「ワクチンの効果は有効率だけで判断しないようにしましょう」

「ワクチンの効果は有効率だけで判断しないようにしましょう」

〜効果についての新しい考え方を提案しています〜

先日はワクチンの有効率についての記事を書きました。今回の記事を読む前にぜひこちらも読んでください。

https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2861157144209286

今回は、少し複雑ですが、ワクチンを受けないとどうなるのかの目安となるものを考案しました。時間がありません。多くの人に拡散をお願いいたします。

前回の記事で示した4パターンのいずれの場合もワクチン学ではまったく同じ有効率90%になりました。これは、一般の人がイメージするもの(図1)とは異なりますが、すべて発症した人を1/10の「割合」に減らしているから有効率は90%になるのです(科学的に間違いはない)。

しかし、まったく効果が違うのに同じ数字になりますので、トリックのように違和感を感じる人が多いのではないでしょうか。

有効率は「発症した人」の「割合」ですので、「テストした人数(総数)」や「発症しなかった人」は全く関係なくなってしまう所にトリックのポイントがあります。ですからトリックを見破るためにはここに注意すればいいのです。

まずは、「治療必要数(ワクチンの場合は接種必要数)」というものがあります。

治療(接種)必要数とは「1人の患者を減らすのに何人がワクチンを受ける必要があるのか」の人数になります。この数字は「テストの総数」を考慮したもので、実は学会や論文でも良く使われています。

次に、有効率は「発症した人」だけで計算されますので「発症しなかった人」がどうであったかは関係ありません。

「ワクチンを受けた時」に「発症した人」が減る割合が有効率ですので、逆に「ワクチンを受けなかった時」に「発症しない人」が減る割合を示す「無効率」というものを作ってみました。受けなかった時に「発症しない」というワクチンの効果が無効になってしまう率と言う意味です。

簡単には、有効率がワクチンを受けたときにどうなるか、無効率はワクチンを受けなかった時にどうなるかを示すと考えるとよいでしょう。以下により詳しく説明しますが、計算式は無視されてもまったくかまいません^^

まず、有効率はワクチンを受けた時、受けなかった時に比べてどのくらい「発症する率」を減らすかになります。つまり、受けた時に「発症するというデメリット」を減らす率であり、受けたときのメリットと考えてもいいでしょう。

計算式は{1−接種者の発症率÷非接種者の発症率}×100

逆に、ワクチンを受けなかった時、受けた場合に比べてどのくらい「発症しない率」を減らすかを「無効率」と定義します。つまり、受けなかった時に「発症しないというメリット」を減らす率であり、受けなかった時のデメリットと考えてもいいでしょう。

計算式は{1−非接種者の発症しない率÷接種者の発症しない率}×100

この無効率は計算式も言葉も私の創作です。私はウイルス学、ワクチン学の専門で疫学は詳しくありません。もし、疫学でこのような計算方法や用語があるのなら、ぜひ教えてください。専門家の意見も歓迎です!

(絶対リスク減少(率)=治療必要数の逆数が近いと思いますが、少し意味が異なり、無効率は「受けない場合」という考え方をベースにしています)

では、前回の4パターンでの有効率と無効率、治療(接種)必要数を計算してみます(図2)。

それぞれの言葉の意味をもう一度簡単にまとめておきます。

有効率:受けるとどのくらい発症率が減るか

無効率:受けないとどのくらい発症しない率が減ってしまうか

接種必要数:1人の発症を防ぐのに何人の接種が必要か

パターン①

ワクチンを受けた人、受けなかった人が10人ずつで、発症した人が、受けた人1人、受けなかった人10人の場合。

有効率{1−(1/10÷10/10)}×100=90(%)

無効率{1−(0/10÷9/10)}×100=100(%)

接種必要数{1÷(10/10−1/10)}=1.1(人)

パターン②

ワクチンを受けた人、受けなかった人が1万人ずつで、発症した人が、受けた人300人、受けなかった人3000人の場合。

有効率{1−(1/10000÷10/10000)}×100=90(%)

無効率{1−(7000/10000÷9700/10000)}×100=27.8(%)

接種必要数{1÷(3000/10000−300/10000)}=約3.7(人)

パターン③

ワクチンを受けた人、受けなかった人が1万人ずつで、発症した人が、受けた人1人、受けなかった人10人の場合。

有効率{1−(1/10000÷10/10000)}×100=90(%)

無効率{1−(9990/10000÷9999/10000)}×100=0.09(%)

接種必要数{1÷(10/10000−1/10000)}=約1111(人)

パターン④

ワクチンを受けた人、受けなかった人が1000万人ずつで、発症した人が、受けた人1人、受けなかった人10人の場合。

有効率{1−(1/10000000÷10/10000000)}×100=90(%)

