自然農 その1

自然に沿っていれば病気にならないというのが私の基本的な考えです。

 

この考え方をベースに自然農、自然食、自然療法、自然分娩、自然に沿った暮らしなど「自然派の生活」をお勧めしています。

 

特に食べ物は人が健康に生きていくために最も基本となることです。

 

その食べ物を作るのが農ですが、現代農業は医療と同様に様々な問題を抱えています。

 

農薬、除草剤、抗生剤、化学肥料、一部の有機肥料、遺伝子組み換え食物、放射能など。

 

さらには、身土不二との関係、様々な器械や輸送などのエネルギーの問題、経済的な問題、継承者の問題などなどです。

 

安全で安心な食べ物を得るために、オーガニックや自然食料品のお店やレストラン、カフェなどを利用している人も多いかもしれません。

 

健康ブームもあり、最近増えてきたとはいえ、多くの人が利用するには野菜の生産量もこれらのお店もまだまだ少ないですし、自然食を続けるにも経済的負担が大きくなるのが現状です。

 

現代は食べ物という最も大事なものさえも人任せにしています。

ですから、農作物は農薬、除草剤、肥料、防腐剤など、さらに食品は保存料、添加物などにまみれています。

 

これは、農業に限ったことではなく、現代社会のいたるところにも見られることです。

 

例えば、医療や教育、エネルギー(原発・電気)などの諸問題も「人任せ」という一種の責任逃れが根底にあるように感じています。

 

私は、自分や家族が食べるだけでも可能な限り自給自足できないものかと考えて農を始めてみました。

 

実際に作物を育ててみることで、安全な作物を得るのはもちろんですが、頭の中の理論だけではなく、様々なことが実感として見えてくるように感じたためでもあります。

 

今年で5年目に入りました。農作業も慣れが必要で、以前の3分の1程度の時間で作業が終わらせられるようになってきました。

 

現在、お米は市内の数家族で共同で田んぼをお借りして作っています。

 

畑は基本的には毎日見に行きたいので、診療所の裏に約100
坪(
3002)の土地をお借りし、自然農により作物を育てています。

 

一部は我が家で出た野菜などの残渣をEMぼかしで発酵させたものを肥料にして有機農を併用しています。もちろん農薬の類は一切使用していません。

 

最終的にはすべての作物を自然農で作りたいのですが、作物によっては難しいものもあり、まだまだこれから工夫が必要そうです。

 

現在は1年を通して、野菜を約40種類、麦類として小麦あるいは大麦、雑穀6種類(ヒエ、もちアワ、もちキビ、たかきキビ、ハトムギ、アマランサス)、大豆、小豆さらに野草やハーブ類約40種類を作っています。

 

基本的には苗を買ってくることはしないで、在来種の種から苗を育てるか、直播にしています。

すべての種を自家採取していくことを目標にしています。

 

早起きなど大変なことも多いですが、外での作業は気持ちのいいものです。実際に作物を自分で作ることで得られることはたくさんあります。例えば、

 

・自然に直に接することができます。

・子どもの成長をみるように、作物が育つことをみること自体に喜びを感じます。

・農の大変さ、農家の方の苦労を知り、また、食べ物のありがたさを実感します。

・微生物など自然のしくみに感動し、たくさんの気づきが得られます。

・安全・安心で旬のおいしい作物が得られます。

 

すべてはつながっているため、農のありかたは私たちの健康とも密接に関連しています

 

このブログでは、農(主に自然農)について、およびそれを通じて見えてきたこと、感じたこと、考えたことなどにも触れていきます。

 

関連記事

自然農の畑の紹介 Vol.4

わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介しています。   今回は、自然農の畑に雑穀の種を撒きました。   雑穀は毎年6種類育てています。 白ヒエ、もちアワ、もちキビ、たかキビ、ハトムギ、アマランサスになります。 一番始めだけ野口種苗さんの種を購入し、その後は取れた種を蒔いてつないでいます。   野口種苗さんは固定種、在来種を扱っている種屋さんで、F1の種の意味や日本の種の現状などについてなどの講演会を全国的に開催されています。 野口種苗さんのホームページはこちら http://noguchiseed.com/hanbai/   畑の野菜を植える高くなってい […]

自然農 その3 自然農のしくみ①

  農作業をしながら医師として様々な健康問題を考える中で、医療の世界と農業の世界に「微生物の重要性」というたくさんの共通項があることに気がつきました。   前回の記事で、自然農の基本的な特徴として以下のことを挙げました。   ・土を耕さない ・肥料をやらない ・農薬をやらない(虫をとらない) ・草をむしらない   なぜこのような方法で作物を栽培することができるのか、あるいは、なぜ自然農をいきなり始めてもうまくいかないのかを私なり に考えをまとめてみます。   自然農を支えている最も大事なことはもちろん土(とくに微生物)と考えられ、すべての項目は微生物を傷めないということで共通していま […]

no image

バジルペースト作りました

毎年作っているバジルペースト(ジェノベーゼペースト)を作りました。 庭でほぼほったらかしに栽培しているバジルなのですが、毎年とてもよく成長してくれます^^ 薹が立って花が咲いてきましたので、急遽収穫です。これに、にんにく、松の実、オリーブオイルを入れミキサーで混ぜるだけでバジルペーストが完成です。このバジルペーストはパスタにもパンにもピザにもとても良く合います。全部小麦製品ですね^^ グルテンフリーを実践されている方が増えてきましたが、小麦も、嗜好品の範囲内でとる、古代小麦のものを使ったり、天然酵母で発酵させるなどの工夫をすれば、大きな問題にはならないでしょう。 小麦に限らずあらゆることに共通 […]

自然農の畑の紹介 Vol.1

先にフェイスブックでも書いた記事ですが、ご要望がありましたので、ブログにもアップします。   自然農の畑の紹介 Vol. 1   わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介していきます。 現在、私の1年を通しての農的生活(医療、講演、合宿、農、食事、発酵食作り、生活なども含む)についてと子育てについて、それぞれの本の出版を計画中です。 かなり先になると思いますが、そちらも楽しみにしてください^^ 自然農(一部有機農)を始めてから6~7年になります。 私の自然農の基本は土を耕さない、肥料・農薬を使わない、草をむしらない、虫をとらないなどになります。 高い機器、ガソリンさらに農薬、 […]

no image

ゲノム編集について

ゲノム編集を理解するためには、様々な専門的な知識が必要ですので、できるだけわかりやすいように用語を解説して説明してみます。 https://www.sankei.com/smp/life/news/181205/lif1812050042-s1.html?fbclid=IwAR2rILixbV0pQPnFPI72uvNLlG-KieLxqCg2rEf8aLRN3JzsdiIgNhFxJ7E 遺伝子とは、体の設計図です。背を高くする・低くする、肌を白くする・黒くする、感染にかかりやすい・かかりにくい、がんになりやすい・なりにくい・・・など、人の心身の特徴は、それを決める遺伝子により決まります(た […]

PageTop