自然農の畑の紹介 Vol.3

わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介しています。

 

夏野菜に支柱やネットを張りました。

 

できれば支柱やネットも竹や篠竹、麻ひもなどの自然の物を使いたいのですが、畑を始める際に購入した資材がありますので、今しばらくはこのようなスタイルで行く予定です。

 

前回紹介した大豆も無事に発芽してきています^^

 

畑の全体の広さは約100坪、300平米になります。

畑はできれば毎日見に行きたいので、診療所の隣にお借りしています。

一家族で食べるには広すぎる印象があるかもしれませんが、同じ畑で野菜、豆類、イモ類、麦類、雑穀類すべてを育てています。

 

①野菜 1年を通して約30種類

②豆類 大豆、小豆、エダマメ、エンドウマメ、インゲンマメ、ソラマメ、ラッカセイなど

③イモ類 ジャガイモ(3種)、サトイモなど

④麦類 主に小麦で、昨年より古代小麦(エンマー)、場合により大麦、エン麦、ライ麦

⑤雑穀類 ヒエ、アワ、キビ、タカキビ、ハトムギ、アマランサスの6種類

などになります。

さらには綿やハーブ、花などを植えることもあります。

 

毎年同じ場所に同じ作物を植え続けると、土のミネラルや養分のアンバランスから収穫量や品質が落ちたり、虫にやられやすくなり、これを連作障害といいます。

 

一般的な有機農では、連作障害を避けるために、米や麦、そばなどを除いて同じ場所に毎年同じ作物は育ないことが多いようです。

 

賛否両論ありますが、自然農では、畑の広さが十分に得られる場合は、毎年同じ場所に同じ作物を植えるのがむしろ良いと言われています。

 

自然の状態でも、実を食べた動物や風などにより、離れた場所に種が運ばれる場合もあるでしょう。

しかし多くの場合、植物の最後にできた種がその場所にこぼれ、次の年に芽を出すことが多いですね。

 

植物が一生を終え、実や葉、茎、根が枯れて土に戻るときに、種から生まれる次の世代の子が成長しやすいように、その場所の土(養分や微生物を含め)を自然に整えると考えられます。

 

つまり自然農では、同じ作物を同じ場所に植え続けることで、その作物にふさわしい土が少しずつ出来上がってくると考えます(そうではないという意見もあります)。

 

わが家の畑でもそのようにしたいのですが、広さが十分ではありませんので、同じ畝に違う作物を次々に植えていく循環(作付)農という方法をとっています。

 

夏野菜→麦類→冬野菜→豆類→緑肥?→夏野菜・・・・

 

このような順番で作付けし、3年で一回りし4年目に同じ作物を同じ場所に植え付けるというサイクルになります。

 

イメージとしては、麦類に土を耕してもらい、豆・緑肥で窒素その他の養分の補給という感じになるでしょうか?

 

このやり方が最善であるかどうかは全くわかりません。

実感としては、毎年作物の出来が着実に良くなってきていると思いますが、これが、循環農によるものなのか、単に土ができてきているためか、はっきりしません^^

 

 

 

 

関連記事

no image

2019年の稲刈りが終了しました

今回の3連休の間に今年も無事に稲刈りが終了しました。 お手伝いしていただいた皆様、本当にありがとうございました。 子どもたちは1日中走り回ったり、魚や虫を捕まえるのに夢中で楽しい時間になったと思います。現代の田んぼにもまだ、これらの自然が多く残されているのは嬉しいですね。 刈った稲は、ハセがけして天日干しです。2~3週間程天日干しした後に脱穀する予定です。フィチン酸やアブシジン酸などのいわゆる植物毒(種子毒)について、その害を強調する意見も多くみられます。 種子毒は、食べられてしまうと植物が子孫を残せなくなるために含まれているとされていますが、多くは発芽のときに分解され、毒性が低下すると考えら […]

自然農 その3 自然農のしくみ①

  農作業をしながら医師として様々な健康問題を考える中で、医療の世界と農業の世界に「微生物の重要性」というたくさんの共通項があることに気がつきました。   前回の記事で、自然農の基本的な特徴として以下のことを挙げました。   ・土を耕さない ・肥料をやらない ・農薬をやらない(虫をとらない) ・草をむしらない   なぜこのような方法で作物を栽培することができるのか、あるいは、なぜ自然農をいきなり始めてもうまくいかないのかを私なり に考えをまとめてみます。   自然農を支えている最も大事なことはもちろん土(とくに微生物)と考えられ、すべての項目は微生物を傷めないということで共通していま […]

自然農 その3 自然農のしくみ②

前回の記事の続きで自然農のしくみについてです。   3. 農薬をやらない(虫をとらない)   肥料(一部の有機肥料も含め)を与えると、余計な肥料分を分解するために、今度は虫がやってくることになります。いわゆる害虫と言われる虫は実は肥料を与えるほどやってくるのです。   この虫を駆除するために今度は農薬が必要となります。   自然から外れた現代の通常の慣行農業(一部の有機農でさえも)は土(微生物)を破壊し、地球環境を汚染し、また肥料、農薬を与え続けるという悪循環になってしまっています。   私たちの体に起こっていることもまったく同じですね。   現代生活は、腸内細菌などの常在菌を傷つけ […]

自然農 その1

自然に沿っていれば病気にならないというのが私の基本的な考えです。   この考え方をベースに自然農、自然食、自然療法、自然分娩、自然に沿った暮らしなど「自然派の生活」をお勧めしています。   特に食べ物は人が健康に生きていくために最も基本となることです。   その食べ物を作るのが農ですが、現代農業は医療と同様に様々な問題を抱えています。   農薬、除草剤、抗生剤、化学肥料、一部の有機肥料、遺伝子組み換え食物、放射能など。   さらには、身土不二との関係、様々な器械や輸送などのエネルギーの問題、経済的な問題、継承者の問題などなどです。   安全で安心な食べ物を得るために、オーガニックや自然食料品の […]

稲霊(いなだま)

連日、まるで梅雨の時期のように雨の日が続いています。 わたしは、自然農や有機農で野菜を作っていますが、雨のため農作業もまったく進みません。米は、那須烏山市にある「うるおいの郷」というコミュニティーで、無農薬・天日干し米を共同で作っています。 今年の天候は湿度が高いせいか、米作りを始めてから、はじめて餅米の稲に稲霊(いなだま)が付いているのを発見しました! 現代では、稲の栄養をとってしまうために病原菌であるとされ、嫌われているものです。しかし、この稲霊は私たちにとっては、とても嬉しい自然からの贈り物なのです。 かつては、稲に稲霊がつくと豊作であると言われていたこともあります。それ以上に重要なのは […]

PageTop