免疫のとても簡単なまとめシリーズ③「自然免疫系について」

シリーズで、できるだけだれにでも分かるように免疫の解説をしております。
いままでの記事を読んでいただくと理解が深まります。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2805909419734059


前回、免疫系には大きく自然免疫系(通常時免疫)と獲得免疫系(感染時など災害時免疫)の2種類あることを説明しました。今回は自然免疫系について少し詳しく説明します。


自然免疫系は免疫という体を守るシステムのはじめのステップです。正確には、病原体(ウイルスや細菌)が入ってくる前から常に働いています。決まった相手ではなく、異物なら何にでも反応するのと記憶を持たないのが特徴です。


自然免疫系の役割は大きく4つです。
①病原体(ウイルスや細菌)が細胞に感染する前にブロックする
②異物(病原体であってもなくても)を免疫細胞が「食べる」ことで取り除く
③食べたものの情報を獲得免疫系に送る
情報を送る目的は食べたものが「自分か異物か」の判定になります。自然免疫系はこの判定を待たずにとりあえず目の前の異物を食べているイメージになります。
④獲得免疫系が働く時も共同して異物を取り除く(基本的には②と同じ食べること)


ここでいう異物とは、ウイルスそのもの、ウイルスに感染された細胞、壊れた細胞や組織などあらゆるものになります。


自然免疫系は、免疫細胞(簡単には白血球という理解でいいです)が関係するかしないかでさらに2種類に分かれます。


①免疫細胞が関係しないもの 
皮膚、唾液、胃液、粘液、粘膜、繊毛運動、常在菌などになります。


皮膚は、傷がなければほとんどすべての病原体の体への侵入を完璧に防ぎます。ですからほとんどの感染は皮膚ではなく粘膜(気道、尿路、生殖器、目など)を介して起こります。


唾液や粘膜を覆う粘液はウイルスを洗い流したり、様々な抗菌・抗ウイルス物質を含むため細菌やウイルスを細胞にたどりつく前に不活化します。


気道細胞表面のブラシのような形をした繊毛の規則正しい運動はワイパーのようにウイルスを排除します。この働きにより、強力な酸である胃液(ほとんどのウイルスを不活化)を出す胃に異物を送り不活化します。

免疫細胞が関係しないこれらの作用も立派な自然免疫系の一つになります。簡単には「異物のブロック」と理解しましょう。


②免疫細胞による自然免疫
免疫細胞とは、好中球、単球、マクロファージ、樹状細胞、NK細胞などになります。簡単にはすべて白血球の仲間と考えればいいでしょう。


①は細胞ではありませんので、細胞が関係する②の系だけを自然免疫系と呼ぶ場合もあります。また、②は獲得免疫系の細胞性免疫ととても紛らわしく、まったく混同している記事をたくさん見かけますので注意が必要です。


これらの免疫細胞の役割は、異物を食べて取り除くことと異物を獲得免疫系に知らせることになります。簡単には「異物の掃除と運搬」と理解するのがいいでしょう。ほとんどの免疫細胞が異物を食べる役割をします。つまり異物を取り除くこととは異物を食べることになります。一部の細胞が獲得免疫系への情報を伝えます。


NK細胞は感染されウイルスに乗っ取られた細胞を直接排除できる特殊な細胞で、獲得免疫系が発動するまでの先発隊になります。自然免疫系全体の司令塔はマクロファージと考えられています。


最後に解説していない補足も加えて自然免疫系の特徴を箇条書きにまとめます。
・異物の侵入を防いだり、入って来た異物を排除している
・異物の排除とは簡単に免疫細胞(白血球)が異物を食べることである
・病原体が入る前から24時間常にパトロールしている
・病原体が侵入したときも、まずはすぐに(正体がわからなくても)反応する
・ほとんどすべての生物が持つ基本的な免疫になる
・効果はマイルドである
・記憶を持たない(一部、記憶がありますが混乱しますので省略)
・軽い感染症は自然免疫だけで回復し、獲得免疫系の出動を必要としない
・自然免疫系は獲得免疫系と常に連携している
・自分が食べたものの一部を情報として獲得免疫系に送っている
・獲得免疫系が働くときも、その活動を補助している


