ステロイド依存症

乳児湿疹やアトピー性皮膚炎(以下アトピー )の子がものすごく増えていますが、私は治療にステロイド剤の使用をお勧めしていません。理由は、これらの治療にステロイド剤が必要ないためですし、ステロイド剤の副作用、抵抗性、依存性を考えると逆に使用してはいけないと考えています。

私は、ステロイドを使わない医師の団体に入っています。この団体に所属している医師数は約50人程になりますが、現在の日本の総医師数は約31万人ですので、割合としてはとてもとても少ないことになりますね。

このリンク先の子どもへの医師の治療は、私がお勧めしている治療のほとんど真逆をしています。しかし、病院を35カ所受診しても解決にはならなかったのです。ワクチンにも共通しますが、多くの人がやっているから、多くの医師が指導しているから正しいということはありません。
https://www.chietoku.jp/isaiahs-skin/?fbclid=IwAR2XwUJepRrh33WhdshPWjxtQGIcLkGbHZtNfbN76dfSUODrEI1cBZt1Jq8

アトピーの治療ガイドライン(医師の標準治療)ではステロイド剤の使用が第一選択になっています。ですからほとんどの医師は、ガイドラインに従ってまずステロイド剤を処方します。

この場合、ステロイド剤を使用しない場合に、その後症状がどのように経過するのか、悪化した時どのように対処すればいいのか全くわからなくなります。

つまり、ほとんどの医師は、まずステロイド剤を使用するという選択肢しか知りません。医師は「わからない」とは言えない職業ですので、自分の知らないことを聞かれたり、そのような状況になることを非常に嫌います。ですから、ステロイド剤を塗らない選択をした患者に説教までして塗ることを強く勧める(場合により虐待という言葉を使いますが、怒りは恐怖の裏返しですね)のです。

私の本「自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全」には、アトピーや乳児湿疹について、考え方から対処法まで誰にでもわかるように詳しく解説しています。
例えば、
・乳児湿疹やアトピー性皮膚炎の本質とは?
・乳児湿疹とアトピー性皮膚炎の違い
・これらが急増している本当の理由
・食事、生活、心との関係
・これらに対する基本的な考え方
・これらに対する実戦的な対策
・ステロイド剤、保湿剤、その他の軟膏の考え方、使い方
・・・

西洋医学的な視点、自然療法的な視点、その他の包括的な見方からまとめている他には類をみない本になっていると思います。アトピーや湿疹でお悩みの方は勿論ですが、全ての医療関係者に読んでいただきたいと考えています。ぜひご参照くだされば幸いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/4479784349/

関連記事

no image

遺伝子変異(型)による死亡率や重症度に違いはない

GISAIDの新型コロナウイルス遺伝子のデータベースを使って現在(2020年12月1日)までに、世界中から報告された新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の全ウイルス(総数183,422ウイルス)の遺伝子変異を解析しました。 新型コロナウイルス遺伝子の分類法には現時点で主に3種類あります。3つの分類法の関係は図を参照してください・Nextstrein:https://nextstrain.org/・GISAID:https://www.gisaid.org/・cov-liniages.org:https://cov-lineages.org/ それぞれの分類法に利点と欠点があり、含まれるウ […]

no image

活動制限は第2波の発生や推移に関係していない?

8/19日の記事で、全世界のデータから第2波について検査陽性数と陽性率、さらに死亡数との関係をまとめました。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2781967135461621 前回の記事の結論を簡潔にまとまると以下になります。・陽性者よりも陽性率(陽性数/検査数)の推移が流行の真の実態に近い・第2波に見えても陽性率で補正すると第1波後のくすぶりであることが多い・補正でも第2波と考えられる国は3カ国だけであり、これらの国でのみ死亡数の再増加を認める 今回は、これに活動制限のデータを加えて第2波との関係を解析しました。 行動制限は①各国がと […]

no image

ワクチンの効果を公正に評価してみます

昨日の記事で「無効率」なるものを紹介したのですが、予想通り「難しい!」という声が相次ぎました^^https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2873076219684045 本日の記事は、とっても簡単です! 「無効率」は私が考案しました。なぜこのようなものを考えたかというと「ワクチンを受けなかった時」にどうなるのかの目安がなかったからです。「有効率」という言葉がトリックのような数字ですので、まったく逆のトリック的な計算をしてみたのです^^ 難しく考える必要はありません。「無効率」とは、ワクチンを受けなかったらどのくらい損をするのか(発症しないとい […]

no image

感染症の流行の解釈とCOVID-19の陽性率

感染症の一つの流行は、多くの場合、正規分布のような発生を示し、この一つの山を波と表現します。初めての波が第1波、2番目の波が第2波(・・・以下同様)になります(図1-①)。 横が経過時間(通常は日数)、高さが発生した人数(陽性数)になります。 頂点をピークと言い、流行がピークを超え、発生が増加から減少に移ることをピークアウトと言います。ピークの高さとピークまでの時間(つまり、ピークアウトまでの経過)で一回の流行のだいたいの規模がわかります。 ピークまでの期間は流行が拡大している期間、ピークを経過した後は流行が収束に向かっている期間になります。図の上り坂や下り坂が急であれば感染の拡大や収束(おさ […]

no image

新型コロナウイルス感染症の軽症例と重症化を分ける免疫の仕組み(3/13) COVID-19⑧

新型コロナウイルスの記事をいくつか書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2638163739841962 今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、軽症のまま治ってしまうほとんどの人と、重症化する一部の人に分かれますが、初めは同じ風邪症状で経過し区別できません。では、何がこの違いに関係しているのでしょうか? 免疫力、抵抗力、解毒力などの一言に尽きるといえばそれまでですが、これらの表現はあまりに漠然としすぎており、かえって混乱を与えているよう […]

PageTop