ワクチンの問題点 その2 ワクチンを受けないことが悪いことのように思わされている③

④「ワクチンを受けないと他の人にうつして迷惑をかける」

 

自分のことを差し置いてでも他人の迷惑にならないように考慮するという日本人の気質に訴える実に巧妙な意見と言えます。

まず、かぜなどのほとんどの感染症はいわゆるお互いさまであり、うつしあってお互いに免疫力を高めあうという側面があります。

 

一度感染症にかかると二度目以降は発症しないことを(狭義の意味で)免疫がついたと言います。
実は一度感染して免疫がついた人が、2度目以降に感染すると、発症しないまま免疫が増強されます(これをブースター効果と言います)。

 

ワクチンで集団での感染を防御してしまうとブースター効果が得られなくなり、免疫がすぐに消えてしまいます。

 

これによって実際に以下に示すような弊害が起こっています。

・本来子どもの病気が大人になってから発症する。
・母子免疫(妊娠中に母から子へ渡す免疫)が低下し続けている。

確かにワクチンを受けることで人にうつす(二次感染)ことを防げるものもあります。



しかし、ワクチンで防げる病気の項で述べたのと同様に、この場合でも病気の頻度、重症度、ワクチンの効果、副作用などを考慮する必要があり、二次感染予防のために何でも受ければ良いというわけにはいきません。



実際にどの感染症が人にうつすことで問題になるのでしょうか?

再び、具体的に現行のワクチンで見てみましょう。



まず、破傷風は感染者から他人に移ることはありません。

ヒブ肺炎球菌は常在菌であり、他人への感染を考慮する必要はありません。



日本脳炎も蚊が媒介しますが、患者から直接他人に移ることはありません。



 

さらに、繰り返しになりますが、BCGインフルエンザワクチンに感染予防効果はありません。



ジフテリアポリオは病気自体がありません。

 

風疹水痘(水ぼうそう)ムンプス(おたふく)は軽症の病気のため副作用などに目をつぶってまで人にうつすことを気にする病気ではないでしょう。

B型肝炎は母子感染以外が問題になることはないでしょう。

 

現行のワクチンに色をつけてみましょう。以上の理由で、色()のついたワクチンは必要ないでしょう。

BCG(肺結核)日本脳炎ジフテリア、百日咳、破傷風ポリオヒブ肺炎球菌、麻疹(はしか)、風疹、水痘(水ぼうそう)、ムンプス(おたふく)インフルエンザHPV(子宮頸がん)ロタB型肝炎

 

人にうつすという観点からもワクチンが必要な病気はほとんどないと言えますね。

 

長くなりましたので、今回のまとめをしておきます。
ワクチンを受けないことは決して悪いことでも、必ずしも他の人に迷惑をかけることでもありません。

 

自信を持ってワクチンを受けるかどうか選択しましょう。

私が上記のような指摘を受けた場合は以下のように答えます。

 

「私はワクチンという効果も完全ではなく、また、副作用も多く、安全性も定かでない方法は熟考して必要と思われるもののみを子どもに受けさせます。もちろんそれ以外の方法で最大限感染症に対する対策はしています。」



次回からワクチンの問題点 その3になります。

 

関連記事

no image

月刊「クーヨン」の今月号2018年9月号の記事

オーガニック系育児雑誌、月刊「クーヨン」の今月号2017年9月号が発売になっています。 今月号のクーヨンの特集は、「だっこ・おんぶを見直してください」です。 赤ちゃんの抱き方が、母乳の飲みからから体幹の発達、脳の育ちにも影響を与えています。赤ちゃんは、だっこやおんぶのたびに脳を覚醒させているのだそうです。はいはいと体幹の発達の関係、体幹と頭、心の発達の関係にも注目です。 私は子ども病院という連載の内科(小児科)部門を担当しています。今月号は「水ぼうそう」についてです。 興味のある方は、ぜひ今月号の「クーヨン」をご覧ください。 帯状疱疹の低年齢化が急速に進んできています。先日当診療所にも、ついに […]

no image

帯状疱疹の激増と低年齢化はブースター効果の減少による

まず、免疫についての基本的な知識のおさらいになります。免疫とは、もともとは、一度感染した病原体(ウイルスや細菌など)に二度とかからないことを言います。例えば、一度はしか(麻疹)に感染すると、二度とはしか(麻疹)にかからないことをはしか(麻疹)に対する免疫ができたと表現します(二度なし現象)。 病原体に感染した場合に免疫がつく強さは、病原体がどの程度、体に影響を与えたかで決まります。強く体を蝕む感染症に対しては、当然強い免疫をつけて次の感染に備えるということです。 例えば、かぜを起こすウイルスに対する免疫のつき方を解説すると・・・ ①軽いのどの症状だけで済む場合(のどの一部だけの影響) ②さらに […]

no image

医師がワクチン接種を強く勧める理由

医師がワクチン接種を勧める理由は、医師であってもワクチンについての本当の知識を持っていないからです。 私自身もかつてはほとんどの医師と同じように、何の疑問も持たずにワクチンの接種を勧めていました。 予防接種は大人よりも子どものほうが圧倒的に受ける機会が多いですから、小児科医である私は最もワクチンを受けさせる立場にいたことになります。 さらにその後、ウイルス学の博士号をとり、留学先の米国のNIH(国立衛生研究所)でロタワクチンの開発に携わっていた時ですら、恥ずかしながら、現在講演会やフェイスブックで説明しているようなワクチンの知識はまったく持ち合わせていませんでした。 つまり、小児科医であり、ウ […]

no image

水痘ワクチン定期接種に伴う帯状疱疹患者の激増と低年齢化について~ブースター効果の解説も~

最近、比較的若年者の帯状疱疹の患者さんが立て続けに来院されました。今回は、私が以前から強調している、今後予想される帯状疱疹患者の激増と低年齢化についてまとめました。合わせて質問の多い免疫のブースター効果についても解説しました   水ぼうそう(水痘)と帯状疱疹は全く同じウイルス(正式名称もまさに水痘・帯状疱疹ウイルスで、ヘルペスウイルスの仲間です)で起こります。   このウイルスの初めての感染は、水ぼうそうを発症します。水ぼうそうは、一般には軽い感染症で、かゆみのある発疹(水疱)が出る以外は、微熱ぐらいで数日から1週間ほどで治ります。   実は、この水ぼうそうのウイ […]

no image

ワクチンの問題点 その2 ワクチンを受けないことが悪いことのように思わされている①

実際にワクチンを受けないでいると保健所から電話がかかってきたり、乳幼児検診のたびに注意されたり、医療機関によっては医師に怒られたり、以後の診療を拒否される場合すらあります。     医者と患者との関係が近くなったとはいえ、患者は病気などの弱みを抱えていますので、医者とは決して対等にはなれません。 強い立場から患者をしかりつけることは脅迫以外の何物でもないでしょう(学校なども同様です)。     ワクチンに疑問を持っていても、保健所や学校、医師との関係を悪くしたくないと考えたり、あるいはこれらへの対処が煩わしくなり、最終的に言われるままに受けてしまう人が多 […]

PageTop