帯状疱疹の激増と低年齢化はブースター効果の減少による

まず、免疫についての基本的な知識のおさらいになります。免疫とは、もともとは、一度感染した病原体(ウイルスや細菌など)に二度とかからないことを言います。例えば、一度はしか(麻疹)に感染すると、二度とはしか(麻疹)にかからないことをはしか(麻疹)に対する免疫ができたと表現します(二度なし現象)。

病原体に感染した場合に免疫がつく強さは、病原体がどの程度、体に影響を与えたかで決まります。強く体を蝕む感染症に対しては、当然強い免疫をつけて次の感染に備えるということです。

例えば、かぜを起こすウイルスに対する免疫のつき方を解説すると・・・
①軽いのどの症状だけで済む場合(のどの一部だけの影響)
②さらに発熱、頭痛、食欲低下、筋肉痛、全身けん怠感などを伴う場合(全身に影響)
③さらに重症肺炎や脳炎のように重篤の場合(生命に影響)
この場合、回復した後には①よりも②、②よりも③の場合の方が強い免疫がつくということです。

ワクチン接種は、症状が出ないくらいまでに弱めたウイルスや細菌(生ワクチン)、さらには死んだ病原体やその一部(不活化ワクチン、トキソイド)を使いますので、ワクチン接種によりつく免疫は自然感染に比べてとても弱くなります。

これはワクチンの宿命といえます。ワクチンによりつく免疫はとても弱いので、ワクチンには免疫を増強する添加物(アジュバント:アルミニウムやスクワレン、毒素など)が入っていますし、1回の接種ではなく追加接種(3回+1回、その後さらに追加など)が行われている理由になります。

今までの常識では、自然感染では強い免疫ができるので、一度の感染で一生の免疫がつくと考えられています。しかし、実際は自然感染でも免疫が長く続かないものが多いのかもしれないということです(ましてや予防接種ではすぐに免疫が切れてしまいます)。

自然感染でも時間とともに免疫が低下していきますが、この免疫を切れないように維持しているのがブースター効果になります。

ブースター効果とは、一度感染して覚えた病原体に対しては、二度目以降に病原体に触れた際、初めて感染したときよりも早く、強く反応して、症状がでないまま身体を防御できる仕組みのことです。

つまり、一度感染し発症した人(免疫のある人)にとっては、その後周りで発症者が出たり、流行が起こった方がブースター効果が加わり都合がいいのです。

現在、ワクチンで予防できる病気にVPD(Vaccine-preventable diseases:ワクチンで予防できる病気)という名前まで付けて、どんな軽い感染症でも防げるものは防ぐことがいいとされています。

しかし、症状の軽い感染症にまで(ほぼ全国民に)ワクチン接種を徹底すること(予防接種の定期化と同義です=定期接種になればほぼ自動的にほとんどの人が受ける)の本当の弊害は、ブースター効果が得られなくなることにあると考えられます。

ここで言う私の考える症状の軽い感染症とは風疹、ムンプス(おたふく)、水痘(水ぼうそう)ロタなどになります。

麻疹(はしか)、風疹、ムンプス(おたふく)、水痘(水ぼうそう)は一般に、かかる年齢が小さければ小さい程、症状も軽いですし、様々な合併症(よくいわれる難聴、睾丸炎など)の頻度も低くなります。

このような軽い感染症は、今までは小さいうちにかかって強い免疫がつき、さらに周りで発症するたびにブースター効果をもらうことで一生の免疫を維持できていたというのが免疫(二度なし)の本質だったのです。

これらの本来予防する必要がないと考えられる軽い感染症に対するワクチン接種の徹底により、今現在、実際に起きている顕著な弊害は以下の2つになります。
①水痘(水ぼうそう)ワクチンによる帯状疱疹の激増と低年齢化
②風疹ワクチンによる先天風疹症候群の増加

子どものころに、ほぼ全員が自然感染し、その後周りで流行するたびにブースター効果を得られていれば、免疫が切れることなく、こんなに早く帯状疱疹を発症したり、妊娠初期に風疹に感染することはないということです。

先天風疹症候群を心配される方は、妊娠可能な年齢になるまで風疹に感染していない女性に限って、自主的にワクチンを打つような制度にすればいいのではないでしょうか。男性がワクチンを打たなければ、国民全体が十分にブースター効果を得られると思います。

