稲霊(いなだま)


連日、まるで梅雨の時期のように雨の日が続いています。
わたしは、自然農や有機農で野菜を作っていますが、雨のため農作業もまったく進みません。米は、那須烏山市にある「うるおいの郷」というコミュニティーで、無農薬・天日干し米を共同で作っています。

今年の天候は湿度が高いせいか、米作りを始めてから、はじめて餅米の稲に稲霊(いなだま)が付いているのを発見しました!

現代では、稲の栄養をとってしまうために病原菌であるとされ、嫌われているものです。しかし、この稲霊は私たちにとっては、とても嬉しい自然からの贈り物なのです。

かつては、稲に稲霊がつくと豊作であると言われていたこともあります。それ以上に重要なのは、稲霊が稲についた麹(こうじ)菌の胞子の固まりであるということです。

麹菌はカビの仲間ですが、日本の発酵食品になくてはならないとても重要な菌なのです。

カビ(常在菌を含め)がリーキーガット症候群やがんをはじめ様々な病気の原因になるという意見があり、麹菌(及びそれを使った発酵食品)も避けるという意見を目にすることがあります。

いつも強調しますが、腸や腸内細菌の状態が良い状態ではカビが悪さをすることはありません。カビが悪さをしているのではなく、現代人の腸や腸内細菌が飽食や抗生剤や環境毒によりダメージを受けていることこそが問題なのです。腸や腸内細菌の状態を最も調える食事の一つが発酵食品になります。

麹菌から作られる発酵食品を図に示しました。

日本は世界でも有数の発酵食品の文化があります。和食は日常的に発酵食品を使う食文化であり、これが、昔から日本人の健康を支えてきました。
みそ、しょうゆ、みりん、酢、酒、甘酒など日本人の健康にとても大切である主要な発酵食品は、すべて麹菌の働きから発酵が始まります。
つまり、麹菌は日本の発酵食品を支える要であると言えます。

発酵食品は健康にとってとても重要な働きをしていますが、最近の発酵食品には様々な問題があります。
最も大きな問題の一つ(他にもたくさんありますが・・・)は、発酵を行う菌が自然に存在する菌ではなくなっていることがあります。

例えば、納豆菌にも何十種類もの種類があり、通常自然の状態では、一つの菌だけが発酵を行うということはありません。

現在では、納豆(納豆菌)、ヨーグルト(乳酸菌)、パン(酵母菌)などは、ほとんどが食品メーカーが選んだただ一つの菌から作られています。
これらの菌は、放射線を照射されているなど、不自然な操作により作られていることが多いとされています。

さらに、麹菌を利用した発酵食品である、みそ、しょうゆ、みりん、酢、酒なども全く同じで、天然の麹菌ではなく、大手の種麹(「もやし」といわれる麹菌)会社が作った単一の麹菌を使って作られています。

このブログでは、腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大事であることを繰り返しお伝えして来ています。

そして、腸内細菌の状態が良いというのは、腸内細菌が多様、つまり、種類が多ければ多いほど良いとされています。

私が稲霊を大切に考える理由は、不自然な作り方をされていない自然のままの多様な麹菌の固まりと考えられるからです。

また、稲霊に含まれる麹菌から発酵食品を作る時に、増やす条件を変えることにより、それぞれの発酵食品に応じた麹菌を育てることも出来ます。

例えば、みそを作るときは、米麹を使うため、米のデンプンを分解しやすいようにアミラーゼ活性の高い麹菌が適しています。高温で速くに麹菌を培養するとこの性質をもった麹菌が増えてきます。

一方、しょうゆを作る時は、豆麹を使うため、豆のタンパク質を分解しやすいようにプロテアーゼ活性の高い麹菌が適しています。低温でゆっくり培養すると、この性質をもった麹菌が増えてきます。

