自然農 その1

自然に沿っていれば病気にならないというのが私の基本的な考えです。

 

この考え方をベースに自然農、自然食、自然療法、自然分娩、自然に沿った暮らしなど「自然派の生活」をお勧めしています。

 

特に食べ物は人が健康に生きていくために最も基本となることです。

 

その食べ物を作るのが農ですが、現代農業は医療と同様に様々な問題を抱えています。

 

農薬、除草剤、抗生剤、化学肥料、一部の有機肥料、遺伝子組み換え食物、放射能など。

 

さらには、身土不二との関係、様々な器械や輸送などのエネルギーの問題、経済的な問題、継承者の問題などなどです。

 

安全で安心な食べ物を得るために、オーガニックや自然食料品のお店やレストラン、カフェなどを利用している人も多いかもしれません。

 

健康ブームもあり、最近増えてきたとはいえ、多くの人が利用するには野菜の生産量もこれらのお店もまだまだ少ないですし、自然食を続けるにも経済的負担が大きくなるのが現状です。

 

現代は食べ物という最も大事なものさえも人任せにしています。

ですから、農作物は農薬、除草剤、肥料、防腐剤など、さらに食品は保存料、添加物などにまみれています。

 

これは、農業に限ったことではなく、現代社会のいたるところにも見られることです。

 

例えば、医療や教育、エネルギー(原発・電気)などの諸問題も「人任せ」という一種の責任逃れが根底にあるように感じています。

 

私は、自分や家族が食べるだけでも可能な限り自給自足できないものかと考えて農を始めてみました。

 

実際に作物を育ててみることで、安全な作物を得るのはもちろんですが、頭の中の理論だけではなく、様々なことが実感として見えてくるように感じたためでもあります。

 

今年で5年目に入りました。農作業も慣れが必要で、以前の3分の1程度の時間で作業が終わらせられるようになってきました。

 

現在、お米は市内の数家族で共同で田んぼをお借りして作っています。

 

畑は基本的には毎日見に行きたいので、診療所の裏に約100
坪(
3002)の土地をお借りし、自然農により作物を育てています。

 

一部は我が家で出た野菜などの残渣をEMぼかしで発酵させたものを肥料にして有機農を併用しています。もちろん農薬の類は一切使用していません。

 

最終的にはすべての作物を自然農で作りたいのですが、作物によっては難しいものもあり、まだまだこれから工夫が必要そうです。

 

現在は1年を通して、野菜を約40種類、麦類として小麦あるいは大麦、雑穀6種類(ヒエ、もちアワ、もちキビ、たかきキビ、ハトムギ、アマランサス)、大豆、小豆さらに野草やハーブ類約40種類を作っています。

 

基本的には苗を買ってくることはしないで、在来種の種から苗を育てるか、直播にしています。

すべての種を自家採取していくことを目標にしています。

 

早起きなど大変なことも多いですが、外での作業は気持ちのいいものです。実際に作物を自分で作ることで得られることはたくさんあります。例えば、

 

・自然に直に接することができます。

・子どもの成長をみるように、作物が育つことをみること自体に喜びを感じます。

・農の大変さ、農家の方の苦労を知り、また、食べ物のありがたさを実感します。

・微生物など自然のしくみに感動し、たくさんの気づきが得られます。

・安全・安心で旬のおいしい作物が得られます。

 

すべてはつながっているため、農のありかたは私たちの健康とも密接に関連しています

 

このブログでは、農(主に自然農)について、およびそれを通じて見えてきたこと、感じたこと、考えたことなどにも触れていきます。

 

関連記事

no image

雑誌 「天然生活」の2020年7月号に私の特集記事が載りました。

シンプルで丁寧な暮らしを楽しみ、育むことをコンセプトにしている雑誌「天然生活」の今月号(2020年7月号)に私の特集記事が載りました。 新型コロナウイルス騒動の大変な中、とても丁寧に、くわしく取材していただきました。 今回の特集は「健やかに過ごすため」です。私の記事は「病気にならない暮らし方」として、今までの活動の紹介を含め、考え方の要点をとても分かりやすくまとめた記事になっています。雑誌「天然生活」は写真もとってもきれいですね^^ 内容は、以下になります。 ①どんな生き物も自然から離れられない ②医の前に食があり、食の前に農がある ・農について ・食品の栄養価が下がっている理由と対処 ・微生 […]

no image

稲の種まきのお手伝い

本日は、私たちに米作りを一から教えて頂いた近所の農家さんへ稲の種まき(育苗)のお手伝いに行ってきました。 お世話になっている農家さんは、近くでは米作り名人として有名な方なのですが、米作りを初めて50年以上になるそうです。 「毎年米を作られて米のことならなんでも知っている大ベテランですね」とお聞きすると「自分はまだ50回しか作っていない。米のことはまだ全くわからない」と笑って答えます。 うーんスゴイですね^^謙虚な姿勢にも感動ですが、物事は観点が変われば全く違う見方になるということですし、何事でも究めるということに終わりはないということになります。日本の様々な道(柔道、剣道、合気道、茶道…)とい […]

no image

ドキュメンタリー映画「いただきます」のオオタヴィン監督が取材に訪れました

なんとドキュメンタリー映画「いただきます みそをつくる子どもたち」の監督をされている映画監督で写真家でもあるオオタヴィンさんがわが家に取材に来てくださいました!! 皆さまは、ドキュメンタリー映画「いただきます」をご覧になったでしょうか。 http://itadakimasu-miso.jp/ この映画は、私が普段お伝えしていることをそのまま実践、実証しているような映画です。 日本の伝統的な食事や生活を福岡市の高取保育園の1年を通して描いています。この保育園は、現在全国から視察の申し込みが殺到しているそうです。 伝統的な和食(玄米、みそ汁、オーガニック野菜)、身土不二、自分の食べ物を自分でつくる […]

自然農の畑の紹介 Vol.2

わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介しています。   今回、自然農の畑に大豆の種を撒きました。   畑の野菜を植える高くなっているベッドのような部分を畝(うね)、低くなっている部分を畦(あぜ)といいます。 野菜は水分が多いと良く育たないため、畝と畦が必要になります。   わが家の畑は自然農ですので、不耕起(耕しません)です。 正確には初め(7年ほど前)に一度だけ耕し、その後は半永久的に耕しません。   耕すといっても、畦のところの土を20cmほど掘り起こし、畝になる部分に乗せただけです。   すべての畝と畦のサイズを同一にしています。 一つの […]

自然農 その2 自然農とは

  山の木や野原の草花は土を耕したり、肥料をあげなくても毎年豊かに茂り、成長します。 米や野菜などの作物も同じように、人工的なものは何も必要とせず自然近い状態で栽培できる。それが自然農の基本的な考え方になるでしょうか。 ただし、自然農はあくまで農(法)であり、自然放置ではありませんので、「自分たちの希望する作物」を育て、収穫するためには様々な工夫や知恵が必要になります。 自然農にも様々な方法があり、確立された単一の方法はありません。 このことが、自然農を始めようと思っている人や、実践して行っている人のある意味で混乱の原因となっていることがあります。 私の考える「自然農」とは、なるべく […]

PageTop