新型コロナウイルスの遺伝子変異は今のところ重症化と関係していない


世界中から報告された新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の全ウイルス(総数183,422ウイルス)の遺伝子の変異を解析しました。

ぜひ、前回の記事も参照してください。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2891197281205272


結論は、前回書いた様にとてもシンプルです。
「現在までに新型コロナウイルスのたくさんの遺伝子変異(いわゆる型)が報告されてきたが、遺伝子(型)の違いにより重症度に大きな違いは認められない」


今回は、各地域の結果を紹介する前に、理解しやすいように、新型コロナウイルスの遺伝子解析についての基本的な知識をまとめました。


新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は発生から現在までに、遺伝子の変異から以下の8つの系統(正式にはクレード=系統種)に分けられています。
S, L, O, V, G, GH, GR, GV
Oはその他=分類不能という意味ですが、ほとんどがLとVに近いものに分類されています。


前回の記事に書いたように、一般の記事にはS型、L型など「型」と説明されるのですが、実はこれらは型という程の違いはありません。ですから、私の記事では単にS、Lと表記し、タイプ(正式にはクレード)と説明します。


まず、新型コロナウイルス(SARS-2)の全遺伝子(フルゲノム=全長29903bp)が初めて報告されたウイルスはWuhan-Hu-1でLになります。


他のすべてのウイルスは、このウイルス(レファレンスウイルス)の遺伝子と比べてどこが変異しているかで分類されます。


新型コロナウイルスのレファレンスウイルスはLですが、発生的にはおそらくSがオリジナルと考えらます。


いずれにしてもSとLが初期タイプ
LからVとGが発生
GからGH, GR, GVが発生


という流れになっています。


大まかな理解としては、以下を押さえておけば十分でしょう。
・Sが少し変異して中国武漢市で大量に発生したのがL(いわゆる武漢型といわれた)
・S, L, O, Vまでが「初期タイプ」
・その後のGは感染力が高い、増殖能が高い、重症度が高いなどたくさん報告されているD614G変異を含むタイプで一時「欧米型」などといわれたもの
・このD614G変異はGだけでなくその後のGH, GR, GVのすべてが共通して持っている変異であることに注意
・そして2020年6月にスペイン発の新型と報告され、最近注目されているのが最新のGV

今回の一連の記事では現在の主流であるD614G変異を持つG, GH, GR, GVを合わせて「G変異タイプ」と呼ぶことにします。S, L, O, Vが「初期タイプ」です。


では、新型コロナウイルスが発生したとされる2019年12月から2020年12月1日現在までの全世界から報告されている遺伝子タイプの変化を示します(図1)


・2020年2月中旬を境に初期タイプ(S, L, O, V)からG変異タイプ(G, GH, GR, GV)への移行がみられる
・初期タイプはその後急速に少なくなり、2020年の8月移行はほぼみられないか消失している
・現在では全世界の99%以上がG変異タイプ(G, GH, GR, GV)になっている
つまりD614G変異は特別な変異ではなく、現在では世界で流行しているほとんどの株に含まれている変異ということになる
・D614G変異をもつG変異タイプ(G, GH, GR, GV)の中では、2020年8月まではGRの増加が大きい
・2020年9月以降GVの検出が急速に増えており、現在では全報告の約65%を占め、さらに増加する傾向にある。
・GVの増加につれ、GRは減少しているが、G, GHはコンスタントに1割ほどの検出が続いている
ただし、このGVは現在までのところ主に西欧と北欧でのみ検出されており、東欧や他の世界中の地域ではほとんど報告がないことに注意が必要です。


さて、これまでL, G, いわゆる欧米型, D614G変異株、GV(20A.EU1)=スペイン発の新型などと新しい変異が見つかるたびに「感染力が高い」「増殖能が高い」「重症度が高い」などという報道がされ、実際に解析された医学論文もたくさん出てきています。


そして、現在イギリスロンドンで発生した新しい変異ウイルスが話題になっているそうです。12/11に初めて検出されていますので、今回の解析には入っていません(今回の解析は12/1までのデータ)。

