稲霊(いなだま)


連日、まるで梅雨の時期のように雨の日が続いています。
わたしは、自然農や有機農で野菜を作っていますが、雨のため農作業もまったく進みません。米は、那須烏山市にある「うるおいの郷」というコミュニティーで、無農薬・天日干し米を共同で作っています。

今年の天候は湿度が高いせいか、米作りを始めてから、はじめて餅米の稲に稲霊(いなだま)が付いているのを発見しました!

現代では、稲の栄養をとってしまうために病原菌であるとされ、嫌われているものです。しかし、この稲霊は私たちにとっては、とても嬉しい自然からの贈り物なのです。

かつては、稲に稲霊がつくと豊作であると言われていたこともあります。それ以上に重要なのは、稲霊が稲についた麹(こうじ)菌の胞子の固まりであるということです。

麹菌はカビの仲間ですが、日本の発酵食品になくてはならないとても重要な菌なのです。

カビ(常在菌を含め)がリーキーガット症候群やがんをはじめ様々な病気の原因になるという意見があり、麹菌(及びそれを使った発酵食品)も避けるという意見を目にすることがあります。

いつも強調しますが、腸や腸内細菌の状態が良い状態ではカビが悪さをすることはありません。カビが悪さをしているのではなく、現代人の腸や腸内細菌が飽食や抗生剤や環境毒によりダメージを受けていることこそが問題なのです。腸や腸内細菌の状態を最も調える食事の一つが発酵食品になります。

麹菌から作られる発酵食品を図に示しました。

日本は世界でも有数の発酵食品の文化があります。和食は日常的に発酵食品を使う食文化であり、これが、昔から日本人の健康を支えてきました。
みそ、しょうゆ、みりん、酢、酒、甘酒など日本人の健康にとても大切である主要な発酵食品は、すべて麹菌の働きから発酵が始まります。
つまり、麹菌は日本の発酵食品を支える要であると言えます。

発酵食品は健康にとってとても重要な働きをしていますが、最近の発酵食品には様々な問題があります。
最も大きな問題の一つ(他にもたくさんありますが・・・)は、発酵を行う菌が自然に存在する菌ではなくなっていることがあります。

例えば、納豆菌にも何十種類もの種類があり、通常自然の状態では、一つの菌だけが発酵を行うということはありません。

現在では、納豆(納豆菌)、ヨーグルト(乳酸菌)、パン(酵母菌)などは、ほとんどが食品メーカーが選んだただ一つの菌から作られています。
これらの菌は、放射線を照射されているなど、不自然な操作により作られていることが多いとされています。

さらに、麹菌を利用した発酵食品である、みそ、しょうゆ、みりん、酢、酒なども全く同じで、天然の麹菌ではなく、大手の種麹(「もやし」といわれる麹菌)会社が作った単一の麹菌を使って作られています。

このブログでは、腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大事であることを繰り返しお伝えして来ています。

そして、腸内細菌の状態が良いというのは、腸内細菌が多様、つまり、種類が多ければ多いほど良いとされています。

私が稲霊を大切に考える理由は、不自然な作り方をされていない自然のままの多様な麹菌の固まりと考えられるからです。

また、稲霊に含まれる麹菌から発酵食品を作る時に、増やす条件を変えることにより、それぞれの発酵食品に応じた麹菌を育てることも出来ます。

例えば、みそを作るときは、米麹を使うため、米のデンプンを分解しやすいようにアミラーゼ活性の高い麹菌が適しています。高温で速くに麹菌を培養するとこの性質をもった麹菌が増えてきます。

一方、しょうゆを作る時は、豆麹を使うため、豆のタンパク質を分解しやすいようにプロテアーゼ活性の高い麹菌が適しています。低温でゆっくり培養すると、この性質をもった麹菌が増えてきます。

