コロナが怖いですか?ワクチンが怖いですか?

ファイザーの新型コロナウイルスに対するmRNAワクチンの接種が英国と米国で始まっています。


今回の記事は、ファイザーの新しいワクチンについての副作用の情報です。すでにたくさんの人が記事にしていますが、一人でも多くの人に伝えたほうがいいと思いますので少し補足してまとめました。

米疾病予防センター(CDC)では、予防接種を受けた人の副作用を含めた健康上の問題発生の状態をスマートフォンアプリを使ってリアルタイムで把握しています(V-safe Active Surveillance)。


ファイザーのmRNAワクチンは12/14から接種を開始して12/18までの初めの5日間の結果がCDCから予防接種実施に関する諮問委員会(ACIP)に報告されています。
https://assets.documentcloud.org/…/05-covid-clark.pdf


報告したのはCDCの疫学博士のトーマス・クラーク博士です。


アナフィラキシーの発生は今のところ6名と少数ですが、問題は他の健康被害についてになります。

健康被害は下記と書かれています。
・普通の日常生活が送れない
・仕事ができない
・医師または健康専門家によるケアが必要

これらの具体的な内容は不明ですが、寝込まなければならない状態のようなかなり重い印象を受けます。少なくとも今までのインフルエンザワクチンで見られる程度のものではないでしょう。

では、米国でのファイザーのCovid-19 mRNAワクチンの接種開始から始めの5日間の結果を以下に示します。

12/14 接種数697 健康被害数3(0.43%)
12/15 接種数6090 健康被害数50(0.82%)
12/16 接種数27823 健康被害数373(1.34%)
12/17 接種数67963 健康被害数1476(2.17%)
12/18 接種数112807 健康被害数3150(2.79%)


このように健康被害の人数も発生する率も増え続けています。

ただし、注意が必要なのは、この報告は以下のように不明な点や注意すべき点が多いことです。
・この数字は正式な論文ではない
・この数字が新規の発生なのか累積数なのかは不明(どちらでも重要性に変わりはない)
・2回接種するワクチンの今回は第1回目の投与である
・健康被害の発生の内容と回復状況は不明
・年齢や基礎疾患の状態は不明
・参加者のうち全員が回答していないであろうこと


しかし、ワクチンの接種開始からわずか数日の間に通常の日常生活や仕事ができないほどの健康被害がすでに数千人規模で発生しており、増え続けているのは間違いありません。


一般にワクチンの副作用は1回目より2回目、3回目と回数を重ねるほどに強く出ます。今回は第1回目の接種ですが、今後の2回目ではどうなるでしょうか?


最終的に日本で実際に使われるワクチンが今回のファイザーと同じものであるかは不明ですが・・・
・このようなワクチンを(ワクチンパスポートのようにして同調圧力のもと半強制的に)国民全員に打つのでしょうか?
・健康な人でさえ寝込まなければならないほどの副作用が出るワクチンはリスクの高い高齢者や基礎疾患を持つ人に使えるのでしょうか?
・そもそもCovid-19はそこまでして恐れなければならない病気でしょうか?
・このファイザーのワクチンの有効率は95%だそうです(図を参照)が、有効率の本当の意味を知っていますか?
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2861157144209286&id=100009450862891


今一度、ワクチンが本当に必要であるかを冷静に考えていただけたらと思います。


これまでに書いたコロナウイルス関連の記事は以下にまとめています。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2728645230793812

関連記事

no image

遺伝子変異(型)による死亡率や重症度に違いはない

GISAIDの新型コロナウイルス遺伝子のデータベースを使って現在(2020年12月1日)までに、世界中から報告された新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の全ウイルス(総数183,422ウイルス)の遺伝子変異を解析しました。 新型コロナウイルス遺伝子の分類法には現時点で主に3種類あります。3つの分類法の関係は図を参照してください・Nextstrein:https://nextstrain.org/・GISAID:https://www.gisaid.org/・cov-liniages.org:https://cov-lineages.org/ それぞれの分類法に利点と欠点があり、含まれるウ […]

no image

「検査陽性と感染と発症の違いをわかりやすく説明します」

新型コロナウイルスでは「検査の陽性者」を「感染者」として報道されていることがほとんどで、これはとてもとても重大な問題です。報道機関をはじめ、医師や専門家がこのことを指摘しないことはそれ以上に問題と言っていいでしょう。 今回の記事はこれらをわかりやすく、明解に説明します。 ①検査陽性とはCOVID-19では、途上国を含め、すべての国で検査はPCR検査によるものがほとんどですので、ここではPCR検査陽性のことを解説します。 PCR検査陽性とはPCR検査でウイルスが検出されたことを意味します。PCR法は何を検出しているのかというと、ウイルス遺伝子(コロナウイルスRNA)の断片(全遺伝子=ゲノムのごく […]

no image

超過死亡とこれまでの様々な(公式の)報告値との関係・超過死亡③「COVID-19第1波のまとめ③」

超過死亡が病気の真の重要度を決める唯一の指標になることを説明してきました。これまでの超過死亡の記事は以下を参照してください。 ・超過死亡について・超過死亡① 「COVID-19第1波のまとめ①」 ・欧州の超過死亡からみえるCOVID-19の真の姿・超過死亡②「COVID-19第1波のまとめ②」 今回も超過死亡がはっきり示されている欧州のデータ解析の記事になります。誰にでもわかる様に解説しますが、マニアックな内容も含みます。数字を見ると頭が痛くなる方や統計に興味がなく簡単に理解されたい方は結論だけでいいと思います^^ 今回の記事の結論は、以下になります。 ①超過死亡の発生は死亡率が約150人/1 […]

no image

免疫のとても簡単なまとめシリーズ① 「免疫とは」

新型コロナウイルスの影響を受け「免疫」についての記事や情報が多くなってきました。免疫力、抗体、集団免疫、自然免疫、獲得免疫、T細胞免疫・・・など、たくさんの言葉が使われています。 「免疫力」という言葉はとても便利な言葉で、免疫力を上げる食べもの、暮らし方、サプリメント、体操など、日常的にも使われます。 しかし、実は免疫系はとてつもなく大きく複雑なシステムで、いまだに人類はこの全容はよくわかっていませんし、専門家の間でも意見の違いが多くあります。 また、免疫の知識は日々ふくれあがっており、たとえ医師であっても、基本的なことを学生時代に勉強しただけですので、免疫について十分に理解していないことが多 […]

no image

新型コロナウイルスの特徴の追加と今後の対応についての考え方(3/10の時点) COVID-19⑦

新型コロナウイルスの記事をいくつか書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2628624327462570 本日(3月10日)は、現時点で分かっている新型コロナウイルス(covid19)のいくつかの特徴を追加して、今後の日本での対策をまとめます。 〜新型コロナウイルス(covid19)の特徴の追加(現時点 3月10日)と今後の対応についての考え方〜 ①不顕性感染が多いと思われる ②不顕性感染者も発病者と同等のウイルス量を排出している ③①②により今後の市 […]

PageTop