自然農の畑の紹介 Vol.2

わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介しています。

 

今回、自然農の畑に大豆の種を撒きました。

 

畑の野菜を植える高くなっているベッドのような部分を畝(うね)、低くなっている部分を畦(あぜ)といいます。

野菜は水分が多いと良く育たないため、畝と畦が必要になります。

 

わが家の畑は自然農ですので、不耕起(耕しません)です。

正確には初め(7年ほど前)に一度だけ耕し、その後は半永久的に耕しません。

 

耕すといっても、畦のところの土を20cmほど掘り起こし、畝になる部分に乗せただけです。

 

すべての畝と畦のサイズを同一にしています。

一つの畝の幅が1m、長さが7m、畦の幅が50cmになり、全部で20畝あります。

 

大豆の撒き方は以下のようになります。

 

①大豆を撒く部分の畝の草がぼうぼう状態ですので、15cmほどのところで刈り、その場に敷いていきます。

 

②畝にメジャーを張り、30cm間隔で種の植える部分(3~4cm四方ほど)の草を刈り、なるべく土の構造を壊さないようにその部分の根っこを切っておきます。

 

③②の部分に種を2〜3つずつ置いていきます。

 

④親指の第一関節くらいの位置まで種を土に押し込みます。

 

⑤土を少しならし、初めに刈った草を少し上に載せておきます。

 

いくつかポイントを示します。

 

土を耕すのは植物の根になります。根が死んで土に戻るときに網の目構造となり、水分と空気と養分の通り道ができ、植物の生育に良いいわゆる団粒構造が自然にできます。

 

②草が作物の成長を妨げていないようなら刈る必要はありません。私は伸びすぎるようなら15cmほどの高さで刈り、その場に敷いていきます。これが微生物の力で自然に土に戻っていき養分になります。この時、決して草を引きちぎらないことです。土の内部構造が壊れてしますからです。

 

③メジャーを使わなくても適当で良い(長靴1足分で約30cmになる)のですが、性格もありこの辺は少し几帳面になっています^^

④根はそれぞれの植物の勢力範囲のようなもので、切っておかないと他の植物は種をまいても成長できないことがあります。

 

⑤畝の両端2つ分は残しておき、あとで小豆の種を撒き、最終的に大豆の部分の周囲が小豆で覆われるようにします(虫よけ効果を期待します)

 

⑥草のない畑で種を撒くと、撒いているそばからカラスなどがやってきて食べ始めるギャグ漫画かコントのような状態になりますが、草でおおわれた自然農の畑ではそのようなことはないと思います。カラスなどに食べられる場合は、怒りつける代わりに「食べないでね」とお願いすると良いそうです(笑)。

 

自然農の畑には、その場でとれた作物の茎や残渣をとれた場所に戻しますが、基本的に他の場所からのものは畑に持ち込みません。わが家では有機農で行ってる場所にはEM(有用微生物群)で発酵させたたい肥だけは使っています。

 

関連記事

自然農の畑の紹介 Vol.4

わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介しています。   今回は、自然農の畑に雑穀の種を撒きました。   雑穀は毎年6種類育てています。 白ヒエ、もちアワ、もちキビ、たかキビ、ハトムギ、アマランサスになります。 一番始めだけ野口種苗さんの種を購入し、その後は取れた種を蒔いてつないでいます。   野口種苗さんは固定種、在来種を扱っている種屋さんで、F1の種の意味や日本の種の現状などについてなどの講演会を全国的に開催されています。 野口種苗さんのホームページはこちら http://noguchiseed.com/hanbai/   畑の野菜を植える高くなってい […]

自然農の畑の紹介 Vol.1

先にフェイスブックでも書いた記事ですが、ご要望がありましたので、ブログにもアップします。   自然農の畑の紹介 Vol. 1   わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介していきます。 現在、私の1年を通しての農的生活(医療、講演、合宿、農、食事、発酵食作り、生活なども含む)についてと子育てについて、それぞれの本の出版を計画中です。 かなり先になると思いますが、そちらも楽しみにしてください^^ 自然農(一部有機農)を始めてから6~7年になります。 私の自然農の基本は土を耕さない、肥料・農薬を使わない、草をむしらない、虫をとらないなどになります。 高い機器、ガソリンさらに農薬、 […]

no image

2019年の稲刈りが終了しました

今回の3連休の間に今年も無事に稲刈りが終了しました。 お手伝いしていただいた皆様、本当にありがとうございました。 子どもたちは1日中走り回ったり、魚や虫を捕まえるのに夢中で楽しい時間になったと思います。現代の田んぼにもまだ、これらの自然が多く残されているのは嬉しいですね。 刈った稲は、ハセがけして天日干しです。2~3週間程天日干しした後に脱穀する予定です。フィチン酸やアブシジン酸などのいわゆる植物毒(種子毒)について、その害を強調する意見も多くみられます。 種子毒は、食べられてしまうと植物が子孫を残せなくなるために含まれているとされていますが、多くは発芽のときに分解され、毒性が低下すると考えら […]

no image

稲の種まきのお手伝い

本日は、私たちに米作りを一から教えて頂いた近所の農家さんへ稲の種まき(育苗)のお手伝いに行ってきました。 お世話になっている農家さんは、近くでは米作り名人として有名な方なのですが、米作りを初めて50年以上になるそうです。 「毎年米を作られて米のことならなんでも知っている大ベテランですね」とお聞きすると「自分はまだ50回しか作っていない。米のことはまだ全くわからない」と笑って答えます。 うーんスゴイですね^^謙虚な姿勢にも感動ですが、物事は観点が変われば全く違う見方になるということですし、何事でも究めるということに終わりはないということになります。日本の様々な道(柔道、剣道、合気道、茶道…)とい […]

自然農 その3 自然農のしくみ①

  農作業をしながら医師として様々な健康問題を考える中で、医療の世界と農業の世界に「微生物の重要性」というたくさんの共通項があることに気がつきました。   前回の記事で、自然農の基本的な特徴として以下のことを挙げました。   ・土を耕さない ・肥料をやらない ・農薬をやらない(虫をとらない) ・草をむしらない   なぜこのような方法で作物を栽培することができるのか、あるいは、なぜ自然農をいきなり始めてもうまくいかないのかを私なり に考えをまとめてみます。   自然農を支えている最も大事なことはもちろん土(とくに微生物)と考えられ、すべての項目は微生物を傷めないということで共通していま […]

PageTop