COVID-19の日本と米国の現状 2020年11/14の時点

前回の流行の際、使われる用語とほとんどの政府系機関やマスコミが使用している陽性数と私が計算している陽性率との解釈の違いを解説しました。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2860138790977788


今回の記事は、これを踏まえて、日本とUSA でのCOVID-19の状況を解説します。


はじめに、日本です(図1)。COVID-19の発生初期から現在(2/23〜11/14)までの陽性数、陽性率、死亡数の推移を図に示します。


検査陽性数でみると、現在、日本は現在第3波の始まりに入っているように見えます。 


まず第2波ですが、第1波に比べてピークで3倍程の大きな流行が来たことになります。これが本当であれば、死亡数もそれに比例して3倍程になっていなければなりませんが、実際には約半数程度になりました。


これは治療法が進歩したせいでしょうか?あるいはウイルスが弱毒化したせいでしょうか?それとも再感染だからでしょうか?もちろん、そのように解釈することもできます。


最も大切な点は、第2波時の検査数は第1波時の2〜3倍に増えていることです(正確には7月中旬くらいが境です)。


前回の記事に書いた様に、今回のCOVID-19は不顕性感染がとても多く、ウイルスがいるだけで感染も発症もしていない人が大量にいることが予想されます。


ですから、検査数を増やせば増やすだけ陽性数も増えることになります。つまり検査数が3倍になっているために陽性数も約3倍になっているだけと思われます。

そこで、陽性数/検査数を計算したのが陽性率で補正します。
陽性率で見ると、日本での第2波は第1波よりも少し小さめの流行が来たことになります。実際に死亡数との関係でも、陽性率の方が陽性数よりも明らかに死亡数の推移と近くなっており、こちらが流行の真の姿を反映していると思われます。


また陽性率の増加は、ほとんどの国で死亡数の増加に先行することが多いため、今後の死亡数の増加をいち早く予見することにもつながります。


第2波後の経過ですが、陽性数をみると、第2波収束後はくすぶり時期を経て、10月18日頃からそれ以上の大きな第3波が来ているように見えます。


くすぶり時期の陽性率も第1波後よりも第2波後の方が高い状態でくすぶっていますので、それを反映して死亡数も少し多くくすぶった状態で経過しています。


さらに10月18日頃から陽性率も上昇していますので、実際に第3波が来ているのは間違いないでしょう。上昇の程度も大きいので、この後、少し遅れた死亡数の上昇に注意する必要があります。流行後は例年のインフルエンザや海外の死亡率などと比較することも大切になるでしょう。


次に米国の状況です(図2)。


陽性数から判断すると、現在米国は、第1波とそれ以上に大きな第2波を超えた後も発生数は大きくは減少せず、そのまま第3波に移行しつつあるよう見えます。

つまり、感染は現在も拡大し続けており、全く先が見えない状態という解釈になるのではないでしょうか。


これに対して、陽性率の推移を見ると、大きな第1波があり、その後とても小さな第2波がありましたが、くすぶり状態が続いているだけに見えます。11/8より再び上昇傾向にありますので、今まさに第3波の始まりにあたると思います。そして死亡数は陽性数の推移とは全く異なり、陽性率の推移と完全に一致しています。


選挙期間中は、トランプ大統領はコロナ対策の不備が強調されていましたが、陽性率でみると、最近まで米国はCOVID-19の制圧は出来ていないにせよ、流行後のくすぶりがきているだけで大きな流行はきていません(注:くすぶりはずっと続くため制圧は出来ません)。


このように、現在世界中の政府や報道機関、論文などで示され、ロックダウンなど重要な政策を決める基準になっている陽性数は、流行の規模やトレンド、死亡数との関係など流行の本当の姿をまったく反映していません。


これまでに書いた記事のまとめは以下を参照してください。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2728645230793812
どうぞよろしくお願いいたします。

関連記事

no image

ステロイド依存症

乳児湿疹やアトピー性皮膚炎(以下アトピー )の子がものすごく増えていますが、私は治療にステロイド剤の使用をお勧めしていません。理由は、これらの治療にステロイド剤が必要ないためですし、ステロイド剤の副作用、抵抗性、依存性を考えると逆に使用してはいけないと考えています。 私は、ステロイドを使わない医師の団体に入っています。この団体に所属している医師数は約50人程になりますが、現在の日本の総医師数は約31万人ですので、割合としてはとてもとても少ないことになりますね。 このリンク先の子どもへの医師の治療は、私がお勧めしている治療のほとんど真逆をしています。しかし、病院を35カ所受診しても解決にはならな […]

no image

遺伝子変異(型)による死亡率や重症度に違いはない

GISAIDの新型コロナウイルス遺伝子のデータベースを使って現在(2020年12月1日)までに、世界中から報告された新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の全ウイルス(総数183,422ウイルス)の遺伝子変異を解析しました。 新型コロナウイルス遺伝子の分類法には現時点で主に3種類あります。3つの分類法の関係は図を参照してください・Nextstrein:https://nextstrain.org/・GISAID:https://www.gisaid.org/・cov-liniages.org:https://cov-lineages.org/ それぞれの分類法に利点と欠点があり、含まれるウ […]

no image

感染症の流行の解釈とCOVID-19の陽性率

感染症の一つの流行は、多くの場合、正規分布のような発生を示し、この一つの山を波と表現します。初めての波が第1波、2番目の波が第2波(・・・以下同様)になります(図1-①)。 横が経過時間(通常は日数)、高さが発生した人数(陽性数)になります。 頂点をピークと言い、流行がピークを超え、発生が増加から減少に移ることをピークアウトと言います。ピークの高さとピークまでの時間(つまり、ピークアウトまでの経過)で一回の流行のだいたいの規模がわかります。 ピークまでの期間は流行が拡大している期間、ピークを経過した後は流行が収束に向かっている期間になります。図の上り坂や下り坂が急であれば感染の拡大や収束(おさ […]

no image

最も伝えたいこと

プロフィールにも書きましたが、私は、地域の勉強会や講演会で主に健康や医療に関してのお話をさせていただいています。   このブログでも、今後様々な話題を取り上げたいと考えています。例えば・・・ 病気の原因と対処法、自然流の生活、自然療法、予防接種(ワクチン)、薬、 アトピー・アレルギー、脱ステロイド、自律神経、 自然食、食養法、砂糖、牛乳、肉食、油、 自然農、発酵食品、微生物、経費毒、放射能、脳毒 など   テーマや内容にはとてもたくさんのものが含まれるのですが、実は、最も伝えたい大切なことはたった一つです。 「病気の原因のすべては自然に反した生活にある」ということです。 & […]

no image

しょう油麹の仕込み

今週末6月1日〜6月2日の健康合宿で行うしょう油作り講座のために、しょう油の仕込みをしています。 私の周りでも自前のみそを作る方が増えて来ていますが、しょう油は難しい印象があるためか、自作されている方はほとんどいないようです。 しかし、しょう油は豆麹を作る事が出来れば(あるいは種麹が手に入れば)とっても簡単に(みそよりも簡単に?)仕込む事が出来るのです。今回の講座では、しょう油作りの醍醐味を伝えられた嬉しく思います。 自分で作れば、材料を厳選することができますし、自分好みにもアレンジする事もできます。必ずしも完璧に出来なくとも、できたものの味わいは格別で健康にもいいものになると思います。 実践 […]

PageTop