確認ですが、感染力が高いことが必ずしも重症化や死亡率の上昇と関係しているとは限りません。感染率が高く軽症であれば、むしろ感染して免疫がついた方がいいこともあります。
また、実験室(生体外)での結果が必ずしも人に当てはまるわけでもありません。

今回の一連の記事では、様々な変異タイプが最も重要な重症度である死亡率と関係するのかどうかを検証しました。


結論は、前回書いた様にとてもシンプルです。
「現在までに新型コロナウイルスのたくさんの遺伝子変異(いわゆる型)が報告されてきたが、遺伝子(型)の違いにより重症度に大きな違いは認められない」

ただし、ウイルスは今後も遺伝子変異(ウイルス進化)し続けていきます。今回の結果はこれまで(2020年12/1)の遺伝子変異のまとめとそこから予想できることになります。


次回から数回に分けて各地域の遺伝子タイプと死亡率の関係をみていきます。
その後、主なアミノ酸変異との関係についても可能なら追加していく予定です。


これまでに書いたコロナウイルス関連の記事は以下にまとめています。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2728645230793812

関連記事

no image

新型コロナウイルスの特徴の追加と今後の対応についての考え方(3/10の時点) COVID-19⑦

新型コロナウイルスの記事をいくつか書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2628624327462570 本日(3月10日)は、現時点で分かっている新型コロナウイルス(covid19)のいくつかの特徴を追加して、今後の日本での対策をまとめます。 〜新型コロナウイルス(covid19)の特徴の追加(現時点 3月10日)と今後の対応についての考え方〜 ①不顕性感染が多いと思われる ②不顕性感染者も発病者と同等のウイルス量を排出している ③①②により今後の市 […]

no image

一般家庭での新型コロナウイルスの感染予防(2/25) COVID-19④

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/262 […]

no image

免疫のとても簡単なまとめシリーズ② 「免疫系は大きく2系統4種類ある」

シリーズで、できるだけだれにでも分かるように免疫の解説をしております。前回の記事を読んでいただくと理解が深まります。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2802198566771811 免疫系は体を守るシステム全体ですので、いくつもの防御段階(防御壁)があると考えるとわかりやすいと思います。免疫系は大きく2系統4種類あります。今回はこれについて大まかに解説します。 まずは、2系統ですが、自然免疫系と獲得免疫系になります。いきなり名前が難しいですね。簡単には、通常時免疫と災害時免疫になるでしょうか。ここで言う災害とはもちろん(ウイルスの)感 […]

no image

2018年初冬の健康合宿in烏山のご報告

12月1日から2日にかけて、栃木県那須烏山市の古民家「おおぎす」で「初冬の健康合宿in烏山」を開催しました。 遠くからとてもたくさんの方のご参加がありました。 今回は「マジカルミステリー合宿」と題して、具体的な講義はなく、すべて質問タイムとしました。シンプルな形で質問内容や答えに一切の制限を設けず、どのような内容にも私が答えるという初めての形式でした。 出していただいた質問内容としては・・・ ・食事 ・薬 ・ワクチン ・子育て、子育ち ・心 ・経済(お金の仕組み) ・政治(世の中のしくみ) などとても多岐にわたりました。 今回の質問の答えは私個人の見解であり、正しい・正しくないと判断するもので […]

no image

月刊「壮快」2019年5月号記事「日本人にとって小麦粉製品は主食ではなく嗜好品」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。今月号(2019年5月号)は連載第17回目 です。 戦後一貫としてあらゆる現代病、アレルギー、自己免疫疾患(膠原病)、がん、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)、うつ、自閉症、発達障害・・・がまさに激増しています。 これらの現代病は、日本では戦後から激増しています。病気は食事の影響だけではありませんが、食事から病気や健康を考察するときはこの視点がとても大切です。 先住民や原始人の食事から食事法を解説する意見もみられますが、その時代の食事や生活環境は想像や仮定のものであり、何でも言えることになりま […]

PageTop