超過死亡とこれまでの様々な(公式の)報告値との関係・超過死亡③「COVID-19第1波のまとめ③」

超過死亡が病気の真の重要度を決める唯一の指標になることを説明してきました。これまでの超過死亡の記事は以下を参照してください。

・超過死亡について・超過死亡① 「COVID-19第1波のまとめ①」

超過死亡について・超過死亡① 「COVID-19第1波のまとめ①」日本を含めたアジアや欧米ではCOVID-19の第1波は収束しつつあります。そこで、現時点でのまとめを何度かにわけてまとめます。COVID-19の第2、3波の備えを考え…

本間真二郎さんの投稿 2020年6月15日月曜日

・欧州の超過死亡からみえるCOVID-19の真の姿・超過死亡②「COVID-19第1波のまとめ②」

欧州の超過死亡からみえるCOVID-19の真の姿・超過死亡②「COVID-19第1波のまとめ②」今回の記事は、検査(PCR検査、抗原検査、抗体検査)の方法や正確性に左右されない超過死亡のデータからCOVID-19の真のインパクトを推定し…

本間真二郎さんの投稿 2020年6月17日水曜日

今回も超過死亡がはっきり示されている欧州のデータ解析の記事になります。誰にでもわかる様に解説しますが、マニアックな内容も含みます。数字を見ると頭が痛くなる方や統計に興味がなく簡単に理解されたい方は結論だけでいいと思います^^

今回の記事の結論は、以下になります。

①超過死亡の発生は死亡率が約150人/100万人以上の国でみられる

②超過死亡が見られる国では、超過死亡の程度は死亡率にほぼ比例して見られる

③公式の報告の中で超過死亡と最も相関しているのは死亡率になる

ここから解説になります。

前回の記事に書いたように、COVID-19の報告されている公式の患者数(感染者数)、死亡数は見逃しが多いため真の数字からは大きく異なります。

例えばPCRと抗体検査での感染者数は数十〜数百倍も違います。ですから、それから計算される罹患率(全人口での患者(感染者)割合)、死亡率(全人口での死亡割合)、致命率(患者(感染者)での死亡割合)も当然本当の値ではありません。そこで、検査の頻度や精度に影響を受けない超過死亡が、唯一COVID-19の真のインパクトを示すものになります。

欧州の20カ国のまとめでは、超過死亡が発生している国と発生していない国があります。死亡数が少ない場合は、その病気は国民全体の死亡に対する影響が小さいと考えられ、超過死亡は数字上は発生しないことが予想されます。

そこで、どのような場合に超過死亡が発生するのかを、公式の報告値である死亡率、総患者数、総死亡数、致命率(総患者数/総死亡数)、死亡率(死亡数/人口100万人)との相関から検討してみました。

はじめに超過死亡が発生した国としていない国に分けます。発生している国では、超過死亡のZスコア(説明は省略=簡単には超過死亡の程度を表します)の総計=総Z値を計算しました。インフルエンザによる影響を受けないと考えられる2020シーズンの9〜20週(前回の記事の2つめのピーク)のみで計算しました。

①超過死亡が発生している国(総Z値)

イギリス=UK(214)、スペイン(174)、ベルギー(110)、オランダ(98)、イタリア(86)、フランス(81)、スウェーデン(81)、スイス(34)、アイルランド(26)ポルトガル(18)

②超過死亡が発生していない国(総Z値=0)

ドイツ、デンマーク、ハンガリー、エストニア、ノルウェー、ギリシア、ルクセンブルグ、オーストリア、フィンランド、マルタ

この値(総Z値)を使って、公式発表の様々な値との相関を見てみます(図を参照)。

超過死亡とそれそれの公式の報告値との相関係数を示します(1に近いほど強い相関あり)。

死亡率:0.851、総患者数:0.772、総死亡数:0.806、罹患率:0.573、致命率:0.659

これらからわかることは以下になります(死亡率はすべて100万人に対する人数です)。

・様々な公式の報告値の中で死亡率が超過死亡と最も相関している=関係がある

・次に総死亡数と総患者数とも強い正の相関を認めている

・しかし、総患者数187423人、総死亡数8867人と両方ともとても多いドイツでは超過死亡を認めていない

・つまり、総患者数や総死亡数が多くても必ずしも超過死亡を認めるわけではない

では死亡率と超過死亡の関係をより詳しく見てみます。

・ポルトガルの死亡率148以上の9カ国(死亡率148〜833の範囲)では死亡率にほぼ比例して超過死亡を認める

・死亡率106以下の10カ国(死亡率18〜106の範囲)ではすべて超過死亡なし

・先ほど総患者数や総死亡数が多かったドイツも死亡率は106とこの範囲内に入っている

・唯一の例外はルクセンブルグ(死亡率176)で超過死亡がない(しかし大きく外れているわけではない)

