝子組み換え」とは何が違うのかということが最大の問題になりますね。

遺伝子を操作する技術は、これまではとても制限が多く、限られたことしかできなかったのです。2012年頃より新しく登場した技術(酵素)により、目的の遺伝子のどこにでも簡単に操作できるようになり、この操作をゲノム編集と呼ぶようになりました。簡単に説明すると、虫眼鏡を使っていたのが顕微鏡を使うレベルになったようなものなのです。

ゲノム編集を使わない遺伝子組み換え法もありますが、ゲノム編集は遺伝子組み変えもできますし、それ以外の遺伝子操作(通常は特定の遺伝子を壊す)も簡単にできてしまう発展型です。

一方の遺伝子組み換えとは、たくさんある遺伝子操作のうち、特定の遺伝子を組み換える(遺伝子配列をいじったものや他の遺伝子に取り換える)ことだけを言います。

今回の記事は、ゲノム編集で遺伝子組み換えをする場合は今まで通りに規制するが、それ以外は審査する必要がなく届け出だけでいいとするものです。しかし、それ以外も遺伝子を明らかに操作する技術であるのは変わりありません。

これは「遺伝子組み換え」に対する、一般の良くないイメージや実際に様々な問題が明るみ出たり、欧州で規制がかかってきていますので、それに代わる「ゲノム編集」という違う言葉を採用しているだけと考えていいでしょう。

ゲノムというように、自然界のそれぞれの生物は、それぞれのひとつながりの遺伝子セット(これがゲノム)を持っているのです。その一部を人が勝手に変えるとはどのような意味をもつでしょうか。一部は全体を構成するものですので、一部を変えると全体にどのような影響が出るかは全く分かりません。

このような操作を内容の公表もせずに届け出だけで許可してしまっていいのでしょうか?ぜひしっかりとしたルールを作っていただきたいと思います。

関連記事

no image

大豆の収穫

大豆を収穫しました。 この大豆は、地域の方からいただいた、ここらでずっと作られている名もなき在来種です。この大豆の他に納豆用の小粒の大豆も作っています。 大豆の自然栽培はなかなか難しく、毎年作っているのですが、出来は豊作と凶作を交互に繰り返しているような状態です(毎年違う場所で栽培しています)。今年は、気候が合っていたのか、今までにないほどの豊作です!1列7メートルのウネで4ウネにしか種をまいていませんが、大量収穫になりました。うれしいです^^ さらに、大豆は収穫したあとの脱穀がとても大変なのです。家庭菜園ですので機械は無く、カラカラに乾燥させた後に一つずつ手でむいていきます。お手伝いして頂い […]

no image

みその仕込み開始

本格的に今年度の調味料作りを始めます。 まずは、調味料の定番「みそ」になります。 みそは日本の調味料の代表であり、すべての食べ物のなかで最も体に良いものの代表でもあります。食の欧米化に伴い、みそ汁をとらない子ども達が増えているそうですが、日本に住む日本人には最もとって欲しいものですね。 私の身の回りでもみそを自分で作られるが増えてきました。 自分で仕込んだみそは、材料(大豆、米、塩、麹、菌など)が異なるため、それぞれがまったく違うものになります。 そして、出来上がったみその味も、菌も、効能もまったく違います。これがまさに本当の「手前味噌」ですね。昔はかぜなどが治りにくかった時は、むこう10件の […]

自然農の畑の紹介 Vol.1

先にフェイスブックでも書いた記事ですが、ご要望がありましたので、ブログにもアップします。   自然農の畑の紹介 Vol. 1   わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介していきます。 現在、私の1年を通しての農的生活(医療、講演、合宿、農、食事、発酵食作り、生活なども含む)についてと子育てについて、それぞれの本の出版を計画中です。 かなり先になると思いますが、そちらも楽しみにしてください^^ 自然農(一部有機農)を始めてから6~7年になります。 私の自然農の基本は土を耕さない、肥料・農薬を使わない、草をむしらない、虫をとらないなどになります。 高い機器、ガソリンさらに農薬、 […]

稲霊(いなだま)

連日、まるで梅雨の時期のように雨の日が続いています。 わたしは、自然農や有機農で野菜を作っていますが、雨のため農作業もまったく進みません。米は、那須烏山市にある「うるおいの郷」というコミュニティーで、無農薬・天日干し米を共同で作っています。 今年の天候は湿度が高いせいか、米作りを始めてから、はじめて餅米の稲に稲霊(いなだま)が付いているのを発見しました! 現代では、稲の栄養をとってしまうために病原菌であるとされ、嫌われているものです。しかし、この稲霊は私たちにとっては、とても嬉しい自然からの贈り物なのです。 かつては、稲に稲霊がつくと豊作であると言われていたこともあります。それ以上に重要なのは […]

自然農 その3 自然農のしくみ②

前回の記事の続きで自然農のしくみについてです。   3. 農薬をやらない(虫をとらない)   肥料(一部の有機肥料も含め)を与えると、余計な肥料分を分解するために、今度は虫がやってくることになります。いわゆる害虫と言われる虫は実は肥料を与えるほどやってくるのです。   この虫を駆除するために今度は農薬が必要となります。   自然から外れた現代の通常の慣行農業(一部の有機農でさえも)は土(微生物)を破壊し、地球環境を汚染し、また肥料、農薬を与え続けるという悪循環になってしまっています。   私たちの体に起こっていることもまったく同じですね。   現代生活は、腸内細菌などの常在菌を傷つけ […]

PageTop