子どものマスク使用にはあらゆる副作用があることがわかりました

以前の記事で、新型コロナウイルスによる被害は、ウイルスの直接の害(病気や死亡)や経済的なダメージよりも、とくに子ども達の精神に対する害が最も大きいと書きました。


今回の記事は、子ども(18歳以下)のマスク使用による健康障害の世界ではじめての論文を紹介します。
https://www.researchsquare.com/article/rs-124394/v2


ドイツでのオンラインによる調査で、開始後1週間(2020年10月26日)で20353人(主に親)が登録し25930人の子どものデータを集計しています。


布マスクが65%、サージカルマスク(外科用マスクで通常の市販のマスク)21%でした。マスクの着用時間の平均は270分(4時間半!)で、年齢と共に長くなります(幼稚園90分、小学校240分、中学校・高校360分)


結論は、簡単には、マスクの着用により、身体、行動、学習、情緒のすべてにわたって非常に多彩な障害(副作用)を認めました(表参照)。

また、副作用の頻度分布は、さまざまな年齢層でとても類似しており報告の正確性も示しています。


以下に結果の重要部分をまとめました。
・子どものマスク着用への不満ありは67.7%、なしは26%
・なんらかの副作用は全体の68%に認めた
・親による子どもに見られた症状のまとめ 表1、表2
頻度が多い順には、頭痛(53.3%)集中力低下(49.5%)不快感(42.1%)学習障害(38.0%)眠気・疲れ(36.5%)圧迫感(35.6%)呼吸苦(29.7%)めまい(26.4%)などとなっています。
他にも失神(20.7%)遊びたくない(17.9%)脱力(14.7%)短い意識障害(2.2%)など深刻な症状も見られます。


・表にはない障害として以下のもの
にきび、発疹、アレルギーなど悪化した皮膚症状 269件
鼻血 151件
通学不安/学校の不快感 122件
発汗の増加 64件
耳の後ろの圧迫点と傷 52件
唇の痛みやひび割れ 46件
片頭痛発作の増加 31件
視力障害 23件
口内炎 13件


・ 行動、情緒面の問題のまとめ 表3


多い順に、イライラ・過敏性(60.4%)幸せに感じる子どもの減少(49.3%)園や学校に行きたくない(40.4%)ととても深刻な内容です。続いて、落ち着きない(29.2%)睡眠不良(31.1%)不安の発症(25.3%)などとなっています。


・とくに不安に関してフリーテキストによる内容は以下のもの
将来に対する一般的な恐怖、窒息することへの恐怖、コロナによる親戚の死への恐怖が最も頻繁。さらに、着用する・しないの両方による汚名(いじめや中傷)の恐れなど
・多くの親は、顔の表情やアイデンティティが子供たちに認識されないことに強い危惧を感じている
・他に、マスクした人々に関連する悪夢や不安障害も見られた
そして、以下のようにまとめています。
・強制マスクが生活の質や個々の子供たちの健康にも及ぼす影響は、政治や社会によって無視されるべきではない
・心理的または医学的理由でマスクを着用していない子供に対するあってはならない汚名、排除、攻撃的な行動が報告されている
・もとの健康状態、マスクの着用状況、学校の状況などに対する正確なベネフィット-リスク分析が緊急に必要


以下は、私の意見になります。

マスクに効果がある・ないは賛否両論で結論は出ていません。しかし、新型コロナウイルスは子ども達にとっては、ほとんど問題をおこさないウイルスであることは間違いありません。少なくとも脳炎脳症があるインフルエンザや他の子どもにとって脅威となる感染症から比べるとはるかに安全でしょう。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2705252296466439


間もなく出版となる本にも書きましたが、子どもたちは、毎日、家庭内だけでなく、友だちや園・学校の先生、その他のあらゆるひとに接し、表情を見て、感じ、考え、話をして、肌と肌でふれあい、さまざまな体験をし、成長していくのです。


いつも書いていますが、新型コロナウイルスは、どんなに感染対策を徹底しても、また治療薬やワクチンが出ても、無くなることはありません。さらに、新たなウイルスが登場する可能性もあります。

少し我慢すれば、マスクを外すことができる世の中が訪れるのでしょうか?


