腸内造血についての科学論文

いまさらという感じもしますが、人の腸内で血液(を構成する細胞である血球)が作られていることを証明した論文が権威のある雑誌にのったというニュースです。
https://headlines.yahoo.co.jp/article…

腸で造血がされているという説を腸(内)造血説といい、日本の生物学者で医学博士でもある千島喜久男氏(1899-1978年)が提唱したことで有名な説です。

腸内造血説は、千島博士が提唱した独特の8つの主要な原理からなる千島学説に登場する代表的な原理の一つです。

千島学説をかいつまんで要点だけ以下に解説します。
①(赤血球)造血は骨髄ではなく小腸の絨毛で起こる
②すべての細胞(体細胞、生殖細胞、さらにがん細胞など)も赤血球から分化し、条件により後戻りもする
③病原体は感染ではなく体内で自然発生もする(感染を否定している訳ではない)
④細胞は細胞分裂で増えるのではなく新生する
⑤一生の間に、環境によってはぐくまれた形質(獲得形質)は子孫に遺伝する
⑥進化は進化論「適者生存」ではなく、同種あるいは異種の生物間の共生現象である
⑦私の(生命)弁証法は、唯物弁証法と唯心弁証法を止揚し統一したもの

このように、千島学説は現在の主流の西洋医学とはかけ離れた説ですので、西洋医学的には完全否定され、いわゆる「トンデモ理論」とされています。

しかし、一部のマクロビオティックの指導者やソマチッド健康論の方、代替療法、その他自然療法を指導されている方にはとても支持されている考え方になります。

このニュースは、腸が造血をしているという最も大切な点に関しては詳しく述べておらず、腸管移植をしたときの拒絶反応が少なくなる点をとても強調しています。

今回、千島学説の最も根幹をなす腸内での造血が証明されましたが、千島博士が主張した骨髄での造血を否定する(細胞分裂自体を否定している)という論文ではありません。実際には両方で造血がなされているのでしょう。

私は、千島学説のすべてを無条件に信じている訳ではありませんが、とても興味深い考えが多く含まれる説だと思います。とくに体のすべての細胞(がん細胞も)は腸から生まれた赤血球に由来するという考えは、私の「腸および腸内細菌の状態が人の健康にとってもっとも大切」という考えにもつながります。

個人的にはこれ以上にマニアックな説である「生物学的元素転換」に興味がありますが・・・

今回のニュースは腸の重要性がまた一つ確かめられたととらえるのが良いと思います。昨日までの常識といわれるものが、これからもずっと常識ではないということにもなりますね^^

関連記事

病気の原因(総まとめ)

今回は、私の考える病気の原因の総まとめを図と共に解説します。   私は「自然に沿った生活をしていれば病気にならない」といつも説明しています。 では逆に病気になる、つまり不自然な生活とはどのようなものになるでしょうか。   私がこれまでに考えてきた病気の原因のまとめを図に示します。 この図にはたくさんの意味を込めました。 可能なら図を見ながら、以下の解説をご覧ください。 いくつか代表的なものを以下に挙げます。   ・臓器(体を)自動的に調節しているのが、ホメオスタシスの3系で「自律神経系」、「内分泌(ホルモン)系」、「免疫系」からなる ・これらは、自律的に(意識しな […]

no image

COVID-19は子どもではとても軽い感染症である COVID-19㉔

主要なメディアでは、ことあるごとにCOVID-19の子どもや若年者での発症や重症化が繰り返し報道されます。 実際に、子ども(通常は15歳以下)の現状がどうなっているかをまとめていたのですが、すでに日本小児科学会のホームページに「小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状」としてまとめがありましたので紹介します。私の意見ではなく、日本小児科学会の正式な見解になります。 http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20200520corona_igakutekikenchi.pdf リンク先をみてほしいのですが、専門的な内容も含まれていますので、とくに重要 […]

no image

最も重要な情報の簡潔なまとめ(2/21) COVID-19①

いまさらながらですが^^私は医師であり、臨床は小児科学、研究はウイルス学、ワクチン学が専門になります。米国NIH(国立感染症研究所)に3年間程留学し、分子生物学(遺伝子工学ともいいDNAやRNAなどの遺伝子を切ったり、繋いだり、合成したりします)を使いロタウイルス、ノロウイルスなどの研究をしていました。 現在、新型コロナウイルス(COVID-19)が巷を騒がしていますので、一応専門家??として、何回かにわたって解説し記事にしてみます。 今回の新型コロナウイルスは昨年末(令和元年12月頃)に中国の湖北省武漢市で出現したとされていますが、感染拡大にともない、連日、ニュースや報道番組、ネットなどで様 […]

no image

映画「MMRワクチン告発(原題Vaxxed)」の日本での上演が中止になりました

楽しみにしていたアンドリュー・ウェイクフィールド監督の告発映画「MMRワクチン告発(原題Vaxxed)」の日本での上演が中止になりました。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl… ウェイクフィールド氏は、1998年に医学雑誌の最高権威「ランセット誌」にMMRワクチンと自閉症との関係を世界で初めて報告した本人です。 この論文は、利益相反行為や、データ改ざんの疑いが指摘され、結果的に2010年にランセット誌がこの論文を(間違いであったと)撤回し、ウェイクフィールド氏は医師免許まで剥奪されています。 MMRワクチンとはM(麻疹:はしか:measles)M(ムンプス:おたふ […]

no image

私が参考にしている発達障害に関係する本の紹介

昨日、自閉症や発達障害の根本原因が腸および腸内細菌であり、そこを改善することにより予防、治療が可能であるという記事を書きました。 本日は昨日の記事の補足で、私が参考にしている発達障害に関係する本を紹介いたします。すべて一般書で難しい論文などを集めたものではなく、一般の人も読めるものばかりです。 実際に発達障害を持つご両親やご家族の方だけではなく、教育関係者、行政機関の方、発達や療育に関わる方々や医師など医療関係者にも読んでいただきたいと思います。 既にたくさんの書籍がありますので、重要と思われるものから並べますが、一つでも二つでも実際に手に取り、読まれる事をお勧めします。 発達障害は、薬を飲む […]

PageTop