自然農の畑の紹介 Vol.2

わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介しています。

 

今回、自然農の畑に大豆の種を撒きました。

 

畑の野菜を植える高くなっているベッドのような部分を畝(うね)、低くなっている部分を畦(あぜ)といいます。

野菜は水分が多いと良く育たないため、畝と畦が必要になります。

 

わが家の畑は自然農ですので、不耕起(耕しません)です。

正確には初め(7年ほど前)に一度だけ耕し、その後は半永久的に耕しません。

 

耕すといっても、畦のところの土を20cmほど掘り起こし、畝になる部分に乗せただけです。

 

すべての畝と畦のサイズを同一にしています。

一つの畝の幅が1m、長さが7m、畦の幅が50cmになり、全部で20畝あります。

 

大豆の撒き方は以下のようになります。

 

①大豆を撒く部分の畝の草がぼうぼう状態ですので、15cmほどのところで刈り、その場に敷いていきます。

 

②畝にメジャーを張り、30cm間隔で種の植える部分(3~4cm四方ほど)の草を刈り、なるべく土の構造を壊さないようにその部分の根っこを切っておきます。

 

③②の部分に種を2〜3つずつ置いていきます。

 

④親指の第一関節くらいの位置まで種を土に押し込みます。

 

⑤土を少しならし、初めに刈った草を少し上に載せておきます。

 

いくつかポイントを示します。

 

土を耕すのは植物の根になります。根が死んで土に戻るときに網の目構造となり、水分と空気と養分の通り道ができ、植物の生育に良いいわゆる団粒構造が自然にできます。

 

②草が作物の成長を妨げていないようなら刈る必要はありません。私は伸びすぎるようなら15cmほどの高さで刈り、その場に敷いていきます。これが微生物の力で自然に土に戻っていき養分になります。この時、決して草を引きちぎらないことです。土の内部構造が壊れてしますからです。

 

③メジャーを使わなくても適当で良い(長靴1足分で約30cmになる)のですが、性格もありこの辺は少し几帳面になっています^^

④根はそれぞれの植物の勢力範囲のようなもので、切っておかないと他の植物は種をまいても成長できないことがあります。

 

⑤畝の両端2つ分は残しておき、あとで小豆の種を撒き、最終的に大豆の部分の周囲が小豆で覆われるようにします(虫よけ効果を期待します)

 

⑥草のない畑で種を撒くと、撒いているそばからカラスなどがやってきて食べ始めるギャグ漫画かコントのような状態になりますが、草でおおわれた自然農の畑ではそのようなことはないと思います。カラスなどに食べられる場合は、怒りつける代わりに「食べないでね」とお願いすると良いそうです(笑)。

 

自然農の畑には、その場でとれた作物の茎や残渣をとれた場所に戻しますが、基本的に他の場所からのものは畑に持ち込みません。わが家では有機農で行ってる場所にはEM(有用微生物群)で発酵させたたい肥だけは使っています。

 

関連記事

no image

古代小麦エンマーの種まき

本日は古代小麦の種まきをしました。古代小麦は知人からいただいた二粒小麦(マカロニ小麦)のエンマーになります。 農作物の収穫は今後もずっと続きますが、種まき・苗の植え付けは、年内はこの小麦で終了になります。 夏野菜に使用したウネをきれいに整理した後に、1ウネに2条ずつ軽く表面を削った部分に種を蒔いていきます。収穫は来年の6月頃になる予定です。 以下の私の古代小麦の記事もぜひご参照ください。 小麦やグルテンフリーについて https://shizenha-ishi.com/blog/food/257/ 古代小麦について https://shizenha-ishi.com/blog/food/299 […]

no image

ゲノム編集について

ゲノム編集を理解するためには、様々な専門的な知識が必要ですので、できるだけわかりやすいように用語を解説して説明してみます。 https://www.sankei.com/smp/life/news/181205/lif1812050042-s1.html?fbclid=IwAR2rILixbV0pQPnFPI72uvNLlG-KieLxqCg2rEf8aLRN3JzsdiIgNhFxJ7E 遺伝子とは、体の設計図です。背を高くする・低くする、肌を白くする・黒くする、感染にかかりやすい・かかりにくい、がんになりやすい・なりにくい・・・など、人の心身の特徴は、それを決める遺伝子により決まります(た […]

no image

2019年の田植え 終了しました

本日は、私の所属する農仲間であるうるおいの郷の田植えでした。 少し風が強かったのですが天気にも恵まれ、とっても気持ちのいい田植え日和になりました。手押しの田植え機で大まかに植えた後、全員で空いた部分や抜けた部分を補植します。 子どもたちは、本当に元気いっぱいです。様々な虫やエビ、ザリガニ、魚、カエル、ドジョウからヘビまで捕まえて大興奮です!田植に限りませんが、何事も楽しく、そして子どもからお年寄りまで一緒に作業するのが一番ですね^^ 食の安全性は自分たちで考えなければならない時代です。健康、環境、社会のいずれの面から見ても、できるだけ多くの人が農に携わるがことができればいいですね。例えば、1家 […]

稲霊(いなだま)

連日、まるで梅雨の時期のように雨の日が続いています。 わたしは、自然農や有機農で野菜を作っていますが、雨のため農作業もまったく進みません。米は、那須烏山市にある「うるおいの郷」というコミュニティーで、無農薬・天日干し米を共同で作っています。 今年の天候は湿度が高いせいか、米作りを始めてから、はじめて餅米の稲に稲霊(いなだま)が付いているのを発見しました! 現代では、稲の栄養をとってしまうために病原菌であるとされ、嫌われているものです。しかし、この稲霊は私たちにとっては、とても嬉しい自然からの贈り物なのです。 かつては、稲に稲霊がつくと豊作であると言われていたこともあります。それ以上に重要なのは […]

no image

大豆の収穫

大豆を収穫しました。 この大豆は、地域の方からいただいた、ここらでずっと作られている名もなき在来種です。この大豆の他に納豆用の小粒の大豆も作っています。 大豆の自然栽培はなかなか難しく、毎年作っているのですが、出来は豊作と凶作を交互に繰り返しているような状態です(毎年違う場所で栽培しています)。今年は、気候が合っていたのか、今までにないほどの豊作です!1列7メートルのウネで4ウネにしか種をまいていませんが、大量収穫になりました。うれしいです^^ さらに、大豆は収穫したあとの脱穀がとても大変なのです。家庭菜園ですので機械は無く、カラカラに乾燥させた後に一つずつ手でむいていきます。お手伝いして頂い […]

PageTop