超過死亡について・超過死亡①「COVID-19第1波のまとめ①」

日本を含めたアジアや欧米ではCOVID-19の第1波は収束しつつあります。そこで、現時点でのまとめを何度かにわけてまとめます。

COVID-19の第2、3波の備えを考える上で、第1波から見えてきた新型コロナウイルスの本当の実態を明らかにし、今までの国の対策の評価をすることが大切になります。その際にとても重要になるのが抗体検査と超過死亡になります。

抗体検査に関しては、すでに何度も解説しましたが、現在の市販のキットでは正確性に大きな問題が指摘されています。正確性の高い実験室レベルの抗体検査の1日も早い開発が望まれます。

一方の超過死亡がなぜ重要なのかと言うと、超過死亡は検査(PCR検査、抗原検査、抗体検査)の精度や正確性に左右されない病気の真のインパクトを評価できるからです。そこで、まずは超過死亡について難しい言葉は一切使わないで説明してみます。詳しくは専門書などをご覧ください。

超過死亡とは、ある時期(冬なら冬、1月なら1月)において、過去の平均と比べてある年の死亡数が超過している(つまり増えている)数になります。超過死亡は、WHOにより提唱され、これまでインフルエンザのより正確な評価に対して使われてきました。

インフルエンザでは、感染した人の全員が病院にかかるわけでも、検査されているわけでも、報告されているわけでもありません。ですから、指定の(定点といいます)医療機関からの報告数だけからでは、インフルエンザによる本当の患者数や死亡数はわかりません。

インフルエンザが流行する時期に超過死亡が発生したら(ほぼ毎年発生しています)、実際の検査数と関係なく、これをインフルエンザによる死亡と推定するのです(正確には様々な補正の計算が入ります)。

日本での例年のインフルエンザによる死亡数は、報告では約3000名くらいですが、超過死亡では約1万人と推定されています。日本でのインフルエンザの致命率が約0.1%と見積もられているのは、例年、インフルエンザには約1000万人が感染し、約1万人が超過死亡と考えられていますので、1万/1000万=0.1%となります。

今回のCOVID-19でもインフルエンザと同様に、正式に報告されている患者数や死亡数は実態とかけ離れている可能性があります。

まず、今報告されている患者数はPCR検査の陽性数になります。しかし、PCR検査は(抗原検査や抗体検査も)以前から精度が問題になっていますし、どのような時に検査するのか、徹底的に検査するのか?ハイリスクだけ検査するのか?などの方針の違いや検査体制はそれぞれの国でまったく異なります。どのように検査、報告するかで患者数はまったく変わってきます。実際に日本での検査数の極端な少なさが指摘されていますね。

次に死亡数は、患者数よりは確実な数字と考えられます(ほとんどの国で国民の死亡数を把握するシステムがあるため)。しかし、死亡したすべての人に新型コロナウイルスの検査をするわけではありませんし、国によっては、介護・高齢者施設やホスピスでは初めから検査をしていなかったりします。また、自宅や路上での死亡例(いわゆる変死)に対する扱いも決まっていません。

さらに、マンパワーや設備の問題から検査できない国もあります。このように報告されている患者数や死亡数は本当の数字とは大きく異なる可能性があります。

これらから計算される罹患率(国民全体での感染する割合)、死亡率(国民全体での死亡する割合)、致命率(感染者あるいは患者での死亡する割合)なども同じです。また、これらの数値の国際的な比較はできないことになります。

とくに、病気の重要度を示す死亡数は、上に挙げた様々な理由により実際の死亡数からかなり少なく見積もられている可能性が指摘されています。これを補正するのが超過死亡になります。

超過死亡についての最もセンセーショナルな報道は以下になります。The New York Times誌「コロナウイルスの流行で109,000名の死亡が見逃されている」https://www.nytimes.com/interactive/2020/04/21/world/coronavirus-missing-deaths.html他にも日本経済新聞5/24「コロナ感染死、把握漏れも「超過死亡」200人以上か」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59508030U0A520C2NN1000/朝日新聞5/25「世界各国で「超過死亡」コロナ死者、発表数より多い?」https://www.asahi.com/articles/ASN5S6V61N5FUHBI02G.htmlなどになります。