・正確に理解したい人のための補足:今回は統計学的に有意な超過死亡が出た国を解析しています。それ以下でも死亡が増えている国があります(以下増えている国と死亡率 ルクセンブルグ:176、オーストリア:75、フィンランド:59、マルタ:20)。

結論は、死亡率がおおむね150くらいが超過死亡が発生するかどうかの境目になっています。(補足を追加:死亡率が20くらいから超過死亡を認めることもありますが、統計学的には有意になりません)

では、今回の解析の結論とそこから考えられることをまとめます。

今回の記事の結論は、以下になります。

①超過死亡の発生は死亡率が150人/100万人以上の国でみられる

それ以下の国ではCOVID-19の国民の死亡に対する影響はないかあってもわずかになります。

②超過死亡が見られる国では、超過死亡の程度は死亡率にほぼ比例して見られる

③さまざまな公式の報告値の中で超過死亡と最も相関しているのは死亡率になる

つまり、超過死亡が解析されていない国での病気のインパクトは死亡率をみると良い

さて、日本の現時点(6/17)での正式な死亡率は8ほどになり、欧米諸国の50〜100分の1以下と驚異的な低さになっています。本日の解析結果では、死亡率150くらいから超過死亡が発生しますので、日本の今シーズンのCOVID-19による超過死亡は発生していないことが予想されます(解析しなくても)。

日本の超過死亡の解説は後日になりますが、日本を含めたアジアでなぜ死亡率が極端に低いのかは、COVID-19を理解する最も重要なポイントになりそうです。

関連記事

no image

月刊「壮快」2019年5月号記事「日本人にとって小麦粉製品は主食ではなく嗜好品」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。今月号(2019年5月号)は連載第17回目 です。 戦後一貫としてあらゆる現代病、アレルギー、自己免疫疾患(膠原病)、がん、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)、うつ、自閉症、発達障害・・・がまさに激増しています。 これらの現代病は、日本では戦後から激増しています。病気は食事の影響だけではありませんが、食事から病気や健康を考察するときはこの視点がとても大切です。 先住民や原始人の食事から食事法を解説する意見もみられますが、その時代の食事や生活環境は想像や仮定のものであり、何でも言えることになりま […]

no image

PCR検査の問題点を詳しく説明します

PCR検査の問題点を指摘して、検査は当てにならない、意味がないなどと短絡的に結論を出している情報を見かけます。 検査にはそれぞれの特徴があり、必ずメリットとデメリットがありますが、一部の欠点があるから、検査自体が全く当てにならないというのは「思考停止」になります。 今回の記事はPCR検査の何が問題でどのように考えればいいのかの要点をわかりやすくまとめてみます。 まず、あらゆる検査を理解するために避けては通れない「検査の精度」について解説します。今回は専門用語()がわからなくても理解できる様に説明してみます。 検査の精度とは主に次の2点です。①もれなく見つけること(感度)②間違いなく見つけること […]

no image

欧州のCovid-19第2波の現時点での解析(11/20)

現在、欧州で第2波が来ていることは以前の記事で書きました。下記の前回の記事から2週間ほど経過していますので、第2波の中間報告と今後の予想をしてみます。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2852586808399653https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2857304337927900 今回解析した国は、今までも解析しているヨーロッパの28カ国(西欧21カ国と東欧7カ国)になりますが、現在すべての国で第2波を認めます。現時点で第2波が収束した国はありません(アイスランドだけほぼ収束) […]

no image

免疫のとても簡単なまとめシリーズ① 「免疫とは」

新型コロナウイルスの影響を受け「免疫」についての記事や情報が多くなってきました。免疫力、抗体、集団免疫、自然免疫、獲得免疫、T細胞免疫・・・など、たくさんの言葉が使われています。 「免疫力」という言葉はとても便利な言葉で、免疫力を上げる食べもの、暮らし方、サプリメント、体操など、日常的にも使われます。 しかし、実は免疫系はとてつもなく大きく複雑なシステムで、いまだに人類はこの全容はよくわかっていませんし、専門家の間でも意見の違いが多くあります。 また、免疫の知識は日々ふくれあがっており、たとえ医師であっても、基本的なことを学生時代に勉強しただけですので、免疫について十分に理解していないことが多 […]

no image

新型コロナウイルス感染症の治療に期待される抗ウイルス薬であるファビピラビル(商品名アビガン)について(2/28) COVID-19⑥

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 ①最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 ②新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 ③新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/ […]

PageTop