月刊「クーヨン」2018年12月号「乳幼児健診で医療者が見ていること」

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」の今月号(2018年12月号)が発売になっています。

今回は、なんと巻頭に私の初めての本「病気にならない暮らし事典」の企画、立案、編集をしていただいた落合加代子さんが、登場されています。
https://www.amazon.co.jp/病気にならない暮らし事典-自然派医師が実践…/…/4860087070?

落合さんは、現在東京都国立市でシェアハウス「コトナハウス」を設立されており、それが「こどもの居場所・つくるひと」という記事で紹介されています。
落合さんにはお世話になり、本当にありがとうございました。世界は狭いですね^^

今月号の特集は「子どもの健診活用マニュアル」~イヤイヤ受診はもったいない!~です。

私は「乳幼児健診で医療者が見ていること」という8ページの特集記事を担当しています。
前半は乳幼児健診、後半は予防接種についてまとめています。クーヨンにはこれまで様々な記事を書かせていただいていますが、乳幼児健診については初めてになります。

自然派の方の中には乳幼児健診を受けたくないという人も多いと聞きます。理由は、成長や発達、予防接種などについて質問されたり、強く意見を言われたり、指導されるためと思いますが、私は、健診はむしろ積極的に受けてくださいとお伝えしています。

健診とは、子どもが元気であり、着実にその子なりに成長していることを確認するための素晴らしい機会の一つであり、他の子と比べたり、一定の枠内に入れるのが目的ではありません。

健診で自分たちとは異なる意見を言われた場合は、争うのではなく、まずは、自分の子どものことを心配してくれているのだと捉えるのがいいでしょう。健診を担当する保健師や医師は、(一般的な考えを)勉強した上でマニュアルに従い指導しているのです。ですから、それらも一つの意見として受け止めればいいのです。その上で、異なる考え方があるのなら、「自分たちは自分たちなりに勉強し、こう思います」と意見を述べましょう。

今回は乳幼児健診で遭遇する様々なシチュエーション(成長、発達、予防接種)で意見を言われたときの対応をQ&A方式にまとめています。私の対応も答えの一つとして参考にしていただき、ご自身の意見を的確に述べられるようになるといいですね。

これからは、保健所や医師、医療関係者と争うのではなく、建設的に話し合うことでが大切で、それが、自分の子ども達や家族だけ良ければいいのではなく、社会全体を良くしていくことにもつながっていくと思います。

私の新刊「自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全」もぜひ参照してください^^
https://www.amazon.co.jp/dp/4479784349/

私がいつも担当している子ども病院という連載の今月号のテーマは「熱性けいれん」です。

今月のクーヨンも盛りだくさんの内容です。
興味のある方は、ぜひ今月号の月刊「クーヨン」をご覧ください。

関連記事

no image

遺伝子変異(型)による死亡率や重症度に違いはない

GISAIDの新型コロナウイルス遺伝子のデータベースを使って現在(2020年12月1日)までに、世界中から報告された新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の全ウイルス(総数183,422ウイルス)の遺伝子変異を解析しました。 新型コロナウイルス遺伝子の分類法には現時点で主に3種類あります。3つの分類法の関係は図を参照してください・Nextstrein:https://nextstrain.org/・GISAID:https://www.gisaid.org/・cov-liniages.org:https://cov-lineages.org/ それぞれの分類法に利点と欠点があり、含まれるウ […]

no image

新型コロナウイルスの遺伝子変異は今のところ重症化と関係していない

世界中から報告された新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の全ウイルス(総数183,422ウイルス)の遺伝子の変異を解析しました。 ぜひ、前回の記事も参照してください。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2891197281205272 結論は、前回書いた様にとてもシンプルです。「現在までに新型コロナウイルスのたくさんの遺伝子変異(いわゆる型)が報告されてきたが、遺伝子(型)の違いにより重症度に大きな違いは認められない」 今回は、各地域の結果を紹介する前に、理解しやすいように、新型コロナウイルスの遺伝子解析についての基本的な知識をまと […]

no image

新型コロナウイルス感染症の重症化のカギはACE2(アンジオテンシン変換酵素2)にある COVID-19⑨

新型コロナウイルスの記事を連続で書いています。 今までの記事のリンクのまとめをつくりました。ぜひ合わせてご参照ください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2641620056162997 前回は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化と獲得免疫系の関係の記事を書きました。今回の記事は、COVID-19の重症化のカギはACE2(アンジオテンシン変換酵素2)にあることを説明します。とても重要な情報でCOVID-19の核心に迫ります^^ぜひ、今後の生活や考え方の参考にもしていただきたいと思います。 前回の記事の重要な点は以下の […]

no image

免疫のとても簡単なまとめシリーズ④「獲得免疫系について」

シリーズで、できるだけだれにでも分かるように免疫の解説をしております。いままでの記事を読んでいただくと理解が深まります。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2805909419734059 獲得免疫系は自然免疫系だけでは対処できない時に働き出す系です。決まった異物だけを排除し、記憶するのが特徴です。 獲得免疫系の役割は大きく以下の3つになります。①自他の判定自然免疫系が運んで来たものを判定しますが、「自分(自己)か異物(他者)か」を判定しています。自分(自己)と判定した場合にはもちろん反応しません。②異物と判定した場合に、その異物だけを排 […]

no image

一般家族内で新型コロナウイルス感染が疑われたり、すでに発症者が出た場合の対応(2/26) COVID-19⑤

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 ①最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 ②新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 ③新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/ […]

PageTop