免疫のとても簡単なまとめシリーズ① 「免疫とは」


新型コロナウイルスの影響を受け「免疫」についての記事や情報が多くなってきました。免疫力、抗体、集団免疫、自然免疫、獲得免疫、T細胞免疫・・・など、たくさんの言葉が使われています。

「免疫力」という言葉はとても便利な言葉で、免疫力を上げる食べもの、暮らし方、サプリメント、体操など、日常的にも使われます。


しかし、実は免疫系はとてつもなく大きく複雑なシステムで、いまだに人類はこの全容はよくわかっていませんし、専門家の間でも意見の違いが多くあります。


また、免疫の知識は日々ふくれあがっており、たとえ医師であっても、基本的なことを学生時代に勉強しただけですので、免疫について十分に理解していないことが多いのです。


私自身は、学生時代は免疫オタクというくらい免疫が好きで、今では免疫について私だけの特別な解釈もあるのですが、ここではあくまで一般に免疫としてほぼ共通に理解されている基本的な内容を紹介します。


新型コロナウイルスやそれに関連するワクチンなどを理解するために、最低限ここだけでも押さえておいてほしい免疫の知識を、できるだけ誰でもわかるように、説明したいと思います。


前置きが長くなりましたが、まずは第1回目「免疫とは」になります。


はじめに、「免疫とは自分を守る働き」と考えるといいでしょう。
自分を何から守るのでしょうか?それは自分ではないもの=非自己になります。自分ではないもので「自分に害をなすもの」「自分に不要なもの」を免疫の一連の記事では異物と呼ぶことにします。

まずは簡単に、
・自己=自分
・異物=非自己=他者=自分以外のすべて
と考えましょう。


そして、免疫とは「自己」に対する「異物」を排除することにより自己を維持する働きになります。


これからの記事にも繰り返して出てきますので、異物についてまとめておきます。異物には、自分に害をなすもの(外からの異物)以外にも、今の自分に不要なもの(内から出る異物)のすべてが含まれます。


例えば、
・ウイルス
・細菌、真菌(カビ)、寄生虫など
・毒素
・がん細胞(もとは自分の正常細胞)
・老廃物(細胞が出すゴミ)
・いらない自分の細胞(一時的に必要であったが今はいらない正常な細胞)
・壊れた自分の細胞
・他の人から移植された細胞や組織
などになります。


少し補足しますが「免疫」という言葉はかつて、一度感染した病気に二度とかからないこと(二度なし)をいいました。


例えば、麻疹(はしか)に一度かかった人は、二度とはしかにかからないことを「はしかに対しての免疫がついた」と表現します。この「免疫がついた」は病気以外にも普通の言葉として使われています。


現在では、免疫という言葉は二度なし現象だけではなく、もっと広い体を守る仕組み全体という意味で使われているということです。つまり、炎症もアレルギー反応もがんを排除する免疫などもすべて自分を守るという免疫機能の一部になります。


しかし、今回の免疫についての一連の記事は新型コロナウイルスの記事やワクチンを理解してもらうためのまとめになりますので、感染症に対する免疫にしぼって解説します。

写真の説明はありません。


次回は「免疫には2系統、4種類ある」です。


これまでに書いたコロナウイルス関連の記事は以下にまとめています。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2728645230793812

関連記事

no image

東京テレビ「ワールドビジネスサテライト」に出演しました

昨晩、東京テレビ「ワールドビジネスサテライト」に出演しました。生出演ではなく、事前のZoom取材でした。 とても簡潔に編集していただいており、担当の方にも頑張っていただいたのですが、私のお話しした8割位はカットされています。 以下に補足します。 まず、ポビドンヨード(商品名イソジン)は・・・ ①粘膜(口腔内も粘膜)にも使える唯一の消毒薬である ②効果は高くウイルスにも細菌にも効果がある ③使用すれば、今そこにいる(口腔内、唾液などの)ウイルス量を少なくする効果はあるが、一方で、粘膜を傷つけたり、常在菌に確実にダメージを与える。 次に、イソジンの効果を考える上で大切なことは・・・ ①本来は、口腔 […]

no image

欧州の超過死亡からみえるCOVID-19の真の姿・超過死亡② 「COVID-19第1波のまとめ②」

今回の記事は、検査(PCR検査、抗原検査、抗体検査)の方法や正確性に左右されない超過死亡のデータからCOVID-19の真のインパクトを推定してみます。 超過死亡についての解説は前回の記事を参照してください。 データは超過死亡の解析が詳しくなされている欧州の主要20カ国のデータのまとめサイトをもとにしています。 https://www.euromomo.eu/graphs-and-maps?fbclid=IwAR30F1u-9Rv1F9-_ebil6XYFojxBEyflM6wcBFCc-QSAvZg0uiacdgipeOw 日本の超過死亡の記事を書く予定だったのですが、大きな問題が生じています […]

no image

新型コロナウイルスの遺伝子変異は今のところ重症化と関係していない

世界中から報告された新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の全ウイルス(総数183,422ウイルス)の遺伝子の変異を解析しました。 ぜひ、前回の記事も参照してください。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2891197281205272 結論は、前回書いた様にとてもシンプルです。「現在までに新型コロナウイルスのたくさんの遺伝子変異(いわゆる型)が報告されてきたが、遺伝子(型)の違いにより重症度に大きな違いは認められない」 今回は、各地域の結果を紹介する前に、理解しやすいように、新型コロナウイルスの遺伝子解析についての基本的な知識をまと […]

no image

新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) COVID-19②

先日(2/21)、現在日本で流行しつつある新型コロナウイルス(COVID-19)について、まず大切になる最も重要な情報を簡潔にまとめました。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 今回は新型コロナウイルスのウイルス学的な特徴を書こうと思ったのですが、専門的な話よりも、まずは大まかな臨床的な特徴を現時点で分かっている範囲でまとめて記事にしました。以下の点に注意してください。 ・新しく出現したウイルスですので、不明な点が多い ・現在進行中の感染症なので最終的な結論ではない ・特定の報告からではなく、多くの情報元 […]

no image

今シーズンの日本の超過死亡・超過死亡④ 「COVID-19第1波のまとめ④」

今回は、日本の今シーズンの超過死亡についてになります。 超過死亡のデータは、後で必ず必要になると思いますので、淡々と続けていきます^^ 今までの超過死亡の記事はリンクを参照して下さい 結論は、今シーズンの日本では、インフルエンザ、COVID-19ともに超過死亡は発生していないか、発生していてもごくわずかであることが予想されます。 以下、詳しい説明になります。 実は、日本では超過死亡は古くから解析されており、超過死亡を迅速に計算できるシステムがあります。 https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-m/2112-idsc/jinsoku/131-flu-jinsoku. […]

PageTop