この自然の麹菌を使い、伝統的な製法(天然醸造)で身土不二に沿ったオリジナルの発酵食品を作ることが出来るのは、とても幸せなことではないでしょうか。

わたしはここ数年、天然の麹菌を培養し、その麹菌であらゆる発酵食品を作ってきましたが、みそ・しょうゆ・酢・みりん等、それぞれどれもとても風味があり美味しいのです。

作り方はこちら。
興味がある方はぜひ参考にしてください。

とりあえず、今回の稲霊から種麹を増やして見たいと考えています。

関連記事

no image

稲の種まきのお手伝い

本日は、私たちに米作りを一から教えて頂いた近所の農家さんへ稲の種まき(育苗)のお手伝いに行ってきました。 お世話になっている農家さんは、近くでは米作り名人として有名な方なのですが、米作りを初めて50年以上になるそうです。 「毎年米を作られて米のことならなんでも知っている大ベテランですね」とお聞きすると「自分はまだ50回しか作っていない。米のことはまだ全くわからない」と笑って答えます。 うーんスゴイですね^^謙虚な姿勢にも感動ですが、物事は観点が変われば全く違う見方になるということですし、何事でも究めるということに終わりはないということになります。日本の様々な道(柔道、剣道、合気道、茶道…)とい […]

自然農の畑の紹介 Vol.3

わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介しています。   夏野菜に支柱やネットを張りました。   できれば支柱やネットも竹や篠竹、麻ひもなどの自然の物を使いたいのですが、畑を始める際に購入した資材がありますので、今しばらくはこのようなスタイルで行く予定です。   前回紹介した大豆も無事に発芽してきています^^   畑の全体の広さは約100坪、300平米になります。 畑はできれば毎日見に行きたいので、診療所の隣にお借りしています。 一家族で食べるには広すぎる印象があるかもしれませんが、同じ畑で野菜、豆類、イモ類、麦類、雑穀類すべてを育てています。 &nbsp […]

自然農 その1

自然に沿っていれば病気にならないというのが私の基本的な考えです。   この考え方をベースに自然農、自然食、自然療法、自然分娩、自然に沿った暮らしなど「自然派の生活」をお勧めしています。   特に食べ物は人が健康に生きていくために最も基本となることです。   その食べ物を作るのが農ですが、現代農業は医療と同様に様々な問題を抱えています。   農薬、除草剤、抗生剤、化学肥料、一部の有機肥料、遺伝子組み換え食物、放射能など。   さらには、身土不二との関係、様々な器械や輸送などのエネルギーの問題、経済的な問題、継承者の問題などなどです。   安全で安心な食べ物を得るために、オーガニックや自然食料品の […]

自然農 その3 自然農のしくみ①

  農作業をしながら医師として様々な健康問題を考える中で、医療の世界と農業の世界に「微生物の重要性」というたくさんの共通項があることに気がつきました。   前回の記事で、自然農の基本的な特徴として以下のことを挙げました。   ・土を耕さない ・肥料をやらない ・農薬をやらない(虫をとらない) ・草をむしらない   なぜこのような方法で作物を栽培することができるのか、あるいは、なぜ自然農をいきなり始めてもうまくいかないのかを私なり に考えをまとめてみます。   自然農を支えている最も大事なことはもちろん土(とくに微生物)と考えられ、すべての項目は微生物を傷めないということで共通していま […]

自然農 その2 自然農とは

  山の木や野原の草花は土を耕したり、肥料をあげなくても毎年豊かに茂り、成長します。 米や野菜などの作物も同じように、人工的なものは何も必要とせず自然近い状態で栽培できる。それが自然農の基本的な考え方になるでしょうか。 ただし、自然農はあくまで農(法)であり、自然放置ではありませんので、「自分たちの希望する作物」を育て、収穫するためには様々な工夫や知恵が必要になります。 自然農にも様々な方法があり、確立された単一の方法はありません。 このことが、自然農を始めようと思っている人や、実践して行っている人のある意味で混乱の原因となっていることがあります。 私の考える「自然農」とは、なるべく […]

PageTop