無効率{1−(9999990/10000000÷9999999/10000000)}×100=0.00009(%)

接種必要数{1÷(10/10000000÷1/10000000)}=約1111111(人)

このように、同じ有効率90%でも無効率、治療(接種)必要数が全く違うことになります。

ワクチンの効果を示す時には、今回紹介した数値に限らず、受ける場合だけではなく、受けない場合のメリット・デメリットも出す必要があります。都合のいい数字だけ出すのは(ワクチンの推奨、反対のどちらであっても)フェアーとは言えません。

さらに、そのワクチンが本当に必要なのかを考えるためには、短期的な効果だけでなく、病気の重要度、効果の持続期間、副作用、年齢別リスクなど様々なことも考える必要があります。

予防接種法では、第二十三条に国等の責務として、国民が「正しい理解」するための知識の普及を図ることと明記されています(図3)。

『第二十三条 国は、国民が正しい理解の下に予防接種を受けるよう、予防接種に関する啓発及び知識の普及を図るものとする。』

つまり、一方的な情報だけを出すのは、明らかな法律違反になります。

「接種必要数」や「無効率」はワクチンの推奨、反対に関係のないフェアな指標です。これらの指標が広く認知されるだけで多くのワクチン問題が解決される可能性を秘めています。

新型コロナワクチンを国民全員分用意する前に、まずは、きちんとした情報が国民全員に行き届いてほしいと思います。

これまでに書いたコロナウイルス関連の記事は以下にまとめています。

https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2728645230793812

どうぞよろしくお願いいたします。

関連記事

no image

超過死亡について・超過死亡①「COVID-19第1波のまとめ①」

日本を含めたアジアや欧米ではCOVID-19の第1波は収束しつつあります。そこで、現時点でのまとめを何度かにわけてまとめます。 COVID-19の第2、3波の備えを考える上で、第1波から見えてきた新型コロナウイルスの本当の実態を明らかにし、今までの国の対策の評価をすることが大切になります。その際にとても重要になるのが抗体検査と超過死亡になります。 抗体検査に関しては、すでに何度も解説しましたが、現在の市販のキットでは正確性に大きな問題が指摘されています。正確性の高い実験室レベルの抗体検査の1日も早い開発が望まれます。 一方の超過死亡がなぜ重要なのかと言うと、超過死亡は検査(PCR検査、抗原検査 […]

no image

ステロイド依存症

乳児湿疹やアトピー性皮膚炎(以下アトピー )の子がものすごく増えていますが、私は治療にステロイド剤の使用をお勧めしていません。理由は、これらの治療にステロイド剤が必要ないためですし、ステロイド剤の副作用、抵抗性、依存性を考えると逆に使用してはいけないと考えています。 私は、ステロイドを使わない医師の団体に入っています。この団体に所属している医師数は約50人程になりますが、現在の日本の総医師数は約31万人ですので、割合としてはとてもとても少ないことになりますね。 このリンク先の子どもへの医師の治療は、私がお勧めしている治療のほとんど真逆をしています。しかし、病院を35カ所受診しても解決にはならな […]

no image

免疫のとても簡単なまとめシリーズ⑤『免疫は「働く」ことと「調節できる」ことの両方が大切』

シリーズで、できるだけだれにでも分かるように免疫の解説をしております。いままでの記事を読んでいただくと理解が深まります。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2805909419734059 免疫は「働く」ことと「調節できる」ことの両方が大切です。あまり指摘されないのですが、非常に重要な部分になります。よく使われる「免疫力を上げる」という言葉ですが、本来は「免疫を調節する能力を上げること」とも言えるのです。 以下にわかりやすく解説してみます。 免疫が「働く」とは「異物を排除すること」になります。免疫の「調節」とは「免疫反応をいつ始めるのか、 […]

no image

新型コロナウイルスの遺伝子変異は今のところ重症化と関係していない

世界中から報告された新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の全ウイルス(総数183,422ウイルス)の遺伝子の変異を解析しました。 ぜひ、前回の記事も参照してください。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2891197281205272 結論は、前回書いた様にとてもシンプルです。「現在までに新型コロナウイルスのたくさんの遺伝子変異(いわゆる型)が報告されてきたが、遺伝子(型)の違いにより重症度に大きな違いは認められない」 今回は、各地域の結果を紹介する前に、理解しやすいように、新型コロナウイルスの遺伝子解析についての基本的な知識をまと […]

no image

新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴(2/24) COVID-19③

新型コロナウイルス(COVID-19)関連の記事を続けて書いています。 いままで書いた記事のリンクは以下の通りです。 最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 新型コロナウイルスは新しく登場したウイルスです。適切な対応をするためには正確な情報が必要になりますが、ウイルスを含め、感染症についての理解は、医師や専 […]

PageTop