自然農の畑の紹介 Vol.3

わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介しています。

 

夏野菜に支柱やネットを張りました。

 

できれば支柱やネットも竹や篠竹、麻ひもなどの自然の物を使いたいのですが、畑を始める際に購入した資材がありますので、今しばらくはこのようなスタイルで行く予定です。

 

前回紹介した大豆も無事に発芽してきています^^

 

畑の全体の広さは約100坪、300平米になります。

畑はできれば毎日見に行きたいので、診療所の隣にお借りしています。

一家族で食べるには広すぎる印象があるかもしれませんが、同じ畑で野菜、豆類、イモ類、麦類、雑穀類すべてを育てています。

 

①野菜 1年を通して約30種類

②豆類 大豆、小豆、エダマメ、エンドウマメ、インゲンマメ、ソラマメ、ラッカセイなど

③イモ類 ジャガイモ(3種)、サトイモなど

④麦類 主に小麦で、昨年より古代小麦(エンマー)、場合により大麦、エン麦、ライ麦

⑤雑穀類 ヒエ、アワ、キビ、タカキビ、ハトムギ、アマランサスの6種類

などになります。

さらには綿やハーブ、花などを植えることもあります。

 

毎年同じ場所に同じ作物を植え続けると、土のミネラルや養分のアンバランスから収穫量や品質が落ちたり、虫にやられやすくなり、これを連作障害といいます。

 

一般的な有機農では、連作障害を避けるために、米や麦、そばなどを除いて同じ場所に毎年同じ作物は育ないことが多いようです。

 

賛否両論ありますが、自然農では、畑の広さが十分に得られる場合は、毎年同じ場所に同じ作物を植えるのがむしろ良いと言われています。

 

自然の状態でも、実を食べた動物や風などにより、離れた場所に種が運ばれる場合もあるでしょう。

しかし多くの場合、植物の最後にできた種がその場所にこぼれ、次の年に芽を出すことが多いですね。

 

植物が一生を終え、実や葉、茎、根が枯れて土に戻るときに、種から生まれる次の世代の子が成長しやすいように、その場所の土(養分や微生物を含め)を自然に整えると考えられます。

 

つまり自然農では、同じ作物を同じ場所に植え続けることで、その作物にふさわしい土が少しずつ出来上がってくると考えます(そうではないという意見もあります)。

 

わが家の畑でもそのようにしたいのですが、広さが十分ではありませんので、同じ畝に違う作物を次々に植えていく循環(作付)農という方法をとっています。

 

夏野菜→麦類→冬野菜→豆類→緑肥?→夏野菜・・・・

 

このような順番で作付けし、3年で一回りし4年目に同じ作物を同じ場所に植え付けるというサイクルになります。

 

イメージとしては、麦類に土を耕してもらい、豆・緑肥で窒素その他の養分の補給という感じになるでしょうか?

 

このやり方が最善であるかどうかは全くわかりません。

実感としては、毎年作物の出来が着実に良くなってきていると思いますが、これが、循環農によるものなのか、単に土ができてきているためか、はっきりしません^^

 

 

 

 

関連記事

no image

2019年の田植え 終了しました

本日は、私の所属する農仲間であるうるおいの郷の田植えでした。 少し風が強かったのですが天気にも恵まれ、とっても気持ちのいい田植え日和になりました。手押しの田植え機で大まかに植えた後、全員で空いた部分や抜けた部分を補植します。 子どもたちは、本当に元気いっぱいです。様々な虫やエビ、ザリガニ、魚、カエル、ドジョウからヘビまで捕まえて大興奮です!田植に限りませんが、何事も楽しく、そして子どもからお年寄りまで一緒に作業するのが一番ですね^^ 食の安全性は自分たちで考えなければならない時代です。健康、環境、社会のいずれの面から見ても、できるだけ多くの人が農に携わるがことができればいいですね。例えば、1家 […]

no image

バジルペースト作りました

毎年作っているバジルペースト(ジェノベーゼペースト)を作りました。 庭でほぼほったらかしに栽培しているバジルなのですが、毎年とてもよく成長してくれます^^ 薹が立って花が咲いてきましたので、急遽収穫です。これに、にんにく、松の実、オリーブオイルを入れミキサーで混ぜるだけでバジルペーストが完成です。このバジルペーストはパスタにもパンにもピザにもとても良く合います。全部小麦製品ですね^^ グルテンフリーを実践されている方が増えてきましたが、小麦も、嗜好品の範囲内でとる、古代小麦のものを使ったり、天然酵母で発酵させるなどの工夫をすれば、大きな問題にはならないでしょう。 小麦に限らずあらゆることに共通 […]

no image

本日の収穫 2018.8.17

本日の収穫です。 毎日新鮮で安全な野菜が採れる・・・このことだけで本当に幸せです。 現代は、捨てられるほどたくさんの「食べる」ものが溢れているにも関わらず、真の意味で「食べられる」ものがなくなってきています。 作物は地球(空気、水、土、微生物)の形が変わったものであり、私たちの体は、元をたどれば地球で出来ています。 地球を傷つけるすべての行為は、巡り巡って自分たち(人)の体を傷つけています。     現代病(アレルギー、自己免疫疾患、生活習慣病、がん、発達障害・・・)が爆発的に増加しており、日本を含めた先進国のほとんどの人が病気になっていますが、これは当たり前のことが当たり前に起きている結果で […]

no image

雑誌 「天然生活」の2020年7月号に私の特集記事が載りました。

シンプルで丁寧な暮らしを楽しみ、育むことをコンセプトにしている雑誌「天然生活」の今月号(2020年7月号)に私の特集記事が載りました。 新型コロナウイルス騒動の大変な中、とても丁寧に、くわしく取材していただきました。 今回の特集は「健やかに過ごすため」です。私の記事は「病気にならない暮らし方」として、今までの活動の紹介を含め、考え方の要点をとても分かりやすくまとめた記事になっています。雑誌「天然生活」は写真もとってもきれいですね^^ 内容は、以下になります。 ①どんな生き物も自然から離れられない ②医の前に食があり、食の前に農がある ・農について ・食品の栄養価が下がっている理由と対処 ・微生 […]

no image

2019年の稲刈りが終了しました

今回の3連休の間に今年も無事に稲刈りが終了しました。 お手伝いしていただいた皆様、本当にありがとうございました。 子どもたちは1日中走り回ったり、魚や虫を捕まえるのに夢中で楽しい時間になったと思います。現代の田んぼにもまだ、これらの自然が多く残されているのは嬉しいですね。 刈った稲は、ハセがけして天日干しです。2~3週間程天日干しした後に脱穀する予定です。フィチン酸やアブシジン酸などのいわゆる植物毒(種子毒)について、その害を強調する意見も多くみられます。 種子毒は、食べられてしまうと植物が子孫を残せなくなるために含まれているとされていますが、多くは発芽のときに分解され、毒性が低下すると考えら […]

PageTop