ワクチンの有効率とは

ファイザー社の新型コロナウイルスワクチンの第3相試験の中間結果が出ており、有効率90%だそうです。詳しい数字のデータは明らかになっていません。


皆さまはワクチンの有効率90%と聞いてどのような印象を持たれるでしょうか?


100人ワクチンを受けると90人の発症が防げるというのが一般的なイメージになるのではないでしょうか(図1)。


しかし、ワクチンの有効率という科学的な定義は全く違います。


ワクチン学での有効率とは、ワクチンを受けた場合、受けなかった時と比べて発症をどのくらいの割合で減らすかになります。


わかりにくいので、例を図2に挙げて説明します。文章だけでは難しいので、ぜひ図も見てください。


①20人の場合
ワクチンのテストに総数20人参加しました。
受ける人も受けない人もともに10人ずつに分けます。
一定期間後に何人が感染したかを見ました。
結果は、受けた人1人、受けなかった人10人(全員)が感染しました。
ワクチンの有効率は{1−(1/10÷10/10)}×100=90%になります。 
『素晴らしい効果ですね!』・・・心の声


②2万人の場合−1
ワクチンのテストで総数2万人参加しました。
受ける人も受けない人もともに1万人ずつ分けます。
一定期間後に何人が感染したかを見ました。
結果は、受けた人300人、受けなかった人3000人が感染しました。
ワクチンの有効率は{1−(300/10000÷3000/10000)}×100=90%になります。 
『感染するはずだった人数を大きく減らしている。しかし打っても300人はかかるのか・・・』

③2万人の場合−2
ワクチンのテストで総数2万人参加しました。
受ける人も受けない人もともに1万人ずつに分けます。
一定期間後に何人が感染したかを見ました。
結果は、受けた人1人、受けなかった人10人が感染しました。
ワクチンの有効率は{1−(1/10000÷10/10000)}×100=90%になります。 
『打たなくても1万人のうち、9990人は感染してないけど、打つ必要あるの?』


④2000万人の場合
ワクチンのテストで総数2000万人参加しました。
受ける人も受けない人もともに1000万人ずつに分けます。
一定期間後に何人がコロナに感染したかを見ました。
結果は、受けた人1人、受けなかった人10人が感染しました。
ワクチンの有効率は{1−(1/10000000÷10/1000000)}×100=90%になります。 
『効果というよりは詐欺?この10人の感染を防ぐために1000万人にワクチンを打つの?』


4パターンのすべてで何と!有効率はすべて同じ90%になります。

しかし、ワクチンの効果は、それぞれでまったく異なる印象になるのではないでしょうか?


このようにワクチンの有効率は、感染率が低い感染症ではあまり意味をもちません。


なぜワクチン学ではこのように難解な数字を「有効率」としているのでしょうか?


さらに、ワクチンは効果だけで判断するものではないことも大切ですね。


今回のファイザーのデータは、中間報告で正式な数字は出ていないので、①〜④のうち、どれが近いでしょうか・・・?

これから、新型コロナウイルスワクチンのたくさんの報告が出てくると思います。「有効率90%!素晴らしい!」と短絡的に判断する前に、情報をしっかり確かめることが必要になります。


これまでに書いたコロナウイルス関連の記事のまとめは以下を参照してください。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2728645230793812
どうぞよろしくお願いいたします。

関連記事

no image

東京テレビ「ワールドビジネスサテライト」に出演しました

昨晩、東京テレビ「ワールドビジネスサテライト」に出演しました。生出演ではなく、事前のZoom取材でした。 とても簡潔に編集していただいており、担当の方にも頑張っていただいたのですが、私のお話しした8割位はカットされています。 以下に補足します。 まず、ポビドンヨード(商品名イソジン)は・・・ ①粘膜(口腔内も粘膜)にも使える唯一の消毒薬である ②効果は高くウイルスにも細菌にも効果がある ③使用すれば、今そこにいる(口腔内、唾液などの)ウイルス量を少なくする効果はあるが、一方で、粘膜を傷つけたり、常在菌に確実にダメージを与える。 次に、イソジンの効果を考える上で大切なことは・・・ ①本来は、口腔 […]

no image

しょう油麹の仕込み

今週末6月1日〜6月2日の健康合宿で行うしょう油作り講座のために、しょう油の仕込みをしています。 私の周りでも自前のみそを作る方が増えて来ていますが、しょう油は難しい印象があるためか、自作されている方はほとんどいないようです。 しかし、しょう油は豆麹を作る事が出来れば(あるいは種麹が手に入れば)とっても簡単に(みそよりも簡単に?)仕込む事が出来るのです。今回の講座では、しょう油作りの醍醐味を伝えられた嬉しく思います。 自分で作れば、材料を厳選することができますし、自分好みにもアレンジする事もできます。必ずしも完璧に出来なくとも、できたものの味わいは格別で健康にもいいものになると思います。 実践 […]

no image

ファイザー社の新型コロナウイルスワクチンの高い有効性に対する疑問

世界で最も権威のある医学雑誌の一つとして有名なBMJ(British Medical Journal誌)がホームページでファイザー社の新型コロナウイルスワクチンの高い有効性に対する疑問を表明しています。https://blogs.bmj.com/…/peter-doshi-pfizer-and…/ ファイザー社の新型コロナウイルスワクチンの臨床試験の報告論文は以下になります。https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2034577 疑問を表明しているのはBMJの副編集長であるPeter Doshi博士で、以下のいくつかの点について、早急に生のデータ […]

no image

免疫のとても簡単なまとめシリーズ② 「免疫系は大きく2系統4種類ある」

シリーズで、できるだけだれにでも分かるように免疫の解説をしております。前回の記事を読んでいただくと理解が深まります。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2802198566771811 免疫系は体を守るシステム全体ですので、いくつもの防御段階(防御壁)があると考えるとわかりやすいと思います。免疫系は大きく2系統4種類あります。今回はこれについて大まかに解説します。 まずは、2系統ですが、自然免疫系と獲得免疫系になります。いきなり名前が難しいですね。簡単には、通常時免疫と災害時免疫になるでしょうか。ここで言う災害とはもちろん(ウイルスの)感 […]

no image

新型コロナウイルス感染症の治療に期待される抗ウイルス薬であるファビピラビル(商品名アビガン)について(2/28) COVID-19⑥

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 ①最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 ②新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 ③新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/ […]

PageTop