甘酒のススメ

米麹から甘酒を作ってみました。

フェイスブックで紹介している発酵食品シリーズとしては、第7弾になります。

 

私の本にも「砂糖は百害あって一利なし」と簡単に解説しているのですが、甘酒はとってもヘルシーな飲み物で、別物といってよいほどのものなのです。

 

私は講演会などで「甘いものがどうしてもほしい時はどうすればよいですか?」と質問されたときは、真っ先に「甘酒!」と答えています。

甘酒は「飲む点滴」といわれるほど栄養価の高い食品になります。

 

甘いものや糖類は健康によくない一面がありますが、甘酒にはそれを補うに十分以上のメリットもあるのです

 

良い機会ですので、いくつか解説しブログにも書いてみます。

 

①甘酒には100種類以上の酵素が含まれる

3大栄養素である糖質、タンパク質、脂質をそれぞれ代謝するアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ以外にも、人が利用できない植物の細胞壁の構成成分である食物繊維を分解するセルラーゼなどです。

酵素が尽きると寿命も尽きるというくらい酵素は重要です。一生に産生できる酵素の総量は決まっているという説もあり、酵素を補充するジュースやサプリメントが流行っていますが、甘酒はまさに天然素材の酵素ドリンクといって良いでしょう。

 

②ビタミン類も大量に含まれる

特に現代人が不足しがちなビタミンB群(B1,B2,B6)が豊富に含まれるほか、パントテン酸、イノシトール、ビオチン、葉酸なども豊富です。

糖質を摂る時(甘酒にはブドウ糖が多く含まれています)は特にビタミンB群が重要なのですが、その他のビタミンも豊富であることに注目です。

 

③全ての必須アミノ酸を含む

人が自分で合成できず、食物などから摂る必要のあるアミノ酸を必須アミノ酸といいます。甘酒にはこの必須アミノ酸全9種類を大量に含んでいます。しかも、すべての天然食品でも最大量のアミノ酸が入っているといわれています。必須アミノ酸の摂取のために肉類を推奨する考えもありますが、腸内環境から視たらどうでしょうか?

 

④健康に良いファイトケミカルや二次代謝産物もたくさん

コウジ酸、リンゴ酸、アスペルギリン酸、ゲオダイン、オリザシスタチン、アルブチン・フェルテ酸などが代表です。これらのすべてが重要な働きをしていますが、他にも未知のものも含めたくさんの栄養素を含むと考えられます。

 

⑤オリゴ糖、食物繊維(不溶性、水溶性とも)を含む

腸および腸内細菌を整える作用がとても強いことになります。いつも強調しますが、腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も重要です。

 

腸内細菌の栄養は、ほとんどが糖質であり、タンパク質や脂質ではありません。腸の状態を良くするためには、腸内細菌を元気にすることに尽きるのですが、いちばん重要なことは、大腸の奥まで十分に栄養を届けることです。

 

糖質の中でも腸内細菌が利用できるのは、多糖類(いわゆるデンプン)、オリゴ糖、水溶性の食物繊維の3つになります。単糖類や二糖類(いわゆる砂糖類)は吸収が早く、大腸にとどきません。不溶性の食物繊維も腸内細菌が栄養として使うことはできません(便のかさを増し大腸を刺激し排便を促すなど腸にとっては有益です)。同様に肉類、乳・乳製品を食べても栄養は大腸まで達しませんし、これらに食物繊維などは含まれません。

 

つまり、すべての糖質をひとまとめにして、まるで悪者にする「糖質制限食」が流行っていますが、私はとくに日本人は糖質制限をしてはいけないと考えています(糖質制限についての情報やそれを結論づける理論はあらゆる情報を見聞きし、検討しましたが・・・)。未精製な多糖類(いわゆるデンプン=米、いも、豆、大麦など)は極端に制限してはいけないのです。

これらのことについては、重要ですのでこの後ブログで詳しく解説して行きます。

 

⑥ミネラルがたくさん

甘酒はとても多くのミネラルにも飛んでいます。

主なナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛などになりますが、特筆すべきことは、微量元素の銅やマンガンも豊富に含みます。

 

以上により、甘酒には健康に良い数々の効果があります。

美肌、美白、保湿、美髪、ダイエット、疲労回復、滋養強壮、夏バテ防止などが有名ですが、特に腸・腸内細菌を整える効果が強いことが重要です。

 

