「ワクチンの効果は有効率だけで判断しないようにしましょう」

「ワクチンの効果は有効率だけで判断しないようにしましょう」

〜効果についての新しい考え方を提案しています〜

先日はワクチンの有効率についての記事を書きました。今回の記事を読む前にぜひこちらも読んでください。

https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2861157144209286

今回は、少し複雑ですが、ワクチンを受けないとどうなるのかの目安となるものを考案しました。時間がありません。多くの人に拡散をお願いいたします。

前回の記事で示した4パターンのいずれの場合もワクチン学ではまったく同じ有効率90%になりました。これは、一般の人がイメージするもの(図1)とは異なりますが、すべて発症した人を1/10の「割合」に減らしているから有効率は90%になるのです(科学的に間違いはない)。

しかし、まったく効果が違うのに同じ数字になりますので、トリックのように違和感を感じる人が多いのではないでしょうか。

有効率は「発症した人」の「割合」ですので、「テストした人数(総数)」や「発症しなかった人」は全く関係なくなってしまう所にトリックのポイントがあります。ですからトリックを見破るためにはここに注意すればいいのです。

まずは、「治療必要数(ワクチンの場合は接種必要数)」というものがあります。

治療(接種)必要数とは「1人の患者を減らすのに何人がワクチンを受ける必要があるのか」の人数になります。この数字は「テストの総数」を考慮したもので、実は学会や論文でも良く使われています。

次に、有効率は「発症した人」だけで計算されますので「発症しなかった人」がどうであったかは関係ありません。

「ワクチンを受けた時」に「発症した人」が減る割合が有効率ですので、逆に「ワクチンを受けなかった時」に「発症しない人」が減る割合を示す「無効率」というものを作ってみました。受けなかった時に「発症しない」というワクチンの効果が無効になってしまう率と言う意味です。

簡単には、有効率がワクチンを受けたときにどうなるか、無効率はワクチンを受けなかった時にどうなるかを示すと考えるとよいでしょう。以下により詳しく説明しますが、計算式は無視されてもまったくかまいません^^

まず、有効率はワクチンを受けた時、受けなかった時に比べてどのくらい「発症する率」を減らすかになります。つまり、受けた時に「発症するというデメリット」を減らす率であり、受けたときのメリットと考えてもいいでしょう。

計算式は{1−接種者の発症率÷非接種者の発症率}×100

逆に、ワクチンを受けなかった時、受けた場合に比べてどのくらい「発症しない率」を減らすかを「無効率」と定義します。つまり、受けなかった時に「発症しないというメリット」を減らす率であり、受けなかった時のデメリットと考えてもいいでしょう。

計算式は{1−非接種者の発症しない率÷接種者の発症しない率}×100

この無効率は計算式も言葉も私の創作です。私はウイルス学、ワクチン学の専門で疫学は詳しくありません。もし、疫学でこのような計算方法や用語があるのなら、ぜひ教えてください。専門家の意見も歓迎です!

(絶対リスク減少(率)=治療必要数の逆数が近いと思いますが、少し意味が異なり、無効率は「受けない場合」という考え方をベースにしています)

では、前回の4パターンでの有効率と無効率、治療(接種)必要数を計算してみます(図2)。

それぞれの言葉の意味をもう一度簡単にまとめておきます。

有効率:受けるとどのくらい発症率が減るか

無効率:受けないとどのくらい発症しない率が減ってしまうか

接種必要数:1人の発症を防ぐのに何人の接種が必要か

パターン①

ワクチンを受けた人、受けなかった人が10人ずつで、発症した人が、受けた人1人、受けなかった人10人の場合。

有効率{1−(1/10÷10/10)}×100=90(%)

無効率{1−(0/10÷9/10)}×100=100(%)

接種必要数{1÷(10/10−1/10)}=1.1(人)

パターン②

ワクチンを受けた人、受けなかった人が1万人ずつで、発症した人が、受けた人300人、受けなかった人3000人の場合。

有効率{1−(1/10000÷10/10000)}×100=90(%)

無効率{1−(7000/10000÷9700/10000)}×100=27.8(%)

接種必要数{1÷(3000/10000−300/10000)}=約3.7(人)

パターン③

ワクチンを受けた人、受けなかった人が1万人ずつで、発症した人が、受けた人1人、受けなかった人10人の場合。

有効率{1−(1/10000÷10/10000)}×100=90(%)

無効率{1−(9990/10000÷9999/10000)}×100=0.09(%)

接種必要数{1÷(10/10000−1/10000)}=約1111(人)

