帯状疱疹の激増と低年齢化はブースター効果の減少による

まず、免疫についての基本的な知識のおさらいになります。免疫とは、もともとは、一度感染した病原体(ウイルスや細菌など)に二度とかからないことを言います。例えば、一度はしか(麻疹)に感染すると、二度とはしか(麻疹)にかからないことをはしか(麻疹)に対する免疫ができたと表現します(二度なし現象)。

病原体に感染した場合に免疫がつく強さは、病原体がどの程度、体に影響を与えたかで決まります。強く体を蝕む感染症に対しては、当然強い免疫をつけて次の感染に備えるということです。

例えば、かぜを起こすウイルスに対する免疫のつき方を解説すると・・・
①軽いのどの症状だけで済む場合(のどの一部だけの影響)
②さらに発熱、頭痛、食欲低下、筋肉痛、全身けん怠感などを伴う場合(全身に影響)
③さらに重症肺炎や脳炎のように重篤の場合(生命に影響)
この場合、回復した後には①よりも②、②よりも③の場合の方が強い免疫がつくということです。

ワクチン接種は、症状が出ないくらいまでに弱めたウイルスや細菌(生ワクチン)、さらには死んだ病原体やその一部(不活化ワクチン、トキソイド)を使いますので、ワクチン接種によりつく免疫は自然感染に比べてとても弱くなります。

これはワクチンの宿命といえます。ワクチンによりつく免疫はとても弱いので、ワクチンには免疫を増強する添加物(アジュバント:アルミニウムやスクワレン、毒素など)が入っていますし、1回の接種ではなく追加接種(3回+1回、その後さらに追加など)が行われている理由になります。

今までの常識では、自然感染では強い免疫ができるので、一度の感染で一生の免疫がつくと考えられています。しかし、実際は自然感染でも免疫が長く続かないものが多いのかもしれないということです(ましてや予防接種ではすぐに免疫が切れてしまいます)。

自然感染でも時間とともに免疫が低下していきますが、この免疫を切れないように維持しているのがブースター効果になります。

ブースター効果とは、一度感染して覚えた病原体に対しては、二度目以降に病原体に触れた際、初めて感染したときよりも早く、強く反応して、症状がでないまま身体を防御できる仕組みのことです。

つまり、一度感染し発症した人(免疫のある人)にとっては、その後周りで発症者が出たり、流行が起こった方がブースター効果が加わり都合がいいのです。

現在、ワクチンで予防できる病気にVPD(Vaccine-preventable diseases:ワクチンで予防できる病気)という名前まで付けて、どんな軽い感染症でも防げるものは防ぐことがいいとされています。

しかし、症状の軽い感染症にまで(ほぼ全国民に)ワクチン接種を徹底すること(予防接種の定期化と同義です=定期接種になればほぼ自動的にほとんどの人が受ける)の本当の弊害は、ブースター効果が得られなくなることにあると考えられます。

ここで言う私の考える症状の軽い感染症とは風疹、ムンプス(おたふく)、水痘(水ぼうそう)ロタなどになります。

麻疹(はしか)、風疹、ムンプス(おたふく)、水痘(水ぼうそう)は一般に、かかる年齢が小さければ小さい程、症状も軽いですし、様々な合併症(よくいわれる難聴、睾丸炎など)の頻度も低くなります。

このような軽い感染症は、今までは小さいうちにかかって強い免疫がつき、さらに周りで発症するたびにブースター効果をもらうことで一生の免疫を維持できていたというのが免疫(二度なし)の本質だったのです。

これらの本来予防する必要がないと考えられる軽い感染症に対するワクチン接種の徹底により、今現在、実際に起きている顕著な弊害は以下の2つになります。
①水痘(水ぼうそう)ワクチンによる帯状疱疹の激増と低年齢化
②風疹ワクチンによる先天風疹症候群の増加

子どものころに、ほぼ全員が自然感染し、その後周りで流行するたびにブースター効果を得られていれば、免疫が切れることなく、こんなに早く帯状疱疹を発症したり、妊娠初期に風疹に感染することはないということです。

