ステロイド依存症

乳児湿疹やアトピー性皮膚炎(以下アトピー )の子がものすごく増えていますが、私は治療にステロイド剤の使用をお勧めしていません。理由は、これらの治療にステロイド剤が必要ないためですし、ステロイド剤の副作用、抵抗性、依存性を考えると逆に使用してはいけないと考えています。

私は、ステロイドを使わない医師の団体に入っています。この団体に所属している医師数は約50人程になりますが、現在の日本の総医師数は約31万人ですので、割合としてはとてもとても少ないことになりますね。

このリンク先の子どもへの医師の治療は、私がお勧めしている治療のほとんど真逆をしています。しかし、病院を35カ所受診しても解決にはならなかったのです。ワクチンにも共通しますが、多くの人がやっているから、多くの医師が指導しているから正しいということはありません。
https://www.chietoku.jp/isaiahs-skin/?fbclid=IwAR2XwUJepRrh33WhdshPWjxtQGIcLkGbHZtNfbN76dfSUODrEI1cBZt1Jq8

アトピーの治療ガイドライン(医師の標準治療)ではステロイド剤の使用が第一選択になっています。ですからほとんどの医師は、ガイドラインに従ってまずステロイド剤を処方します。

この場合、ステロイド剤を使用しない場合に、その後症状がどのように経過するのか、悪化した時どのように対処すればいいのか全くわからなくなります。

つまり、ほとんどの医師は、まずステロイド剤を使用するという選択肢しか知りません。医師は「わからない」とは言えない職業ですので、自分の知らないことを聞かれたり、そのような状況になることを非常に嫌います。ですから、ステロイド剤を塗らない選択をした患者に説教までして塗ることを強く勧める(場合により虐待という言葉を使いますが、怒りは恐怖の裏返しですね)のです。

私の本「自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全」には、アトピーや乳児湿疹について、考え方から対処法まで誰にでもわかるように詳しく解説しています。
例えば、
・乳児湿疹やアトピー性皮膚炎の本質とは?
・乳児湿疹とアトピー性皮膚炎の違い
・これらが急増している本当の理由
・食事、生活、心との関係
・これらに対する基本的な考え方
・これらに対する実戦的な対策
・ステロイド剤、保湿剤、その他の軟膏の考え方、使い方
・・・

西洋医学的な視点、自然療法的な視点、その他の包括的な見方からまとめている他には類をみない本になっていると思います。アトピーや湿疹でお悩みの方は勿論ですが、全ての医療関係者に読んでいただきたいと考えています。ぜひご参照くだされば幸いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/4479784349/

関連記事

no image

しょう油麹の仕込み

今週末6月1日〜6月2日の健康合宿で行うしょう油作り講座のために、しょう油の仕込みをしています。 私の周りでも自前のみそを作る方が増えて来ていますが、しょう油は難しい印象があるためか、自作されている方はほとんどいないようです。 しかし、しょう油は豆麹を作る事が出来れば(あるいは種麹が手に入れば)とっても簡単に(みそよりも簡単に?)仕込む事が出来るのです。今回の講座では、しょう油作りの醍醐味を伝えられた嬉しく思います。 自分で作れば、材料を厳選することができますし、自分好みにもアレンジする事もできます。必ずしも完璧に出来なくとも、できたものの味わいは格別で健康にもいいものになると思います。 実践 […]

no image

活動制限は第2波の発生や推移に関係していない?

8/19日の記事で、全世界のデータから第2波について検査陽性数と陽性率、さらに死亡数との関係をまとめました。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2781967135461621 前回の記事の結論を簡潔にまとまると以下になります。・陽性者よりも陽性率(陽性数/検査数)の推移が流行の真の実態に近い・第2波に見えても陽性率で補正すると第1波後のくすぶりであることが多い・補正でも第2波と考えられる国は3カ国だけであり、これらの国でのみ死亡数の再増加を認める 今回は、これに活動制限のデータを加えて第2波との関係を解析しました。 行動制限は①各国がと […]

no image

欧州の超過死亡からみえるCOVID-19の真の姿・超過死亡② 「COVID-19第1波のまとめ②」

今回の記事は、検査(PCR検査、抗原検査、抗体検査)の方法や正確性に左右されない超過死亡のデータからCOVID-19の真のインパクトを推定してみます。 超過死亡についての解説は前回の記事を参照してください。 データは超過死亡の解析が詳しくなされている欧州の主要20カ国のデータのまとめサイトをもとにしています。 https://www.euromomo.eu/graphs-and-maps?fbclid=IwAR30F1u-9Rv1F9-_ebil6XYFojxBEyflM6wcBFCc-QSAvZg0uiacdgipeOw 日本の超過死亡の記事を書く予定だったのですが、大きな問題が生じています […]

no image

月刊「壮快」2018年12月号「腸内細菌が喜ぶ食事で腸内細菌を復活させよう」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。 今月号(2018年12月号)は連載第12回目「腸内細菌が喜ぶ食事で腸内細菌を復活させよう」です。 世界の食をみると、暮らす国や地域により全く内容が異なります。現代のような流通がない時代は、自分の住む環境から得られるものしか食べられませんでした。しかし、それでもほとんどの人は健康に生きてきました。 例えば・・・ ・私は動物性とくに四つ足動物の摂取をあまりお勧めしていませんが、イヌイットはかつて動物性食品100%(植物が育ちません)で皆元気に生活していました ・マサイ族は、これまた私がお勧めしていない牛乳 […]

no image

月刊「クーヨン」2019年1月号記事「クループ症候群」

オーガニック系育児雑誌、月刊「クーヨン」の今月号2019年1月号が発売になっています。 今月号のクーヨンの特集は、「いやいや期が怖くなくなる!」です。 「いやいや期」や「魔の2歳」といわれる、子どもがほとんどすべてのことに「いや!」という時期は、親にとってはとっても大変な時期ですが、その考え方や親の対処についてまとめられています。 自然派育児の代表であるモンテッソーリ教育とシュタイナー教育から見た「いやいや期」も解説されています。モンテッソーリ教育では、飛躍的に脳を育てる成長のチャンスと捉え、シュタイナー教育でも、他の誰でもない「わたし」が始まる輝かしい時期と考えるとのことです。 いやいや期は […]

PageTop