自然農の畑の紹介 Vol.2

わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介しています。

 

今回、自然農の畑に大豆の種を撒きました。

 

畑の野菜を植える高くなっているベッドのような部分を畝(うね)、低くなっている部分を畦(あぜ)といいます。

野菜は水分が多いと良く育たないため、畝と畦が必要になります。

 

わが家の畑は自然農ですので、不耕起(耕しません)です。

正確には初め(7年ほど前)に一度だけ耕し、その後は半永久的に耕しません。

 

耕すといっても、畦のところの土を20cmほど掘り起こし、畝になる部分に乗せただけです。

 

すべての畝と畦のサイズを同一にしています。

一つの畝の幅が1m、長さが7m、畦の幅が50cmになり、全部で20畝あります。

 

大豆の撒き方は以下のようになります。

 

①大豆を撒く部分の畝の草がぼうぼう状態ですので、15cmほどのところで刈り、その場に敷いていきます。

 

②畝にメジャーを張り、30cm間隔で種の植える部分(3~4cm四方ほど)の草を刈り、なるべく土の構造を壊さないようにその部分の根っこを切っておきます。

 

③②の部分に種を2〜3つずつ置いていきます。

 

④親指の第一関節くらいの位置まで種を土に押し込みます。

 

⑤土を少しならし、初めに刈った草を少し上に載せておきます。

 

いくつかポイントを示します。

 

土を耕すのは植物の根になります。根が死んで土に戻るときに網の目構造となり、水分と空気と養分の通り道ができ、植物の生育に良いいわゆる団粒構造が自然にできます。

 

②草が作物の成長を妨げていないようなら刈る必要はありません。私は伸びすぎるようなら15cmほどの高さで刈り、その場に敷いていきます。これが微生物の力で自然に土に戻っていき養分になります。この時、決して草を引きちぎらないことです。土の内部構造が壊れてしますからです。

 

③メジャーを使わなくても適当で良い(長靴1足分で約30cmになる)のですが、性格もありこの辺は少し几帳面になっています^^

④根はそれぞれの植物の勢力範囲のようなもので、切っておかないと他の植物は種をまいても成長できないことがあります。

 

⑤畝の両端2つ分は残しておき、あとで小豆の種を撒き、最終的に大豆の部分の周囲が小豆で覆われるようにします(虫よけ効果を期待します)

 

⑥草のない畑で種を撒くと、撒いているそばからカラスなどがやってきて食べ始めるギャグ漫画かコントのような状態になりますが、草でおおわれた自然農の畑ではそのようなことはないと思います。カラスなどに食べられる場合は、怒りつける代わりに「食べないでね」とお願いすると良いそうです(笑)。

 

自然農の畑には、その場でとれた作物の茎や残渣をとれた場所に戻しますが、基本的に他の場所からのものは畑に持ち込みません。わが家では有機農で行ってる場所にはEM(有用微生物群)で発酵させたたい肥だけは使っています。

 

関連記事

自然農 その3 自然農のしくみ②

前回の記事の続きで自然農のしくみについてです。   3. 農薬をやらない(虫をとらない)   肥料(一部の有機肥料も含め)を与えると、余計な肥料分を分解するために、今度は虫がやってくることになります。いわゆる害虫と言われる虫は実は肥料を与えるほどやってくるのです。   この虫を駆除するために今度は農薬が必要となります。   自然から外れた現代の通常の慣行農業(一部の有機農でさえも)は土(微生物)を破壊し、地球環境を汚染し、また肥料、農薬を与え続けるという悪循環になってしまっています。   私たちの体に起こっていることもまったく同じですね。   現代生活は、腸内細菌などの常在菌を傷つけ […]

自然農 その1

自然に沿っていれば病気にならないというのが私の基本的な考えです。   この考え方をベースに自然農、自然食、自然療法、自然分娩、自然に沿った暮らしなど「自然派の生活」をお勧めしています。   特に食べ物は人が健康に生きていくために最も基本となることです。   その食べ物を作るのが農ですが、現代農業は医療と同様に様々な問題を抱えています。   農薬、除草剤、抗生剤、化学肥料、一部の有機肥料、遺伝子組み換え食物、放射能など。   さらには、身土不二との関係、様々な器械や輸送などのエネルギーの問題、経済的な問題、継承者の問題などなどです。   安全で安心な食べ物を得るために、オーガニックや自然食料品の […]

no image

古代小麦エンマーの種まき

本日は古代小麦の種まきをしました。古代小麦は知人からいただいた二粒小麦(マカロニ小麦)のエンマーになります。 農作物の収穫は今後もずっと続きますが、種まき・苗の植え付けは、年内はこの小麦で終了になります。 夏野菜に使用したウネをきれいに整理した後に、1ウネに2条ずつ軽く表面を削った部分に種を蒔いていきます。収穫は来年の6月頃になる予定です。 以下の私の古代小麦の記事もぜひご参照ください。 小麦やグルテンフリーについて https://shizenha-ishi.com/blog/food/257/ 古代小麦について https://shizenha-ishi.com/blog/food/299 […]

no image

2019年の田植え 終了しました

本日は、私の所属する農仲間であるうるおいの郷の田植えでした。 少し風が強かったのですが天気にも恵まれ、とっても気持ちのいい田植え日和になりました。手押しの田植え機で大まかに植えた後、全員で空いた部分や抜けた部分を補植します。 子どもたちは、本当に元気いっぱいです。様々な虫やエビ、ザリガニ、魚、カエル、ドジョウからヘビまで捕まえて大興奮です!田植に限りませんが、何事も楽しく、そして子どもからお年寄りまで一緒に作業するのが一番ですね^^ 食の安全性は自分たちで考えなければならない時代です。健康、環境、社会のいずれの面から見ても、できるだけ多くの人が農に携わるがことができればいいですね。例えば、1家 […]

no image

本日の収穫 2018.8.17

本日の収穫です。 毎日新鮮で安全な野菜が採れる・・・このことだけで本当に幸せです。 現代は、捨てられるほどたくさんの「食べる」ものが溢れているにも関わらず、真の意味で「食べられる」ものがなくなってきています。 作物は地球(空気、水、土、微生物)の形が変わったものであり、私たちの体は、元をたどれば地球で出来ています。 地球を傷つけるすべての行為は、巡り巡って自分たち(人)の体を傷つけています。     現代病(アレルギー、自己免疫疾患、生活習慣病、がん、発達障害・・・)が爆発的に増加しており、日本を含めた先進国のほとんどの人が病気になっていますが、これは当たり前のことが当たり前に起きている結果で […]

PageTop