先天風疹症候群を心配される方は、妊娠可能な年齢になるまで風疹に感染していない女性に限って、自主的にワクチンを打つような制度にすればいいのではないでしょうか。男性がワクチンを打たなければ、国民全体が十分にブースター効果を得られると思います。

解説は省きますが、他のワクチン接種でもほぼ同様の現象が起きていると思われます。

ワクチン以外のあらゆることに通じますが、親が子どもが経験するあらゆる困難を先回りして防ぐことが強い子を育てることになるでしょうか?
今一度ワクチンを受ける前に、これらのことも良く考えてみることをお勧めします。

以前に書いた以下の記事も参考にしてください。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2104127876578887

私の本もぜひ参照にしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/4479784349/

関連記事

no image

政府主導の抗体検査の結果はどこに? COVID-19㉑

政府による新型コロナウイルス感染症の抗体検査の結果がいつまでたっても公表されません。 この調査は、COVID-19の日本での実態の把握の為に、まずは日本赤十字社の献血血液を東京都と東北地方の各500検体から検査し、その後、各地域の検査を順次追加していく予定だそうです。 https://mainichi.jp/articles/20200423/k00/00m/040/273000c?fbclid=IwAR2zIIv4u3ut2KR3LoUAQd4Y6W6JDipZWnrNVuMfSp2fleumAkd3mwUDqc8 速ければ5/1にも結果を公表するということでした。しかし、5/1から約2週間 […]

no image

アレルギー性疾患に対する予防接種の開発

アレルギー疾患(食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症など)に対する予防接種が登場するかもしれないというニュースですが、なんでもかんでもワクチンで防げば良いのでしょうか? https://www.asahi.com/articles/ASLC65WK0LC6ULBJ00Z.html… 次々と新しいワクチンが開発されていますが、この予防接種は妊婦に打つことにより、子どものアレルギー性疾患(以下アレルギー)の発症を抑えるというコンセプトのようです。 妊婦から(ワクチン中の)薬剤がへその緒を通して胎児に移行し、子どものアレルギーの原因物質を作るmIgE陽性B細胞(免疫細胞の一つ)を強制的にア […]

no image

月刊「壮快」2019年6月号記事「遺伝子組み換え(GM)作物について①」

今回は、月刊壮快の記事を補足して、遺伝子組み換え作物(GM作物)についてです。   健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。今月号(2019年6月号)は連載第18回目「遺伝子組み換え食品について①」です。   今回は、月刊壮快の記事を補足して、遺伝子組み換え作物(GM作物)の論文報告で最も重要なものを紹介致します。2012年にFood and Chemical Toxicology誌という食に使用される添加物などの毒性についての専門の医学雑誌に掲載されたSeralini博士の論文報告です。 論文タイトルは「Long term toxicity […]

no image

インフルエンザの新しい治療薬ゾフルーザについて

インフルエンザが流行期に入る直前だそうですが、インフルエンザの新しい治療薬であるゾフルーザが登場しました。 実は昨年度末(2018年3月14日)から出た薬なのですが、シーズンの終わりでしたのでデータも少なく記事にしていませんでした。 以前にタミフルについての記事は出しています。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2042243549433987 ここでは、タミフルの効果は症状が7日出るのを6.3日に下げる程度と解説しました。 今回の新薬と合わせてインフルエンザ治療薬を解説します。薬の名前はすべて商品名にしています。 昨年までインフルエン […]

no image

水痘ワクチン定期接種に伴う帯状疱疹患者の激増と低年齢化について~ブースター効果の解説も~

最近、比較的若年者の帯状疱疹の患者さんが立て続けに来院されました。今回は、私が以前から強調している、今後予想される帯状疱疹患者の激増と低年齢化についてまとめました。合わせて質問の多い免疫のブースター効果についても解説しました   水ぼうそう(水痘)と帯状疱疹は全く同じウイルス(正式名称もまさに水痘・帯状疱疹ウイルスで、ヘルペスウイルスの仲間です)で起こります。   このウイルスの初めての感染は、水ぼうそうを発症します。水ぼうそうは、一般には軽い感染症で、かゆみのある発疹(水疱)が出る以外は、微熱ぐらいで数日から1週間ほどで治ります。   実は、この水ぼうそうのウイ […]

PageTop