ファイザー社の新型コロナウイルスワクチンの高い有効性に対する疑問

世界で最も権威のある医学雑誌の一つとして有名なBMJ(British Medical Journal誌)がホームページでファイザー社の新型コロナウイルスワクチンの高い有効性に対する疑問を表明しています。
https://blogs.bmj.com/…/peter-doshi-pfizer-and…/


ファイザー社の新型コロナウイルスワクチンの臨床試験の報告論文は以下になります。
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2034577


疑問を表明しているのはBMJの副編集長であるPeter Doshi博士で、以下のいくつかの点について、早急に生のデータの公開が必要としています。


①covid-19疑い例が大量に削除されている


最終結果で、PCRで確認されたcovid-19症例は170例(ワクチン群8とプラセボ群162)であった。これにより95%以上という劇的な有効性を示している。注:プラセボとはワクチン成分が入っていない砂糖水と考えるとよいでしょう。


しかし、この結果にはcovid-19の疑い例(covid-19の症状はあったがPCRで確認できなかった例)が削除されている。この疑い例が合計3410例(ワクチン群1594、プラセボ群1816)と確認例の20倍にも達している。


疑い例を含んで計算し直すと、ワクチンの有効率は約19%にまで低下する。
接種後7日以内に発生した症例(ワクチンによる発熱などの影響を除くため)をカットした後でも、有効性は約29%になる。


陽性のPCR検査結果がなかったという理由だけで疑い例を無視することはできないはずである。


②分析から除外された371例が不自然である


最終的に分析から371例が除外されている(ワクチン群311とプラセボ群60)。 ランダム化されたグループであるはず(つまり同じくらいの数になるはず)なのになぜ5倍もの違いがあるのか?全く不自然である。

③発熱および鎮痛薬、非盲検化など


解熱剤などの治療薬の使用はcovid-19症例の検出を見逃してしまう可能性が高い。実際にはワクチン群で非ワクチン群の3~4倍使用されていたが、この違いにより結果に影響を及ぼしている可能性がある。


また、この結果は、適切に盲検化(結果を公正に判断するために打った人も打たれた人も接種がワクチンかプラセボかのどちらであるかを知らないこと)されたとは思われない。


④Covid-19既感染者が含まれている?


ファイザー社の報告書を基にした博士の独自の計算によると、ベースラインでSARS-CoV-2陽性の人々(つまり既感染)から確認された症候性のCovid-19の8例を報告したと思われる(ワクチン群1、プラセボ群7 )。


世界中での再感染の報告が今のところ4~31例しかいないのに、試験総数わずかに数万人、追跡期間2ヶ月で9人もの再感染が確認されたことになるのか?また、これを含めた解析データは信用に値するのか?


以下は私のコメントです。


まず「ワクチンの有効率」の意味は、一般の人のイメージと大きく異なることは以前の記事に書きました。


「ワクチンの有効率とは」
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2861157144209286


つまり、たとえ今回のファイザー社の新型コロナウイルスワクチンの有効率が論文の報告通り95%以上ととても高くても、この数字は、発症しなかったほとんどの人の評価が含まれていません。そして、実際ワクチン試験中のほとんどの人は発症していません。


今回のPeter Doshi博士の疑問は、ファイザー社の医学論文ではなく、ファイザー社がFDA(米食品医薬品局)に提出した報告書の独自の解析から生じた疑問を書いています。とても専門的な分析になりますが、もしかしたら、実際の有効率は報告よりかなり低い可能性があることを示しています。


ファイザー社のこのワクチンは、現在世界中でもっとも注目され、実際に非常にたくさんの人に投与されることになるワクチンになりますので、もっとも慎重に調査、報告、査読、検証されなければなりません。開発元のファイザー社は、もちろん誠実に答える必要があるでしょう。


これまでに書いたコロナウイルス関連の記事は以下にまとめています。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2728645230793812

関連記事

no image

遺伝子変異(型)による死亡率や重症度に違いはない

GISAIDの新型コロナウイルス遺伝子のデータベースを使って現在(2020年12月1日)までに、世界中から報告された新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の全ウイルス(総数183,422ウイルス)の遺伝子変異を解析しました。 新型コロナウイルス遺伝子の分類法には現時点で主に3種類あります。3つの分類法の関係は図を参照してください・Nextstrein:https://nextstrain.org/・GISAID:https://www.gisaid.org/・cov-liniages.org:https://cov-lineages.org/ それぞれの分類法に利点と欠点があり、含まれるウ […]

no image

東京テレビ「ワールドビジネスサテライト」に出演しました

昨晩、東京テレビ「ワールドビジネスサテライト」に出演しました。生出演ではなく、事前のZoom取材でした。 とても簡潔に編集していただいており、担当の方にも頑張っていただいたのですが、私のお話しした8割位はカットされています。 以下に補足します。 まず、ポビドンヨード(商品名イソジン)は・・・ ①粘膜(口腔内も粘膜)にも使える唯一の消毒薬である ②効果は高くウイルスにも細菌にも効果がある ③使用すれば、今そこにいる(口腔内、唾液などの)ウイルス量を少なくする効果はあるが、一方で、粘膜を傷つけたり、常在菌に確実にダメージを与える。 次に、イソジンの効果を考える上で大切なことは・・・ ①本来は、口腔 […]

no image

日本の陽性者数の増加を世界のデータから解析する

前回の記事でも書きましたが、日本や狭い範囲のデータを見ているだけでは、偏った考えや結論になります。 5大陸の世界各地(アジア、中東、西欧、東欧、北アメリカ、南アメリカ、アフリカ、オセアニア)の主要な80の国と地域(以下80カ国)のデータをまとめました。まとめた80カ国のリストを図1に示します。 ちなみに現時点でのCovid-19の流行の大まかの傾向は以下のようになっています(図2)。 アジア 一部で感染拡大中 中東 感染拡大中 西欧 第1波の収束中 東欧 感染拡大中 北アメリカ 第1波の収束中 南アメリカ 感染拡大中 アフリカ 感染拡大中 オセアニア 第1波収束後 80カ国中では、未だ感染が拡 […]

no image

欧州の超過死亡からみえるCOVID-19の真の姿・超過死亡② 「COVID-19第1波のまとめ②」

今回の記事は、検査(PCR検査、抗原検査、抗体検査)の方法や正確性に左右されない超過死亡のデータからCOVID-19の真のインパクトを推定してみます。 超過死亡についての解説は前回の記事を参照してください。 データは超過死亡の解析が詳しくなされている欧州の主要20カ国のデータのまとめサイトをもとにしています。 https://www.euromomo.eu/graphs-and-maps?fbclid=IwAR30F1u-9Rv1F9-_ebil6XYFojxBEyflM6wcBFCc-QSAvZg0uiacdgipeOw 日本の超過死亡の記事を書く予定だったのですが、大きな問題が生じています […]

no image

子どもへのワクチン接種の副作用の明確な証拠が論文で示されています

日本でも着実に新型コロナウイルスワクチンの接種のための準備が進んでいます。厚生労働省のホームページにも明記されている通り、このワクチンの接種は任意です。受けるかどうかに答えはありません。 日本では子どもに対して、標準では13種類の病気に対する計28回のワクチンを摂取しています。今回は、子どものワクチン接種についてになりますが、ワクチンというものを考える際に少しでも参考になるデータをいくつか紹介していきます。 ワクチンには「安全神話」のようなものがあり、多くの医師や専門家もワクチンの副作用は「ほとんどないか、あっても大したことがない」と考えています。昨年(2020年)にワクチンの副作用に関する2 […]

PageTop