新型コロナウイルスでは、不顕性感染がとても多いのが特徴です(約半数から2/3)。これは、多くの場合に、ウイルスをもらっても感染する前に、あるいは感染しても症状が出る前に治っているからと思われます。


つまり、COVID-19では、自然免疫系がとても重要な働きをしており、自然免疫系が十分に働いている場合は、感染や発症しない、あるいは発症しても軽症で治る感染症と考えられます。


この場合は、獲得免疫系が働く前に治りますので、抗体など免疫の記憶ができないかできても弱い可能性が高いのですが、詳しくはわかっていません。


次回の記事は、獲得免疫系についてになります。


これまでに書いたコロナウイルス関連の記事は以下にまとめています。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2728645230793812

関連記事

no image

新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) COVID-19②

先日(2/21)、現在日本で流行しつつある新型コロナウイルス(COVID-19)について、まず大切になる最も重要な情報を簡潔にまとめました。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 今回は新型コロナウイルスのウイルス学的な特徴を書こうと思ったのですが、専門的な話よりも、まずは大まかな臨床的な特徴を現時点で分かっている範囲でまとめて記事にしました。以下の点に注意してください。 ・新しく出現したウイルスですので、不明な点が多い ・現在進行中の感染症なので最終的な結論ではない ・特定の報告からではなく、多くの情報元 […]

no image

月刊「クーヨン」2018年12月号「乳幼児健診で医療者が見ていること」

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」の今月号(2018年12月号)が発売になっています。 今回は、なんと巻頭に私の初めての本「病気にならない暮らし事典」の企画、立案、編集をしていただいた落合加代子さんが、登場されています。 https://www.amazon.co.jp/病気にならない暮らし事典-自然派医師が実践…/…/4860087070? 落合さんは、現在東京都国立市でシェアハウス「コトナハウス」を設立されており、それが「こどもの居場所・つくるひと」という記事で紹介されています。 落合さんにはお世話になり、本当にありがとうございました。世界は狭いですね^^ 今月号の特集は「子どもの健診活用 […]

no image

欧州の超過死亡からみえるCOVID-19の真の姿・超過死亡② 「COVID-19第1波のまとめ②」

今回の記事は、検査(PCR検査、抗原検査、抗体検査)の方法や正確性に左右されない超過死亡のデータからCOVID-19の真のインパクトを推定してみます。 超過死亡についての解説は前回の記事を参照してください。 データは超過死亡の解析が詳しくなされている欧州の主要20カ国のデータのまとめサイトをもとにしています。 https://www.euromomo.eu/graphs-and-maps?fbclid=IwAR30F1u-9Rv1F9-_ebil6XYFojxBEyflM6wcBFCc-QSAvZg0uiacdgipeOw 日本の超過死亡の記事を書く予定だったのですが、大きな問題が生じています […]

no image

麹造りの開始

今年も無事にお米が収穫出来ましたので、早速、新米で麹造りの開始です。 使うお米は、いわゆる「くず米」になります。 くず米とは欠け米、割れ米、死米、未熟米、異種穀粒など現代では食用に適さないとされる米になります。流通する値段は、キロ当たり80円ほどで、通常は鳥などへの飼料用に使われます。食用の米は玄米で、キロ当たり安いもので250円程、ブランド米では500円程のものもありますね。 お米づくりをすると分かりますが、必ず一定量のこの「くず米」が発生します。 かつては、ほとんどの庶民(農民であり小作人)は、年貢などで納めるために、お米自体を食べられなかった時代もあります。主食はヒエやアワ、ソバなどの雑 […]

no image

感染症の流行の解釈とCOVID-19の陽性率

感染症の一つの流行は、多くの場合、正規分布のような発生を示し、この一つの山を波と表現します。初めての波が第1波、2番目の波が第2波(・・・以下同様)になります(図1-①)。 横が経過時間(通常は日数)、高さが発生した人数(陽性数)になります。 頂点をピークと言い、流行がピークを超え、発生が増加から減少に移ることをピークアウトと言います。ピークの高さとピークまでの時間(つまり、ピークアウトまでの経過)で一回の流行のだいたいの規模がわかります。 ピークまでの期間は流行が拡大している期間、ピークを経過した後は流行が収束に向かっている期間になります。図の上り坂や下り坂が急であれば感染の拡大や収束(おさ […]

PageTop