月刊「クーヨン」2018年12月号「乳幼児健診で医療者が見ていること」

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」の今月号(2018年12月号)が発売になっています。

今回は、なんと巻頭に私の初めての本「病気にならない暮らし事典」の企画、立案、編集をしていただいた落合加代子さんが、登場されています。
https://www.amazon.co.jp/病気にならない暮らし事典-自然派医師が実践…/…/4860087070?

落合さんは、現在東京都国立市でシェアハウス「コトナハウス」を設立されており、それが「こどもの居場所・つくるひと」という記事で紹介されています。
落合さんにはお世話になり、本当にありがとうございました。世界は狭いですね^^

今月号の特集は「子どもの健診活用マニュアル」~イヤイヤ受診はもったいない!~です。

私は「乳幼児健診で医療者が見ていること」という8ページの特集記事を担当しています。
前半は乳幼児健診、後半は予防接種についてまとめています。クーヨンにはこれまで様々な記事を書かせていただいていますが、乳幼児健診については初めてになります。

自然派の方の中には乳幼児健診を受けたくないという人も多いと聞きます。理由は、成長や発達、予防接種などについて質問されたり、強く意見を言われたり、指導されるためと思いますが、私は、健診はむしろ積極的に受けてくださいとお伝えしています。

健診とは、子どもが元気であり、着実にその子なりに成長していることを確認するための素晴らしい機会の一つであり、他の子と比べたり、一定の枠内に入れるのが目的ではありません。

健診で自分たちとは異なる意見を言われた場合は、争うのではなく、まずは、自分の子どものことを心配してくれているのだと捉えるのがいいでしょう。健診を担当する保健師や医師は、(一般的な考えを)勉強した上でマニュアルに従い指導しているのです。ですから、それらも一つの意見として受け止めればいいのです。その上で、異なる考え方があるのなら、「自分たちは自分たちなりに勉強し、こう思います」と意見を述べましょう。

今回は乳幼児健診で遭遇する様々なシチュエーション(成長、発達、予防接種)で意見を言われたときの対応をQ&A方式にまとめています。私の対応も答えの一つとして参考にしていただき、ご自身の意見を的確に述べられるようになるといいですね。

これからは、保健所や医師、医療関係者と争うのではなく、建設的に話し合うことでが大切で、それが、自分の子ども達や家族だけ良ければいいのではなく、社会全体を良くしていくことにもつながっていくと思います。

私の新刊「自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全」もぜひ参照してください^^
https://www.amazon.co.jp/dp/4479784349/

私がいつも担当している子ども病院という連載の今月号のテーマは「熱性けいれん」です。

今月のクーヨンも盛りだくさんの内容です。
興味のある方は、ぜひ今月号の月刊「クーヨン」をご覧ください。

PageTop