帯状疱疹の激増と低年齢化はブースター効果の減少による

まず、免疫についての基本的な知識のおさらいになります。免疫とは、もともとは、一度感染した病原体(ウイルスや細菌など)に二度とかからないことを言います。例えば、一度はしか(麻疹)に感染すると、二度とはしか(麻疹)にかからないことをはしか(麻疹)に対する免疫ができたと表現します(二度なし現象)。

病原体に感染した場合に免疫がつく強さは、病原体がどの程度、体に影響を与えたかで決まります。強く体を蝕む感染症に対しては、当然強い免疫をつけて次の感染に備えるということです。

例えば、かぜを起こすウイルスに対する免疫のつき方を解説すると・・・
①軽いのどの症状だけで済む場合(のどの一部だけの影響)
②さらに発熱、頭痛、食欲低下、筋肉痛、全身けん怠感などを伴う場合(全身に影響)
③さらに重症肺炎や脳炎のように重篤の場合(生命に影響)
この場合、回復した後には①よりも②、②よりも③の場合の方が強い免疫がつくということです。

ワクチン接種は、症状が出ないくらいまでに弱めたウイルスや細菌(生ワクチン)、さらには死んだ病原体やその一部(不活化ワクチン、トキソイド)を使いますので、ワクチン接種によりつく免疫は自然感染に比べてとても弱くなります。

これはワクチンの宿命といえます。ワクチンによりつく免疫はとても弱いので、ワクチンには免疫を増強する添加物(アジュバント:アルミニウムやスクワレン、毒素など)が入っていますし、1回の接種ではなく追加接種(3回+1回、その後さらに追加など)が行われている理由になります。

今までの常識では、自然感染では強い免疫ができるので、一度の感染で一生の免疫がつくと考えられています。しかし、実際は自然感染でも免疫が長く続かないものが多いのかもしれないということです(ましてや予防接種ではすぐに免疫が切れてしまいます)。

自然感染でも時間とともに免疫が低下していきますが、この免疫を切れないように維持しているのがブースター効果になります。

ブースター効果とは、一度感染して覚えた病原体に対しては、二度目以降に病原体に触れた際、初めて感染したときよりも早く、強く反応して、症状がでないまま身体を防御できる仕組みのことです。

つまり、一度感染し発症した人(免疫のある人)にとっては、その後周りで発症者が出たり、流行が起こった方がブースター効果が加わり都合がいいのです。

現在、ワクチンで予防できる病気にVPD(Vaccine-preventable diseases:ワクチンで予防できる病気)という名前まで付けて、どんな軽い感染症でも防げるものは防ぐことがいいとされています。

しかし、症状の軽い感染症にまで(ほぼ全国民に)ワクチン接種を徹底すること(予防接種の定期化と同義です=定期接種になればほぼ自動的にほとんどの人が受ける)の本当の弊害は、ブースター効果が得られなくなることにあると考えられます。

ここで言う私の考える症状の軽い感染症とは風疹、ムンプス(おたふく)、水痘(水ぼうそう)ロタなどになります。

麻疹(はしか)、風疹、ムンプス(おたふく)、水痘(水ぼうそう)は一般に、かかる年齢が小さければ小さい程、症状も軽いですし、様々な合併症(よくいわれる難聴、睾丸炎など)の頻度も低くなります。

このような軽い感染症は、今までは小さいうちにかかって強い免疫がつき、さらに周りで発症するたびにブースター効果をもらうことで一生の免疫を維持できていたというのが免疫(二度なし)の本質だったのです。

これらの本来予防する必要がないと考えられる軽い感染症に対するワクチン接種の徹底により、今現在、実際に起きている顕著な弊害は以下の2つになります。
①水痘(水ぼうそう)ワクチンによる帯状疱疹の激増と低年齢化
②風疹ワクチンによる先天風疹症候群の増加

子どものころに、ほぼ全員が自然感染し、その後周りで流行するたびにブースター効果を得られていれば、免疫が切れることなく、こんなに早く帯状疱疹を発症したり、妊娠初期に風疹に感染することはないということです。

先天風疹症候群を心配される方は、妊娠可能な年齢になるまで風疹に感染していない女性に限って、自主的にワクチンを打つような制度にすればいいのではないでしょうか。男性がワクチンを打たなければ、国民全体が十分にブースター効果を得られると思います。

解説は省きますが、他のワクチン接種でもほぼ同様の現象が起きていると思われます。

ワクチン以外のあらゆることに通じますが、親が子どもが経験するあらゆる困難を先回りして防ぐことが強い子を育てることになるでしょうか?
今一度ワクチンを受ける前に、これらのことも良く考えてみることをお勧めします。

以前に書いた以下の記事も参考にしてください。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2104127876578887

私の本もぜひ参照にしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/4479784349/

関連記事

no image

新型コロナウイルス感染症の治療に期待される抗ウイルス薬であるファビピラビル(商品名アビガン)について(2/28) COVID-19⑥

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 ①最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 ②新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 ③新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/ […]

no image

新型コロナウイルスの特徴の追加と今後の対応についての考え方(3/10の時点) COVID-19⑦

新型コロナウイルスの記事をいくつか書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2628624327462570 本日(3月10日)は、現時点で分かっている新型コロナウイルス(covid19)のいくつかの特徴を追加して、今後の日本での対策をまとめます。 〜新型コロナウイルス(covid19)の特徴の追加(現時点 3月10日)と今後の対応についての考え方〜 ①不顕性感染が多いと思われる ②不顕性感染者も発病者と同等のウイルス量を排出している ③①②により今後の市 […]

no image

アレルギー性疾患に対する予防接種の開発

アレルギー疾患(食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症など)に対する予防接種が登場するかもしれないというニュースですが、なんでもかんでもワクチンで防げば良いのでしょうか? https://www.asahi.com/articles/ASLC65WK0LC6ULBJ00Z.html… 次々と新しいワクチンが開発されていますが、この予防接種は妊婦に打つことにより、子どものアレルギー性疾患(以下アレルギー)の発症を抑えるというコンセプトのようです。 妊婦から(ワクチン中の)薬剤がへその緒を通して胎児に移行し、子どものアレルギーの原因物質を作るmIgE陽性B細胞(免疫細胞の一つ)を強制的にア […]

no image

インフルエンザの流行の拡大は規則上の問題が大きい

〜インフルエンザの流行の拡大は規則上の問題が大きい〜 昨日記事を出す予定でしたが、様々な事情により1日遅れました^^ 最近出したインフルエンザの記事は以下をご参照ください。 「インフルエンザはただのかぜ、ワクチンや病院の受診は不要」 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305267673131572 「インフルエンザの流行を防ぐ最大の対策は自宅待機」 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305907309734275 先日の記事では、インフルエンザに対して、すぐに病院を受診して検 […]

no image

世界初の健康人を対象にした抗体検査の中間報告が出ました COVID-19⑰

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連の速報です!! 『世界初の健康人を対象にした抗体検査の中間報告が出ました』 ドイツのガングルト町(人口12529人)の約1000人(2月15日の時点)に対して行った結果です。 https://www.land.nrw/sites/default/files/asset/document/zwischenergebnis_covid19_case_study_gangelt_0.pdf https://www.land.nrw/de/pressemitteilung/uebergabe-erster-zwischenergebnisse-des-f […]

PageTop