大豆の収穫

大豆を収穫しました。

この大豆は、地域の方からいただいた、ここらでずっと作られている名もなき在来種です。この大豆の他に納豆用の小粒の大豆も作っています。

大豆の自然栽培はなかなか難しく、毎年作っているのですが、出来は豊作と凶作を交互に繰り返しているような状態です(毎年違う場所で栽培しています)。今年は、気候が合っていたのか、今までにないほどの豊作です!1列7メートルのウネで4ウネにしか種をまいていませんが、大量収穫になりました。うれしいです^^

さらに、大豆は収穫したあとの脱穀がとても大変なのです。家庭菜園ですので機械は無く、カラカラに乾燥させた後に一つずつ手でむいていきます。お手伝いして頂いてやっとむくことができました。いつもありがとうございます!!

大豆は、みそやしょうゆなど、日本人の健康を支える発酵食品を作るためにはなくてはならないものです。3大抗がん食品ともいわれる①みそ②テンペ③納豆もすべて大豆の発酵食品ですね。

最近の日本人は豆類の摂取が少ないと思います。動物性たんぱくを減らして植物性にしたほうがいいと思いますが、最も簡単に摂る方法が豆を含めたナッツ類です。

ただし、植物の種には発芽毒(種子毒)が多いという意見もあり、気にされる方は、発芽あるいは発酵した豆類、ナッツ類がいいでしょう。私のお勧めは豆乳ヨーグルトです。

昔の人は大豆をみそやしょうゆなど発酵して摂っており、豆乳をそのまま摂るという習慣はあまりありませんでした。肉に押されて消費が少なくなった豆腐ですら、かつては裕福な人の食べ物で、庶民はほとんど食べていなかったと思います。

大豆に限りませんが、オーガニックや自然農の作物が手に入りにくくなっています。TPPの批准や種子法の廃止によりこの傾向はますます強まるでしょう。未来の子ども達に何を残すのか・・・できることをできるところから始める人が増えてほしいと思います。

PageTop