逆に、基礎疾患など別の理由の死亡をCOVID-19による死亡にカウントしていたり、保険請求や何らかの意図によりCOVID-19の死亡数が水増しすることにより過大評価しているのではないか?という指摘もあります。

超過死亡は、単純に国全体の死亡数をみますので、数字は検査の種類や正確性に左右されません。それにより、病気の真の重要性を評価し、国際比較できる唯一の指標であり、以下の様々なメリットがあります。

①どんな検査でもわからない真の死亡数と死亡率が推定できる

②それにより、様々な要因による過小評価や過大評価を防ぎ、病気の真の重要性や社会に対するインパクトがわかる

③国によりばらつきのある検査の方針や体制などを補正して比較できる

一方、超過死亡のデメリットは計算による推計値であることと、死亡の原因を問いませんので、もしかしたら、まったく違う原因の死亡数もカウントしているかもしれない点になります。

いずれにしても、超過死亡からは、様々な解析ができますので、今後何回かに渡ってCOVID-19の第1波を様々な角度から検証していきます。

私の新刊「感染を恐れない暮らし方」も発売中です^^http://urx.blue/0VXKどうぞよろしくお願いいたします。

関連記事

no image

一般家庭での新型コロナウイルスの感染予防(2/25) COVID-19④

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/262 […]

no image

免疫のとても簡単なまとめシリーズ③「自然免疫系について」

シリーズで、できるだけだれにでも分かるように免疫の解説をしております。いままでの記事を読んでいただくと理解が深まります。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2805909419734059 前回、免疫系には大きく自然免疫系(通常時免疫)と獲得免疫系(感染時など災害時免疫)の2種類あることを説明しました。今回は自然免疫系について少し詳しく説明します。 自然免疫系は免疫という体を守るシステムのはじめのステップです。正確には、病原体(ウイルスや細菌)が入ってくる前から常に働いています。決まった相手ではなく、異物なら何にでも反応するのと記憶を持た […]

no image

月刊「クーヨン」2018年12月号「乳幼児健診で医療者が見ていること」

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」の今月号(2018年12月号)が発売になっています。 今回は、なんと巻頭に私の初めての本「病気にならない暮らし事典」の企画、立案、編集をしていただいた落合加代子さんが、登場されています。 https://www.amazon.co.jp/病気にならない暮らし事典-自然派医師が実践…/…/4860087070? 落合さんは、現在東京都国立市でシェアハウス「コトナハウス」を設立されており、それが「こどもの居場所・つくるひと」という記事で紹介されています。 落合さんにはお世話になり、本当にありがとうございました。世界は狭いですね^^ 今月号の特集は「子どもの健診活用 […]

no image

子どもへのワクチン接種の副作用の明確な証拠が論文で示されています

日本でも着実に新型コロナウイルスワクチンの接種のための準備が進んでいます。厚生労働省のホームページにも明記されている通り、このワクチンの接種は任意です。受けるかどうかに答えはありません。 日本では子どもに対して、標準では13種類の病気に対する計28回のワクチンを摂取しています。今回は、子どものワクチン接種についてになりますが、ワクチンというものを考える際に少しでも参考になるデータをいくつか紹介していきます。 ワクチンには「安全神話」のようなものがあり、多くの医師や専門家もワクチンの副作用は「ほとんどないか、あっても大したことがない」と考えています。昨年(2020年)にワクチンの副作用に関する2 […]

no image

検査陽性率の検討とCOVID-19の世界の現状(2020年10月末時点)

前回の記事で、現在第2波が来ているとされる西欧の解析のデータを示しました。要点は以下になります。・現在、欧州ではCOVID-19の第2波が来ているのは確実である・死亡数の増加はその程度も含めて陽性数ではなく陽性率(陽性者数/全検査数)の増加に一致して推移している。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2852586808399653 今回の記事は、世界の主要な80カ国のデータをまとめ、流行の現在のトレンドを概観し、陽性率と死亡率の関係も検討しました。 解析した80カ国のリストを図1に示します。この80カ国は、前回(7/22)に解析したものと […]

PageTop