コロナが怖いですか?ワクチンが怖いですか?

ファイザーの新型コロナウイルスに対するmRNAワクチンの接種が英国と米国で始まっています。


今回の記事は、ファイザーの新しいワクチンについての副作用の情報です。すでにたくさんの人が記事にしていますが、一人でも多くの人に伝えたほうがいいと思いますので少し補足してまとめました。

米疾病予防センター(CDC)では、予防接種を受けた人の副作用を含めた健康上の問題発生の状態をスマートフォンアプリを使ってリアルタイムで把握しています(V-safe Active Surveillance)。


ファイザーのmRNAワクチンは12/14から接種を開始して12/18までの初めの5日間の結果がCDCから予防接種実施に関する諮問委員会(ACIP)に報告されています。
https://assets.documentcloud.org/…/05-covid-clark.pdf


報告したのはCDCの疫学博士のトーマス・クラーク博士です。


アナフィラキシーの発生は今のところ6名と少数ですが、問題は他の健康被害についてになります。

健康被害は下記と書かれています。
・普通の日常生活が送れない
・仕事ができない
・医師または健康専門家によるケアが必要

これらの具体的な内容は不明ですが、寝込まなければならない状態のようなかなり重い印象を受けます。少なくとも今までのインフルエンザワクチンで見られる程度のものではないでしょう。

では、米国でのファイザーのCovid-19 mRNAワクチンの接種開始から始めの5日間の結果を以下に示します。

12/14 接種数697 健康被害数3(0.43%)
12/15 接種数6090 健康被害数50(0.82%)
12/16 接種数27823 健康被害数373(1.34%)
12/17 接種数67963 健康被害数1476(2.17%)
12/18 接種数112807 健康被害数3150(2.79%)


このように健康被害の人数も発生する率も増え続けています。

ただし、注意が必要なのは、この報告は以下のように不明な点や注意すべき点が多いことです。
・この数字は正式な論文ではない
・この数字が新規の発生なのか累積数なのかは不明(どちらでも重要性に変わりはない)
・2回接種するワクチンの今回は第1回目の投与である
・健康被害の発生の内容と回復状況は不明
・年齢や基礎疾患の状態は不明
・参加者のうち全員が回答していないであろうこと


しかし、ワクチンの接種開始からわずか数日の間に通常の日常生活や仕事ができないほどの健康被害がすでに数千人規模で発生しており、増え続けているのは間違いありません。


一般にワクチンの副作用は1回目より2回目、3回目と回数を重ねるほどに強く出ます。今回は第1回目の接種ですが、今後の2回目ではどうなるでしょうか?


最終的に日本で実際に使われるワクチンが今回のファイザーと同じものであるかは不明ですが・・・
・このようなワクチンを(ワクチンパスポートのようにして同調圧力のもと半強制的に)国民全員に打つのでしょうか?
・健康な人でさえ寝込まなければならないほどの副作用が出るワクチンはリスクの高い高齢者や基礎疾患を持つ人に使えるのでしょうか?
・そもそもCovid-19はそこまでして恐れなければならない病気でしょうか?
・このファイザーのワクチンの有効率は95%だそうです(図を参照)が、有効率の本当の意味を知っていますか?
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2861157144209286&id=100009450862891


今一度、ワクチンが本当に必要であるかを冷静に考えていただけたらと思います。


これまでに書いたコロナウイルス関連の記事は以下にまとめています。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2728645230793812

関連記事

no image

全米でヘンプ(大麻)栽培の合法化

ついに、全米でヘンプ(大麻)の栽培が合法化するとのことです(州レベルではすでに解禁されていました)。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2279668325691507 全世界で大麻の解禁(合法化)がものすごい勢いで進んでいます。医療用大麻はすでに20か国以上で使われていますし、嗜好用大麻もウルグアイとカナダで解禁になっています。 大麻にはカンナビノイド と呼ばれる特有の成分(化学物質)が60〜100種類以上含まれています。代表的なカンナビノイドの一つであるテトラヒドロカンナビノール(THC)が大麻の主な向精神性(欧米では主に多幸感であ […]

no image

しょう油麹の仕込み

今週末6月1日〜6月2日の健康合宿で行うしょう油作り講座のために、しょう油の仕込みをしています。 私の周りでも自前のみそを作る方が増えて来ていますが、しょう油は難しい印象があるためか、自作されている方はほとんどいないようです。 しかし、しょう油は豆麹を作る事が出来れば(あるいは種麹が手に入れば)とっても簡単に(みそよりも簡単に?)仕込む事が出来るのです。今回の講座では、しょう油作りの醍醐味を伝えられた嬉しく思います。 自分で作れば、材料を厳選することができますし、自分好みにもアレンジする事もできます。必ずしも完璧に出来なくとも、できたものの味わいは格別で健康にもいいものになると思います。 実践 […]

no image

現代ビジネスオンラインで私の新刊の特集記事が公開されました。

現代ビジネスオンラインで私の新刊の特集記事が公開されました。 『ウイルス研究者が語る「守るべき暮らし方」』になります。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73006 私の新刊「感染を恐れない暮らし方」の中のたくさんの項目のわかりやすく簡潔なまとめになっており、主な内容は以下になります。 ・変異する新型コロナ、今後も感染の可能性はある ・自然に沿って暮らせば、病気にならない ・ウイルスによる感染症は、薬では治せない ・新型コロナから回復する唯一の方法は自然治癒力 ・自然と離れた暮らし方が感染後の重篤化を招く ・からだの防衛にかかわる常在菌のためには、過度な手 […]

no image

現時点(8/18)での第2波について全世界のデータから考える

情報には自分の意見に都合の良い部分(国など)のデータだけでまとめて簡単に結論づけているものがとても多くなっていると感じます。新聞やテレビ、ネットだけでなく医学論文であっても同様ですので、情報の解釈、活用には注意が必要になります。 今回の記事は、情報の得られる全世界208カ国すべてのデータから第2波について検査陽性数と陽性率、さらに死亡数との関係をまとめました。まず、いままでの私の記事からわかることを確認しておきます。 ・検査陽性と感染者を明確に区別する必要がある・流行は収まるが陽性者が完全に無くなることはなく、少数の陽性者が出る「くすぶりの状態」がこれからも続いていく・検査数が増えれば陽性者数 […]

no image

欧州のCovid-19第2波の現時点での解析(11/20)

現在、欧州で第2波が来ていることは以前の記事で書きました。下記の前回の記事から2週間ほど経過していますので、第2波の中間報告と今後の予想をしてみます。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2852586808399653https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2857304337927900 今回解析した国は、今までも解析しているヨーロッパの28カ国(西欧21カ国と東欧7カ国)になりますが、現在すべての国で第2波を認めます。現時点で第2波が収束した国はありません(アイスランドだけほぼ収束) […]

PageTop