ワクチンの問題点 その3ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない⑦

前回の記事の続きです。

 

同様の調査で、より明確な結果が出ている報告がいくつも存在します。



34 VaccineInjury.info
という団体による13,753名のワクチンを受けていない子どもでの病気の発症率


べての病気で、ワクチンを受けていない子どもは、同年齢の一般の子どもの発症率よりも大幅に低くなっています。

例えば、自閉症をみてみますと、ワクチン接種軍は非接種軍に比べて約2倍の発生率があることがわかります。



29,30 ワクチン接種の有無による小児期の病気の発症率の比較

ワクチン接種群では図のすべての病気の発症率が大きく上昇しています。

 

はじめに「およそワクチンほど効果(メリット)が過大評価され、副作用(デメリット)が過小評価されているものはない」と書きましたがどうでしょうか。

 

すべてのワクチンにメリットとデメリットがありますが(今まで見てきたように、ほとんどメリットがないものも多いですが)、メリットばかりを強調し、デメリットの説明はほとんどなされていないのは大きな問題です。

 

予防接種法でも、一方的な情報を与えることは明らかに法律違反であると明記されています。

 

予防接種法 第二十三  

国は、国民が正しい理解の下に予防接種を受けるよう、予防接種に関する啓発及び知識の普及を図るものとする。

 

実際は多くの人が正確でない理解のもとに盲目的(半強制的)に受けているのが現状になります。

なぜでしょうか?

 

国、厚生労働省、市町村、保健所、専門家、医師、マスコミが一体になってワクチンの接種を強力に勧めているのですが、ワクチンの利点、欠点を本当に理解している人がどれくらいいるでしょうか?

 

ワクチンを推奨している人のセミナーや論文だけをもとに判断して良いのでしょうか?

 

自分の子ども(あるいは未来の子どもたちも)の健康は、今の私たちの選択にかかっているのです。

 

ワクチン関連の記事は今回で一休みになります。

関連記事

no image

ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない②

前回の続きでワクチンの効果が過大に評価されている例を見て行きましょう。   ② ワクチンに感染防止効果がないのに効果があるとされている インフルエンザ、BCG(肺結核予防効果はない)   図12 2歳以下でのインフルエンザワクチンの効果(51論文 26万人以上のまとめ) 有効率 0% 図13 年長児でのインフルエンザワクチンの効果(64論文 40年以上のまとめ) 有効率 全くないかほとんどない 注 一般に疫学調査は期間が長ければ長いほど、人数が多ければ多いほど正確なデータとなります。   図14 BCGの肺結核、腺結核予防効果 有効率 0% 図15 0-2.5歳でのBCGの結核予防効 […]

no image

予防接種(ワクチン)を受ける前に考えてほしい事

今年の10月から、新たにB型肝炎に対する予防接種が任意接種から定期接種に変更になります。 それに対してネット上でも様々な意見が見られます。 良い機会ですので、私の予防接種についての考え方をまとめます。 ワクチンの講演会でいつも話していますが、まずは、予防接種についての基本的なことの確認です。 ①予防接種は定期接種、任意接種ともに義務ではなく、受けるか受けないかは保護者が決めて良い。 子どもが大きくなり、判断できる年齢であれば、本人の意思も尊重してください。 ②定期接種には保護者が打たせる努力義務が課せられていますが、努力義務は義務ではありません。 つまり、接種しようと努力すれば良いのです。 例 […]

no image

藤岡市でのワクチンのお話会終了しました

昨日は群馬県の藤岡市で「ワクチンのお話会」というタイトルで講演会を開いていただきました。   ワクチンのお話は明るい内容がほとんどなく、重苦しくなることが多いのですが、昨日は小さなお子さんたちが中和してくれたためか、なかなか良い雰囲気の講演になったと思います。   また、講演会後の懇親会ではワクチンのことを超えて少し深い話にもなり、楽しい時間を過ごせました。スタッフの皆様方、ありがとうございました。   私はもともと小児科医で、研究は「感染症学」「ウイルス学」「ワクチン学」が専門です。米国NIH(国立感染症研究所)に留学していた際には、ロタウイルスワクチンの開発にも携わっていたことがあります。 […]

no image

ワクチン(予防接種)の問題点 その1 ワクチンは義務だと思い込まされている

しばらくはワクチンの話題を続けますが、まずはワクチンの問題点について考えてみます。   まず重要なことですが、ワクチン接種は義務ではありません! 初めにこの事を強調しておきます。   ワクチンには市町村が勧奨する(勧める)定期接種と、個人が医療機関で受ける任意接種がありますが、ともに義務ではなく、受けるかどうかは親(保護者)が決めてよいということです。 子どもが判断できる年齢では子どもの意思も尊重するようにしましょう。   特に定期接種は義務で任意接種は義務ではないと思っている人がほとんどです。   任意接種の方が任意という名前がついているので定期接種の方は義務だと勘違いしてしまうのでしょうか […]

no image

ワクチンの問題点 その2 ワクチンを受けないことが悪いことのように思わされている③

④「ワクチンを受けないと他の人にうつして迷惑をかける」   自分のことを差し置いてでも他人の迷惑にならないように考慮するという日本人の気質に訴える実に巧妙な意見と言えます。 まず、かぜなどのほとんどの感染症はいわゆるお互いさまであり、うつしあってお互いに免疫力を高めあうという側面があります。   一度感染症にかかると二度目以降は発症しないことを(狭義の意味で)免疫がついたと言います。 実は一度感染して免疫がついた人が、2度目以降に感染すると、発症しないまま免疫が増強されます(これをブースター効果と言います)。   ワクチンで集団での感染を防御してしまうとブースター […]

PageTop