自然農 その2 自然農とは

 

山の木や野原の草花は土を耕したり、肥料をあげなくても毎年豊かに茂り、成長します。

米や野菜などの作物も同じように、人工的なものは何も必要とせず自然近い状態で栽培できる。それが自然農の基本的な考え方になるでしょうか。

ただし、自然農はあくまで農(法)であり、自然放置ではありませんので、「自分たちの希望する作物」を育て、収穫するためには様々な工夫や知恵が必要になります。

自然農にも様々な方法があり、確立された単一の方法はありません。

このことが、自然農を始めようと思っている人や、実践して行っている人のある意味で混乱の原因となっていることがあります。

私の考える「自然農」とは、なるべく自然の仕組みに沿って、余計な物や行為を行わない農法であると考えています。

 

自然農には以下の特徴が共通してみられます。

・土を耕さない

・肥料をやらない

・農薬をやらない(虫をとらない)

・草をむしらない

自然農のメリットにはたくさんの事がありますが、重要なことを挙げるだけでも、

・環境を破壊しない

・浄化能力が高い(農薬、除草剤、肥料(肥毒)、放射能…)

・作物が安全である

・作物の栄養価が高い

・作物の味がおいしい

・作物を放置しておくと腐敗しないで発酵する

・畑の生き物が豊か(微生物を含め、すべての生物にとってやさしい)

・虫がつかない(虫がついてもごく一部、また全部の作物でなく一部に集中してつく)

・お金がかからない(様々な器械(トラクター、コンバイン、草刈り機)、農機具、肥料、農薬、ガソリン…が不要。草刈り鎌1本あればほとんどの作業は事足ります)

・手間がかからない(作業時間が少ないだけでなく、体に負担になる作業がない 多くの人が草取りのために腱鞘炎になったり、腰が曲がったり、熱中症になることもあります)

まるでいいことづくしのように感じますね。

もし、このような方法が可能であれば、現在一般的に行われている農法(慣行農法で農薬、化学肥料を使った農法や有機栽培も含めます)とはいったい何なのか?ということになります。

しかし、自然農にはデメリットもあるのです。

最も大きいものは、方法論が確立していないため、難しいことです。

とくに、慣行農法からそのまま転換するとまずうまくいきません。

慣行農法では肥料や農薬を使用するために、土(微生物)がダメージを受けてしまっているからと考えられます(次回詳しく述べます)。

自然農法では土に残っている余分な肥料や農薬(肥毒といいます)を抜くのに数年から10年位を要します。その間は収穫が全くないか少ない状態が続きます。

田んぼや畑の状態によっては何年たっても収穫量が増えない場合もあるそうです。

むしろ長年耕作を放置された土地で、いわゆる草ぼうぼうの状態であった所の方がうまくいくことが多いようです。

 

更に、自然農では収穫量・時期・色・形が一定しないため、現状で求められている大量生産型には不向きともいえます。

専業農家の方は、すべての畑をいきなり自然農にするのは、リスクが大きいため、部分的に段階を経て自然農へと移行するのが現実的、という考え方もあると思います。

うまくいかなかったとしても経済的にリスクの低い家庭菜園にこそ最も適している方法と言えるかもしれません。

また、自然農は名前の通り自然に沿った農法です。

自然はその土地の、気候や風土によりそれぞれ異なっていますので、栽培する野菜の種類や作付時期、栽培法なども、それぞれの土地の自然に合っている必要があります。

ですから、基本的な考え方があるにしても、画一的なマニュアルは作りようがなく、うまく栽培するためには、試行錯誤を繰り返し、その土地の自然を良く観察していく必要があるということです。

私は自然に沿った生活の一環として自然農をお勧めしていますが、有機農を否定しているわけではありません。

環境を破壊しない完全循環型の有機農(特に微生物を利用したもの)は問題が少ないと考えています。

しかし、現代農業では、有機農であっても多くの問題があると考えています。

次回に詳しく述べます。

関連記事

no image

大豆の収穫

大豆を収穫しました。 この大豆は、地域の方からいただいた、ここらでずっと作られている名もなき在来種です。この大豆の他に納豆用の小粒の大豆も作っています。 大豆の自然栽培はなかなか難しく、毎年作っているのですが、出来は豊作と凶作を交互に繰り返しているような状態です(毎年違う場所で栽培しています)。今年は、気候が合っていたのか、今までにないほどの豊作です!1列7メートルのウネで4ウネにしか種をまいていませんが、大量収穫になりました。うれしいです^^ さらに、大豆は収穫したあとの脱穀がとても大変なのです。家庭菜園ですので機械は無く、カラカラに乾燥させた後に一つずつ手でむいていきます。お手伝いして頂い […]

no image

バジルペースト作りました

毎年作っているバジルペースト(ジェノベーゼペースト)を作りました。 庭でほぼほったらかしに栽培しているバジルなのですが、毎年とてもよく成長してくれます^^ 薹が立って花が咲いてきましたので、急遽収穫です。これに、にんにく、松の実、オリーブオイルを入れミキサーで混ぜるだけでバジルペーストが完成です。このバジルペーストはパスタにもパンにもピザにもとても良く合います。全部小麦製品ですね^^ グルテンフリーを実践されている方が増えてきましたが、小麦も、嗜好品の範囲内でとる、古代小麦のものを使ったり、天然酵母で発酵させるなどの工夫をすれば、大きな問題にはならないでしょう。 小麦に限らずあらゆることに共通 […]

自然農の畑の紹介 Vol.2

わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介しています。   今回、自然農の畑に大豆の種を撒きました。   畑の野菜を植える高くなっているベッドのような部分を畝(うね)、低くなっている部分を畦(あぜ)といいます。 野菜は水分が多いと良く育たないため、畝と畦が必要になります。   わが家の畑は自然農ですので、不耕起(耕しません)です。 正確には初め(7年ほど前)に一度だけ耕し、その後は半永久的に耕しません。   耕すといっても、畦のところの土を20cmほど掘り起こし、畝になる部分に乗せただけです。   すべての畝と畦のサイズを同一にしています。 一つの […]

自然農 その1

自然に沿っていれば病気にならないというのが私の基本的な考えです。   この考え方をベースに自然農、自然食、自然療法、自然分娩、自然に沿った暮らしなど「自然派の生活」をお勧めしています。   特に食べ物は人が健康に生きていくために最も基本となることです。   その食べ物を作るのが農ですが、現代農業は医療と同様に様々な問題を抱えています。   農薬、除草剤、抗生剤、化学肥料、一部の有機肥料、遺伝子組み換え食物、放射能など。   さらには、身土不二との関係、様々な器械や輸送などのエネルギーの問題、経済的な問題、継承者の問題などなどです。   安全で安心な食べ物を得るために、オーガニックや自然食料品の […]

自然農 その3 自然農のしくみ①

  農作業をしながら医師として様々な健康問題を考える中で、医療の世界と農業の世界に「微生物の重要性」というたくさんの共通項があることに気がつきました。   前回の記事で、自然農の基本的な特徴として以下のことを挙げました。   ・土を耕さない ・肥料をやらない ・農薬をやらない(虫をとらない) ・草をむしらない   なぜこのような方法で作物を栽培することができるのか、あるいは、なぜ自然農をいきなり始めてもうまくいかないのかを私なり に考えをまとめてみます。   自然農を支えている最も大事なことはもちろん土(とくに微生物)と考えられ、すべての項目は微生物を傷めないということで共通していま […]

PageTop