解説は省きますが、他のワクチン接種でもほぼ同様の現象が起きていると思われます。

ワクチン以外のあらゆることに通じますが、親が子どもが経験するあらゆる困難を先回りして防ぐことが強い子を育てることになるでしょうか?
今一度ワクチンを受ける前に、これらのことも良く考えてみることをお勧めします。

以前に書いた以下の記事も参考にしてください。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2104127876578887

私の本もぜひ参照にしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/4479784349/

関連記事

no image

ワクチンの問題点 その3ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない⑤

前回までは、「ワクチンのメリット(効果)」についてまとめてきましたが、今回は「デメリット(副作用)」について説明します。 2副作用が過小評価されている 当ブログでは副反応と副作用の用語を区別せず、一般に分かり易い「副作用」という言葉で統一しています。 ワクチンは劇薬に指定されており、あらゆる薬剤と同様に副作用があります。 副作用には軽症から重症まで様々なものがありますが、最悪の場合は死亡する場合もあります。 接種後早期の、ワクチンとの関連が分かりやすい反応には、 発熱、接種部の発赤・腫脹、下痢、嘔吐、じんましん、アナフィラキシーショック、死亡 などがあります。 これらは、比較的頻度も高いものが […]

no image

月刊「クーヨン」今月号(2016年2月号)に私のワクチンの記事が載りました

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m   昨年度よりブログやフェイスブックを始めたり、講演会を開催させていただくなど本格的な活動を開始しています。   ありがたいことに、現在、お話会・講演会の依頼がたくさん来ております。 今後の講演会の予定は、適宜、更新していきます。   フェイスブックでは先に報告しましたが、オーガニック系育児雑誌「クーヨン」にデビューしました。   月刊クーヨン2016年2月号(2015年12月29日発売)の第二特集に「予防接種とのつき合い方」の特集記事が載ります。私がアドバイザーを務めています。   予防接種については現在、 […]

no image

ワクチンの問題点 その3ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない⑥

前回の記事の続きです。 図27 百日咳ワクチンとSIDS(乳児突然死症候群)の発生日数 SIDSの約7割は百日咳ワクチン接種後21日以内に発生している SIDSは原因不明とされていますが、さかのぼって解析してみると、百日咳ワクチン接種後早期の期間に集中してSIDSが発生している、ということを示しています。   図28 麻疹ワクチンと炎症性腸疾患 炎症性腸疾患の発症率は麻疹ワクチンを受けた群では受けなかった群の150~200倍   図31 国別にみるBCG接種の有無によるIDDM(1型糖尿病)の発生率 BCG接種国ではBCG非接種国に比べIDDMの発生率が高い   図32 百日咳ワクチ […]

no image

日本政府主導の抗体検査の結果発表!? COVID-19㉒

5/14に政府主導の新型コロナウイルスの抗体検査の結果が出ないという記事を書いたのですが、翌日5/15の早朝に発表がありました。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59137890V10C20A5MM0000/?fbclid=IwAR0wmBcQnWkVVNL4pVjVIlpDx9ahcNZK2LxS-bnz2sZQm_cPmwJ_fKr7Sis 結果は、500検体のうち抗体陽性は東京都と東北地方でそれぞれわずかに3検体と2検体であったとのことです。抗体保有率は単純計算で、東京都で0.6%、東北地方で0.4%になります。 これは、前回紹介した現時点で国内 […]

no image

ワクチンの問題点 その2 ワクチンを受けないことが悪いことのように思わされている③

④「ワクチンを受けないと他の人にうつして迷惑をかける」   自分のことを差し置いてでも他人の迷惑にならないように考慮するという日本人の気質に訴える実に巧妙な意見と言えます。 まず、かぜなどのほとんどの感染症はいわゆるお互いさまであり、うつしあってお互いに免疫力を高めあうという側面があります。   一度感染症にかかると二度目以降は発症しないことを(狭義の意味で)免疫がついたと言います。 実は一度感染して免疫がついた人が、2度目以降に感染すると、発症しないまま免疫が増強されます(これをブースター効果と言います)。   ワクチンで集団での感染を防御してしまうとブースター […]

PageTop