雑誌 「天然生活」の2020年7月号に私の特集記事が載りました。

シンプルで丁寧な暮らしを楽しみ、育むことをコンセプトにしている雑誌「天然生活」の今月号(2020年7月号)に私の特集記事が載りました。
新型コロナウイルス騒動の大変な中、とても丁寧に、くわしく取材していただきました。
今回の特集は「健やかに過ごすため」です。私の記事は「病気にならない暮らし方」として、今までの活動の紹介を含め、考え方の要点をとても分かりやすくまとめた記事になっています。雑誌「天然生活」は写真もとってもきれいですね^^
内容は、以下になります。
①どんな生き物も自然から離れられない
②医の前に食があり、食の前に農がある
・農について
・食品の栄養価が下がっている理由と対処
・微生物とは
・食の考え方
③日常の生活を整え、病気に負けない心と体を作る
・感謝すること
・理論より実践を
・自給自足の生活
・体にやさしい食
・住んでいる土地の微生物
・・・
もちろん新型コロナウイルスについても最も大切な要点を解説しています。
興味を持たれた方は、ぜひ今月号の「天然生活」をご覧ください。
 
また、私の新刊「感染を恐れない暮らし方」もどうぞよろしくお願いいたします。

関連記事

no image

2019年の稲刈りが終了しました

今回の3連休の間に今年も無事に稲刈りが終了しました。 お手伝いしていただいた皆様、本当にありがとうございました。 子どもたちは1日中走り回ったり、魚や虫を捕まえるのに夢中で楽しい時間になったと思います。現代の田んぼにもまだ、これらの自然が多く残されているのは嬉しいですね。 刈った稲は、ハセがけして天日干しです。2~3週間程天日干しした後に脱穀する予定です。フィチン酸やアブシジン酸などのいわゆる植物毒(種子毒)について、その害を強調する意見も多くみられます。 種子毒は、食べられてしまうと植物が子孫を残せなくなるために含まれているとされていますが、多くは発芽のときに分解され、毒性が低下すると考えら […]

no image

月刊「クーヨン」2019年5月号記事「脳が育つ暮らし方、食べ方」

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」に連載中です。 今月号(2019年5月号)は予防接種についての考え方をまとめましたが、先月号を紹介していませんでした。2019年4月号の特集は「脳が育つ暮らし方、食べ方」になります。 特集では、子どもの脳の発達のために「運動」「足育」「視る力」「食事」のそれぞれ観点から家でできることがまとまっています。 足育や視るという視点も含まれているところがクーヨンさんらしいですね。 私は「かしこくなる本当の食べ方」として食事の項を担当させていただき、8ページの特集記事になっています。いつも言っていますが、腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大切ですから、当然、腸 […]

no image

現代ビジネスオンラインで私の新刊の特集記事が公開されました。

現代ビジネスオンラインで私の新刊の特集記事が公開されました。 『ウイルス研究者が語る「守るべき暮らし方」』になります。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73006 私の新刊「感染を恐れない暮らし方」の中のたくさんの項目のわかりやすく簡潔なまとめになっており、主な内容は以下になります。 ・変異する新型コロナ、今後も感染の可能性はある ・自然に沿って暮らせば、病気にならない ・ウイルスによる感染症は、薬では治せない ・新型コロナから回復する唯一の方法は自然治癒力 ・自然と離れた暮らし方が感染後の重篤化を招く ・からだの防衛にかかわる常在菌のためには、過度な手 […]

no image

新型コロナウイルス感染症の治療に期待される抗ウイルス薬であるファビピラビル(商品名アビガン)について(2/28) COVID-19⑥

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 ①最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 ②新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 ③新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/ […]

小麦やグルテンフリーについて

古代小麦(スペルト)の種をいただきました。 たったこれだけです(笑)。 今回の記事は、最近注目されている小麦、グルテンについてまとめ、なるべく広い視点(長期的、広範的、網羅的)から問題点を整理してみました。 平成24年度の日本人一人当たりの年間米消費量は56.3kg、年間小麦粉消費量32.9kgであり、小麦粉は今や米と並んで、日本人の主食といっても良い状態になっています。世界的に見ても、小麦はトウモロコシ、コメと並んで3大穀物の一つであり、古くから(1万年以上前から)栽培されて来た主要な作物です。 しかし、最近、有名なスポーツ選手の食事法を紹介する本や過激なタイトルで誘導する本など、小麦粉やパ […]

PageTop