月刊「壮快」2018年12月号「腸内細菌が喜ぶ食事で腸内細菌を復活させよう」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。

今月号(2018年12月号)は連載第12回目「腸内細菌が喜ぶ食事で腸内細菌を復活させよう」です。

世界の食をみると、暮らす国や地域により全く内容が異なります。現代のような流通がない時代は、自分の住む環境から得られるものしか食べられませんでした。しかし、それでもほとんどの人は健康に生きてきました。

例えば・・・
・私は動物性とくに四つ足動物の摂取をあまりお勧めしていませんが、イヌイットはかつて動物性食品100%(植物が育ちません)で皆元気に生活していました

・マサイ族は、これまた私がお勧めしていない牛乳を1日に数リットルも飲むそうですが、みな健康そうですね

・パプアニューギニアの高地に住む人たちは、食事のほとんどをタロイモという1種類のイモだけで済ませていましたが、みなプロレスラーのように筋骨たくましく、健康でした。

人類全体で遺伝子の99.6%は共通していますが、なぜ、健康的な食事にこんなにも多様性があるのでしょうか?

人は食べたもので出来ていますが、食事は病気や健康とは関係ないという意見が出てくるのも不思議ではなくなります。しかし、この意見はあまりに短絡的ですね。

人だけを考えていても答えは出ません。
つまり、ポイントは腸内細菌です。

人、一人ひとりは、たくさんの微生物と共存している生態系であり、人のすべての営みは、共存している微生物との関わり合いの中にあるのです。

人の細胞、消化、吸収、栄養、代謝・・・などの知識ももちろん重要ですが、それ以上に、共存している微生物との連携が大切なのです。

腸内細菌が元気であれば、粗食でもあらゆる栄養素を腸内細菌が補ってくれますし、少々の有害物も処理してくれます。

そして、普段食べている食事に合わせて腸内細菌が育っていくのです。イヌイットにはイヌイットの、マサイ族にはマサイ族の、パプアニューギニアの人はパプアニューギニアで元気に生活するための腸内細菌をそれぞれ持っているのです。

ですから、日本に住む日本人には、それに合った食事があります。また、日本には日本固有の微生物がおり、日本に住む生物を健康に育むためにあらゆる環境を調節してくれているのです。

つまり、日本で健康に暮らすためには、そのための腸内細菌を元気にすることが最も大切なのです。

今回の記事は、腸内細菌を元気にする食事を解説しています。
・日本の伝統食である和食
・なるべく添加物や加工食品をつかわない自然食
・まごわやさしい

これらに関しては新刊「自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全」にも詳しく書きましので、ぜひ合わせて参考にしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/4479784349/

関連記事

no image

新型コロナウイルス感染症の治療に期待される抗ウイルス薬であるファビピラビル(商品名アビガン)について(2/28) COVID-19⑥

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 ①最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 ②新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 ③新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/ […]

no image

「ワクチンの効果は有効率だけで判断しないようにしましょう」

「ワクチンの効果は有効率だけで判断しないようにしましょう」 〜効果についての新しい考え方を提案しています〜 先日はワクチンの有効率についての記事を書きました。今回の記事を読む前にぜひこちらも読んでください。 今回は、少し複雑ですが、ワクチンを受けないとどうなるのかの目安となるものを考案しました。時間がありません。多くの人に拡散をお願いいたします。 前回の記事で示した4パターンのいずれの場合もワクチン学ではまったく同じ有効率90%になりました。これは、一般の人がイメージするもの(図1)とは異なりますが、すべて発症した人を1/10の「割合」に減らしているから有効率は90%になるのです(科学的に間違 […]

no image

コロナが怖いですか?ワクチンが怖いですか?

ファイザーの新型コロナウイルスに対するmRNAワクチンの接種が英国と米国で始まっています。 今回の記事は、ファイザーの新しいワクチンについての副作用の情報です。すでにたくさんの人が記事にしていますが、一人でも多くの人に伝えたほうがいいと思いますので少し補足してまとめました。 米疾病予防センター(CDC)では、予防接種を受けた人の副作用を含めた健康上の問題発生の状態をスマートフォンアプリを使ってリアルタイムで把握しています(V-safe Active Surveillance)。 ファイザーのmRNAワクチンは12/14から接種を開始して12/18までの初めの5日間の結果がCDCから予防接種実施 […]

no image

現代ビジネスオンラインで私の新刊の特集記事が公開されました。

現代ビジネスオンラインで私の新刊の特集記事が公開されました。 『ウイルス研究者が語る「守るべき暮らし方」』になります。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73006 私の新刊「感染を恐れない暮らし方」の中のたくさんの項目のわかりやすく簡潔なまとめになっており、主な内容は以下になります。 ・変異する新型コロナ、今後も感染の可能性はある ・自然に沿って暮らせば、病気にならない ・ウイルスによる感染症は、薬では治せない ・新型コロナから回復する唯一の方法は自然治癒力 ・自然と離れた暮らし方が感染後の重篤化を招く ・からだの防衛にかかわる常在菌のためには、過度な手 […]

no image

子どもへのワクチン接種の副作用の明確な証拠が論文で示されています

日本でも着実に新型コロナウイルスワクチンの接種のための準備が進んでいます。厚生労働省のホームページにも明記されている通り、このワクチンの接種は任意です。受けるかどうかに答えはありません。 日本では子どもに対して、標準では13種類の病気に対する計28回のワクチンを摂取しています。今回は、子どものワクチン接種についてになりますが、ワクチンというものを考える際に少しでも参考になるデータをいくつか紹介していきます。 ワクチンには「安全神話」のようなものがあり、多くの医師や専門家もワクチンの副作用は「ほとんどないか、あっても大したことがない」と考えています。昨年(2020年)にワクチンの副作用に関する2 […]

PageTop