それにより、便秘・下痢の解消、免疫の増強、脳の活性化、リラックス効果、あらゆる現代病の予防(アレルギー、自己免疫疾患、がん、生活習慣病、うつなど)、老化防止などが期待されます。

 

繰り返しますが、まさに、甘酒は飲む点滴(栄養補給、薬代わりの両方の意味)といって良いでしょう。

 

ただし、甘酒には多くの糖類(ブドウ糖)が含まれていますので、GI値が高い(血糖値を上げる作用が強い)ですので、一度に大量に摂取することは控えましょう。どんなに良いものでも「過ぎたれば、なお及ばざるが如し」です。

 

大人で1日200ml程度までとし、数回に分けて飲むのが良いと言われています。まさに点滴のようにちびちび飲むのが良いのかもしれません。我が家では自家製豆乳ヨーグルトに混ぜてラッシーとして飲むことが多いです(感動の美味しさです)。

関連記事

no image

月刊「壮快」2019年6月号記事「遺伝子組み換え(GM)作物について①」

今回は、月刊壮快の記事を補足して、遺伝子組み換え作物(GM作物)についてです。   健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。今月号(2019年6月号)は連載第18回目「遺伝子組み換え食品について①」です。   今回は、月刊壮快の記事を補足して、遺伝子組み換え作物(GM作物)の論文報告で最も重要なものを紹介致します。2012年にFood and Chemical Toxicology誌という食に使用される添加物などの毒性についての専門の医学雑誌に掲載されたSeralini博士の論文報告です。 論文タイトルは「Long term toxicity […]

no image

しょうゆ麹の仕込み

米麹を使って、しょうゆ麹を仕込みました。 米麹に醤油を入れて、手揉みしてかき混ぜるだけです。米麹があればとっても簡単にできます。自分で作れば材料も厳選でき、オリジナルで安心安全な調味料を作れます。2週間ほど室温に放置し、その後は冷蔵庫で保存します。 しょうゆ麹は、ほぼしょう油と同じ様に使う事が出来ますが、とってもコクが出ますし、体にも良いものになりますね。 わが家では消費量が多く、この量を1年に3回ほど仕込む事になります。私の2册目の本「病気にならない食と暮らし」は、自然に沿った生活を具体的に実践する為の本です。麹菌の培養からあらゆる調味料の作り方を解説しています。 https://www.a […]

稲霊からの種麹の作成

ついに長年の望みであるオリジナルの種麹の作成(培養)に成功しました!! 現在フェイスブックで紹介している発酵食品シリーズでは第13弾になります。   種麹をご存知でしょうか? 種麹は、様々な麹(米麹、豆麹、麦麹)を仕込むときに使う穀物の発酵を行う始まりの菌である麹菌の固まり(胞子だけを集めたもの)です。 図に示すように種麹からは非常にたくさんの発酵食品をつくることができます。とくに、私たち日本人の健康にとってなくてはならない発酵食品(みそ、しょうゆ、みりん、酢など)は麹菌の発酵から始まります。   今回は、私たちが作っている米の稲わらについていた天然の麹菌のかたまりである「 […]

no image

月刊「壮快」2019年4月号記事「発酵食品を手作りすると家の中や体内の菌がよくなる」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。今月号(2019年4月号)は連載第16回目「発酵食品を手作りすると家の中や体内の菌がよくなる」です。 腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大切であることを繰り返しお伝えしています。 腸が人の活動の全てを下支えしており、人と腸内細菌は共存しています(もちろん皮膚や口の中の微生物も同様に大切ですがわかりやすい表現にしています)。 腸内細菌が元気であれば健康上のほとんどすべての問題が解決すると言ってもいいでしょう。腸内細菌のことを考慮しているのといないのでは全く考え方が逆になることもあります。この観点 […]

no image

甘酒とラッシー作り

先日のみそ作りで余った米麹を使い甘酒を作りました。 麹さえあれば甘酒は拍子抜けするくらい簡単に作る事ができます。炊いた米に麹を混ぜ、一晩保温するだけです。 定番の豆乳ヨーグルトと混ぜると美味しい手作りラッシーになります。わが家の豆乳ヨーグルトは酸味があまりないので、いちごのような少し酸味のあるフルーツと混ぜると絶品です! 栃木はいちご王国なので、一年中いちごが手に入ります。 身土不二の観点からは、地元で採れる「旬のもの」を摂るのが健康にはいいのですが・・・たまにはいいですね^^ 以前に書いた甘酒の記事は以下を参照してください。 https://www.facebook.com/shinjiro […]

PageTop