甘酒づくり

先日作った米麹を使って甘酒を作りました。

作り方はとても簡単です。
もち米を普通に炊き、同量の米麹とお湯を加え、魔法瓶で一晩置くだけです。

たまには甘いものが欲しくなります。甘い物のとり過ぎはもちろん禁物ですが、甘酒には腸内最近を元気にするオリゴ糖がたくさん含まれています。

腸および腸内細菌を元気であれば、たまに甘い物とっても大丈夫でしょう。以前書いた甘酒の記事も参考にしてください。

https://shizenha-ishi.com/blog/food/48/

https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/1786684838323194

https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2086882094970132

甘酒をとるポイントは、
・とりすぎない事
・とり方を工夫する事
・あくまで嗜好品としてとること

 

   
になります。

関連記事

no image

月刊「クーヨン」2018年12月号「乳幼児健診で医療者が見ていること」

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」の今月号(2018年12月号)が発売になっています。 今回は、なんと巻頭に私の初めての本「病気にならない暮らし事典」の企画、立案、編集をしていただいた落合加代子さんが、登場されています。 https://www.amazon.co.jp/病気にならない暮らし事典-自然派医師が実践…/…/4860087070? 落合さんは、現在東京都国立市でシェアハウス「コトナハウス」を設立されており、それが「こどもの居場所・つくるひと」という記事で紹介されています。 落合さんにはお世話になり、本当にありがとうございました。世界は狭いですね^^ 今月号の特集は「子どもの健診活用 […]

no image

新型コロナウイルスの遺伝子変異は今のところ重症化と関係していない

世界中から報告された新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の全ウイルス(総数183,422ウイルス)の遺伝子の変異を解析しました。 ぜひ、前回の記事も参照してください。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2891197281205272 結論は、前回書いた様にとてもシンプルです。「現在までに新型コロナウイルスのたくさんの遺伝子変異(いわゆる型)が報告されてきたが、遺伝子(型)の違いにより重症度に大きな違いは認められない」 今回は、各地域の結果を紹介する前に、理解しやすいように、新型コロナウイルスの遺伝子解析についての基本的な知識をまと […]

no image

「ワクチンの効果は有効率だけで判断しないようにしましょう」

「ワクチンの効果は有効率だけで判断しないようにしましょう」 〜効果についての新しい考え方を提案しています〜 先日はワクチンの有効率についての記事を書きました。今回の記事を読む前にぜひこちらも読んでください。 今回は、少し複雑ですが、ワクチンを受けないとどうなるのかの目安となるものを考案しました。時間がありません。多くの人に拡散をお願いいたします。 前回の記事で示した4パターンのいずれの場合もワクチン学ではまったく同じ有効率90%になりました。これは、一般の人がイメージするもの(図1)とは異なりますが、すべて発症した人を1/10の「割合」に減らしているから有効率は90%になるのです(科学的に間違 […]

no image

新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) COVID-19②

先日(2/21)、現在日本で流行しつつある新型コロナウイルス(COVID-19)について、まず大切になる最も重要な情報を簡潔にまとめました。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 今回は新型コロナウイルスのウイルス学的な特徴を書こうと思ったのですが、専門的な話よりも、まずは大まかな臨床的な特徴を現時点で分かっている範囲でまとめて記事にしました。以下の点に注意してください。 ・新しく出現したウイルスですので、不明な点が多い ・現在進行中の感染症なので最終的な結論ではない ・特定の報告からではなく、多くの情報元 […]

no image

ワクチンの効果を公正に評価してみます

昨日の記事で「無効率」なるものを紹介したのですが、予想通り「難しい!」という声が相次ぎました^^https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2873076219684045 本日の記事は、とっても簡単です! 「無効率」は私が考案しました。なぜこのようなものを考えたかというと「ワクチンを受けなかった時」にどうなるのかの目安がなかったからです。「有効率」という言葉がトリックのような数字ですので、まったく逆のトリック的な計算をしてみたのです^^ 難しく考える必要はありません。「無効率」とは、ワクチンを受けなかったらどのくらい損をするのか(発症しないとい […]

PageTop