パターン④

ワクチンを受けた人、受けなかった人が1000万人ずつで、発症した人が、受けた人1人、受けなかった人10人の場合。

有効率{1−(1/10000000÷10/10000000)}×100=90(%)

無効率{1−(9999990/10000000÷9999999/10000000)}×100=0.00009(%)

接種必要数{1÷(10/10000000÷1/10000000)}=約1111111(人)

このように、同じ有効率90%でも無効率、治療(接種)必要数が全く違うことになります。

ワクチンの効果を示す時には、今回紹介した数値に限らず、受ける場合だけではなく、受けない場合のメリット・デメリットも出す必要があります。都合のいい数字だけ出すのは(ワクチンの推奨、反対のどちらであっても)フェアーとは言えません。

さらに、そのワクチンが本当に必要なのかを考えるためには、短期的な効果だけでなく、病気の重要度、効果の持続期間、副作用、年齢別リスクなど様々なことも考える必要があります。

予防接種法では、第二十三条に国等の責務として、国民が「正しい理解」するための知識の普及を図ることと明記されています(図3)。

『第二十三条 国は、国民が正しい理解の下に予防接種を受けるよう、予防接種に関する啓発及び知識の普及を図るものとする。』

つまり、一方的な情報だけを出すのは、明らかな法律違反になります。

「接種必要数」や「無効率」はワクチンの推奨、反対に関係のないフェアな指標です。これらの指標が広く認知されるだけで多くのワクチン問題が解決される可能性を秘めています。

新型コロナワクチンを国民全員分用意する前に、まずは、きちんとした情報が国民全員に行き届いてほしいと思います。

これまでに書いたコロナウイルス関連の記事は以下にまとめています。

https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2728645230793812

どうぞよろしくお願いいたします。

関連記事

no image

一般家族内で新型コロナウイルス感染が疑われたり、すでに発症者が出た場合の対応(2/26) COVID-19⑤

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 ①最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 ②新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 ③新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/ […]

no image

現代ビジネスオンラインで私の新刊の特集記事が公開されました。

現代ビジネスオンラインで私の新刊の特集記事が公開されました。 『ウイルス研究者が語る「守るべき暮らし方」』になります。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73006 私の新刊「感染を恐れない暮らし方」の中のたくさんの項目のわかりやすく簡潔なまとめになっており、主な内容は以下になります。 ・変異する新型コロナ、今後も感染の可能性はある ・自然に沿って暮らせば、病気にならない ・ウイルスによる感染症は、薬では治せない ・新型コロナから回復する唯一の方法は自然治癒力 ・自然と離れた暮らし方が感染後の重篤化を招く ・からだの防衛にかかわる常在菌のためには、過度な手 […]

no image

月刊「壮快」2019年5月号記事「日本人にとって小麦粉製品は主食ではなく嗜好品」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。今月号(2019年5月号)は連載第17回目 です。 戦後一貫としてあらゆる現代病、アレルギー、自己免疫疾患(膠原病)、がん、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)、うつ、自閉症、発達障害・・・がまさに激増しています。 これらの現代病は、日本では戦後から激増しています。病気は食事の影響だけではありませんが、食事から病気や健康を考察するときはこの視点がとても大切です。 先住民や原始人の食事から食事法を解説する意見もみられますが、その時代の食事や生活環境は想像や仮定のものであり、何でも言えることになりま […]

no image

ワクチンの有効率とは

ファイザー社の新型コロナウイルスワクチンの第3相試験の中間結果が出ており、有効率90%だそうです。詳しい数字のデータは明らかになっていません。 皆さまはワクチンの有効率90%と聞いてどのような印象を持たれるでしょうか? 100人ワクチンを受けると90人の発症が防げるというのが一般的なイメージになるのではないでしょうか(図1)。 しかし、ワクチンの有効率という科学的な定義は全く違います。 ワクチン学での有効率とは、ワクチンを受けた場合、受けなかった時と比べて発症をどのくらいの割合で減らすかになります。 わかりにくいので、例を図2に挙げて説明します。文章だけでは難しいので、ぜひ図も見てください。 […]

no image

下野新聞に私の新しい本『感染を恐れない暮らし方』が紹介されました

本日(6/7)の下野新聞に私の新しい本『感染を恐れない暮らし方』が紹介されています。とってもありがたいです^^ Amazonでの発売は6/9、書店の店頭には6/11頃に並ぶ予定です。どうぞよろしくお願いいたします。http://urx.blue/0VXK

PageTop