ゲノム編集について

ゲノム編集を理解するためには、様々な専門的な知識が必要ですので、できるだけわかりやすいように用語を解説して説明してみます。

https://www.sankei.com/smp/life/news/181205/lif1812050042-s1.html?fbclid=IwAR2rILixbV0pQPnFPI72uvNLlG-KieLxqCg2rEf8aLRN3JzsdiIgNhFxJ7E

遺伝子とは、体の設計図です。背を高くする・低くする、肌を白くする・黒くする、感染にかかりやすい・かかりにくい、がんになりやすい・なりにくい・・・など、人の心身の特徴は、それを決める遺伝子により決まります(ただし遺伝子だけが全てを決定しているわけではありません)。

ゲノムとは、一つの生物がもつ遺伝子(すべて合わせた)の一セットのことです。人では40億の文字(DNA)からできており、その中に約25000の遺伝子があるとされています。ちなみに、人の遺伝子数が一番多いわけではなく、大腸菌は約4000個、マウスは約26000個、イネやトウモロコシは約40000個といわれています。

遺伝子工学とは、人工的に遺伝子を構成しているDNAやRNAを作ったり、切ったり、貼ったり、改変したり、組み替えたりする技術です。私がアメリカのNIHに留学していた時にしていた仕事は遺伝子工学を使ったウイルスの研究です。

ここで、やっとゲノム編集になります。
ゲノム編集とは、人工的に作られた特殊な酵素(人工ヌクレアーゼ)を使って目的の遺伝子を思い通りに改変する新たな遺伝子工学の技術です。

さて、この「ゲノム編集」と今まで言われてきた「遺伝子組み換え」とは何が違うのかということが最大の問題になりますね。

遺伝子を操作する技術は、これまではとても制限が多く、限られたことしかできなかったのです。2012年頃より新しく登場した技術(酵素)により、目的の遺伝子のどこにでも簡単に操作できるようになり、この操作をゲノム編集と呼ぶようになりました。簡単に説明すると、虫眼鏡を使っていたのが顕微鏡を使うレベルになったようなものなのです。

ゲノム編集を使わない遺伝子組み換え法もありますが、ゲノム編集は遺伝子組み変えもできますし、それ以外の遺伝子操作(通常は特定の遺伝子を壊す)も簡単にできてしまう発展型です。

一方の遺伝子組み換えとは、たくさんある遺伝子操作のうち、特定の遺伝子を組み換える(遺伝子配列をいじったものや他の遺伝子に取り換える)ことだけを言います。

今回の記事は、ゲノム編集で遺伝子組み換えをする場合は今まで通りに規制するが、それ以外は審査する必要がなく届け出だけでいいとするものです。しかし、それ以外も遺伝子を明らかに操作する技術であるのは変わりありません。

これは「遺伝子組み換え」に対する、一般の良くないイメージや実際に様々な問題が明るみ出たり、欧州で規制がかかってきていますので、それに代わる「ゲノム編集」という違う言葉を採用しているだけと考えていいでしょう。

ゲノムというように、自然界のそれぞれの生物は、それぞれのひとつながりの遺伝子セット(これがゲノム)を持っているのです。その一部を人が勝手に変えるとはどのような意味をもつでしょうか。一部は全体を構成するものですので、一部を変えると全体にどのような影響が出るかは全く分かりません。

このような操作を内容の公表もせずに届け出だけで許可してしまっていいのでしょうか?ぜひしっかりとしたルールを作っていただきたいと思います。

関連記事

稲霊からの種麹の作成

ついに長年の望みであるオリジナルの種麹の作成(培養)に成功しました!! 現在フェイスブックで紹介している発酵食品シリーズでは第13弾になります。   種麹をご存知でしょうか? 種麹は、様々な麹(米麹、豆麹、麦麹)を仕込むときに使う穀物の発酵を行う始まりの菌である麹菌の固まり(胞子だけを集めたもの)です。 図に示すように種麹からは非常にたくさんの発酵食品をつくることができます。とくに、私たち日本人の健康にとってなくてはならない発酵食品(みそ、しょうゆ、みりん、酢など)は麹菌の発酵から始まります。   今回は、私たちが作っている米の稲わらについていた天然の麹菌のかたまりである「 […]

no image

バジルペースト作りました

毎年作っているバジルペースト(ジェノベーゼペースト)を作りました。 庭でほぼほったらかしに栽培しているバジルなのですが、毎年とてもよく成長してくれます^^ 薹が立って花が咲いてきましたので、急遽収穫です。これに、にんにく、松の実、オリーブオイルを入れミキサーで混ぜるだけでバジルペーストが完成です。このバジルペーストはパスタにもパンにもピザにもとても良く合います。全部小麦製品ですね^^ グルテンフリーを実践されている方が増えてきましたが、小麦も、嗜好品の範囲内でとる、古代小麦のものを使ったり、天然酵母で発酵させるなどの工夫をすれば、大きな問題にはならないでしょう。 小麦に限らずあらゆることに共通 […]

自然農の畑の紹介 Vol.1

先にフェイスブックでも書いた記事ですが、ご要望がありましたので、ブログにもアップします。   自然農の畑の紹介 Vol. 1   わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介していきます。 現在、私の1年を通しての農的生活(医療、講演、合宿、農、食事、発酵食作り、生活なども含む)についてと子育てについて、それぞれの本の出版を計画中です。 かなり先になると思いますが、そちらも楽しみにしてください^^ 自然農(一部有機農)を始めてから6~7年になります。 私の自然農の基本は土を耕さない、肥料・農薬を使わない、草をむしらない、虫をとらないなどになります。 高い機器、ガソリンさらに農薬、 […]

no image

2019年の稲刈りが終了しました

今回の3連休の間に今年も無事に稲刈りが終了しました。 お手伝いしていただいた皆様、本当にありがとうございました。 子どもたちは1日中走り回ったり、魚や虫を捕まえるのに夢中で楽しい時間になったと思います。現代の田んぼにもまだ、これらの自然が多く残されているのは嬉しいですね。 刈った稲は、ハセがけして天日干しです。2~3週間程天日干しした後に脱穀する予定です。フィチン酸やアブシジン酸などのいわゆる植物毒(種子毒)について、その害を強調する意見も多くみられます。 種子毒は、食べられてしまうと植物が子孫を残せなくなるために含まれているとされていますが、多くは発芽のときに分解され、毒性が低下すると考えら […]

no image

「みりん」を絞りました。

新型コロナウイルス関係の記事も新ネタがたくさんあります。 ・カリフォルニアの抗体検査の結果 前回と同様の結果です ・液性免疫(抗体)に加え、自然免疫と細胞性免疫が重要? ・遺伝子型の話ばかりであるが、それ以上に重要な血清型の話が出ないのは? ・重症化に関係するADEについて ・治る過程はインフルエンザとまったく同じ免疫パターン? ・再感染について ・・・ ですが、今回は「みりん」になります。 もちついて生きましょう。お茶(緑)飲みながらですね^^ 発酵食品のほとんどを麹から手作りしています。今回は、みりんを仕込むための梅酒びんの在庫がなくなったので、毎年仕込んでいる塩みりんを一びん絞ってみまし […]

PageTop