この自然の麹菌を使い、伝統的な製法(天然醸造)で身土不二に沿ったオリジナルの発酵食品を作ることが出来るのは、とても幸せなことではないでしょうか。

わたしはここ数年、天然の麹菌を培養し、その麹菌であらゆる発酵食品を作ってきましたが、みそ・しょうゆ・酢・みりん等、それぞれどれもとても風味があり美味しいのです。

作り方はこちら。
興味がある方はぜひ参考にしてください。

とりあえず、今回の稲霊から種麹を増やして見たいと考えています。

関連記事

no image

本日の収穫 2018.8.17

本日の収穫です。 毎日新鮮で安全な野菜が採れる・・・このことだけで本当に幸せです。 現代は、捨てられるほどたくさんの「食べる」ものが溢れているにも関わらず、真の意味で「食べられる」ものがなくなってきています。 作物は地球(空気、水、土、微生物)の形が変わったものであり、私たちの体は、元をたどれば地球で出来ています。 地球を傷つけるすべての行為は、巡り巡って自分たち(人)の体を傷つけています。     現代病(アレルギー、自己免疫疾患、生活習慣病、がん、発達障害・・・)が爆発的に増加しており、日本を含めた先進国のほとんどの人が病気になっていますが、これは当たり前のことが当たり前に起きている結果で […]

no image

稲の種まきのお手伝い

本日は、私たちに米作りを一から教えて頂いた近所の農家さんへ稲の種まき(育苗)のお手伝いに行ってきました。 お世話になっている農家さんは、近くでは米作り名人として有名な方なのですが、米作りを初めて50年以上になるそうです。 「毎年米を作られて米のことならなんでも知っている大ベテランですね」とお聞きすると「自分はまだ50回しか作っていない。米のことはまだ全くわからない」と笑って答えます。 うーんスゴイですね^^謙虚な姿勢にも感動ですが、物事は観点が変われば全く違う見方になるということですし、何事でも究めるということに終わりはないということになります。日本の様々な道(柔道、剣道、合気道、茶道…)とい […]

自然農の畑の紹介 Vol.2

わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介しています。   今回、自然農の畑に大豆の種を撒きました。   畑の野菜を植える高くなっているベッドのような部分を畝(うね)、低くなっている部分を畦(あぜ)といいます。 野菜は水分が多いと良く育たないため、畝と畦が必要になります。   わが家の畑は自然農ですので、不耕起(耕しません)です。 正確には初め(7年ほど前)に一度だけ耕し、その後は半永久的に耕しません。   耕すといっても、畦のところの土を20cmほど掘り起こし、畝になる部分に乗せただけです。   すべての畝と畦のサイズを同一にしています。 一つの […]

no image

古代小麦エンマーの種まき

本日は古代小麦の種まきをしました。古代小麦は知人からいただいた二粒小麦(マカロニ小麦)のエンマーになります。 農作物の収穫は今後もずっと続きますが、種まき・苗の植え付けは、年内はこの小麦で終了になります。 夏野菜に使用したウネをきれいに整理した後に、1ウネに2条ずつ軽く表面を削った部分に種を蒔いていきます。収穫は来年の6月頃になる予定です。 以下の私の古代小麦の記事もぜひご参照ください。 小麦やグルテンフリーについて https://shizenha-ishi.com/blog/food/257/ 古代小麦について https://shizenha-ishi.com/blog/food/299 […]

no image

2019年の稲刈りが終了しました

今回の3連休の間に今年も無事に稲刈りが終了しました。 お手伝いしていただいた皆様、本当にありがとうございました。 子どもたちは1日中走り回ったり、魚や虫を捕まえるのに夢中で楽しい時間になったと思います。現代の田んぼにもまだ、これらの自然が多く残されているのは嬉しいですね。 刈った稲は、ハセがけして天日干しです。2~3週間程天日干しした後に脱穀する予定です。フィチン酸やアブシジン酸などのいわゆる植物毒(種子毒)について、その害を強調する意見も多くみられます。 種子毒は、食べられてしまうと植物が子孫を残せなくなるために含まれているとされていますが、多くは発芽のときに分解され、毒性が低下すると考えら […]

PageTop