私はマスクをすること、しないこと(子どもにさせること、させないこと)のどちらかを一方的に非難するつもりは全くありません。するなら、なぜするのか?しないのなら、なぜしないのか?の理由を考えることが大切でしょう。


みんながやっているから?
やらないと責められるから?対応がめんどうだから?
行政やメディア、学校が勧めているから?
本人がかかることを防ぐため?
人にうつすことを防ぐため?
家族を守るため?
リスクがある人が家族にいるから?


つまり、それは子どものためですか?自分のためですか?家族のためですか?何も考えていないからですか?ということなのです。結論に答えはなく、どちらであっても真剣に考えたものは尊重されるべきだと思います。


ワクチンなどの問題も全く同じですが、少なくとも「みながしているからする」という考えは、同調圧力ともなり、弱い立場である子ども達に大きなしわ寄せがいく結果になりかねません。


人によって考え方は違っていいと思いますが、何よりも「子ども達にとって何が大切であるか」を中心に考える世の中であってほしいと思います。


次回の記事は、今回の補足でマスクの効果についてになります。


これまでに書いたコロナウイルス関連の記事は以下にまとめています。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2728645230793812

関連記事

no image

新型コロナウイルス感染症の軽症例と重症化を分ける免疫の仕組み(3/13) COVID-19⑧

新型コロナウイルスの記事をいくつか書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2638163739841962 今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、軽症のまま治ってしまうほとんどの人と、重症化する一部の人に分かれますが、初めは同じ風邪症状で経過し区別できません。では、何がこの違いに関係しているのでしょうか? 免疫力、抵抗力、解毒力などの一言に尽きるといえばそれまでですが、これらの表現はあまりに漠然としすぎており、かえって混乱を与えているよう […]

no image

PCR検査の問題点を詳しく説明します

PCR検査の問題点を指摘して、検査は当てにならない、意味がないなどと短絡的に結論を出している情報を見かけます。 検査にはそれぞれの特徴があり、必ずメリットとデメリットがありますが、一部の欠点があるから、検査自体が全く当てにならないというのは「思考停止」になります。 今回の記事はPCR検査の何が問題でどのように考えればいいのかの要点をわかりやすくまとめてみます。 まず、あらゆる検査を理解するために避けては通れない「検査の精度」について解説します。今回は専門用語()がわからなくても理解できる様に説明してみます。 検査の精度とは主に次の2点です。①もれなく見つけること(感度)②間違いなく見つけること […]

no image

下野新聞に私の新しい本『感染を恐れない暮らし方』が紹介されました

本日(6/7)の下野新聞に私の新しい本『感染を恐れない暮らし方』が紹介されています。とってもありがたいです^^ Amazonでの発売は6/9、書店の店頭には6/11頃に並ぶ予定です。どうぞよろしくお願いいたします。http://urx.blue/0VXK

no image

子どもへのワクチン接種の副作用の明確な証拠が論文で示されています

日本でも着実に新型コロナウイルスワクチンの接種のための準備が進んでいます。厚生労働省のホームページにも明記されている通り、このワクチンの接種は任意です。受けるかどうかに答えはありません。 日本では子どもに対して、標準では13種類の病気に対する計28回のワクチンを摂取しています。今回は、子どものワクチン接種についてになりますが、ワクチンというものを考える際に少しでも参考になるデータをいくつか紹介していきます。 ワクチンには「安全神話」のようなものがあり、多くの医師や専門家もワクチンの副作用は「ほとんどないか、あっても大したことがない」と考えています。昨年(2020年)にワクチンの副作用に関する2 […]

no image

検査陽性率の検討とCOVID-19の世界の現状(2020年10月末時点)

前回の記事で、現在第2波が来ているとされる西欧の解析のデータを示しました。要点は以下になります。・現在、欧州ではCOVID-19の第2波が来ているのは確実である・死亡数の増加はその程度も含めて陽性数ではなく陽性率(陽性者数/全検査数)の増加に一致して推移している。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2852586808399653 今回の記事は、世界の主要な80カ国のデータをまとめ、流行の現在のトレンドを概観し、陽性率と死亡率の関係も検討しました。 解析した80カ国のリストを図1に示します。この80カ国は、前回(7/22)に解析したものと […]

PageTop