ワクチンの問題点 その2 ワクチンを受けないことが悪いことのように思わされている③

④「ワクチンを受けないと他の人にうつして迷惑をかける」

 

自分のことを差し置いてでも他人の迷惑にならないように考慮するという日本人の気質に訴える実に巧妙な意見と言えます。

まず、かぜなどのほとんどの感染症はいわゆるお互いさまであり、うつしあってお互いに免疫力を高めあうという側面があります。

 

一度感染症にかかると二度目以降は発症しないことを(狭義の意味で)免疫がついたと言います。
実は一度感染して免疫がついた人が、2度目以降に感染すると、発症しないまま免疫が増強されます(これをブースター効果と言います)。

 

ワクチンで集団での感染を防御してしまうとブースター効果が得られなくなり、免疫がすぐに消えてしまいます。

 

これによって実際に以下に示すような弊害が起こっています。

・本来子どもの病気が大人になってから発症する。
・母子免疫(妊娠中に母から子へ渡す免疫)が低下し続けている。

確かにワクチンを受けることで人にうつす(二次感染)ことを防げるものもあります。



しかし、ワクチンで防げる病気の項で述べたのと同様に、この場合でも病気の頻度、重症度、ワクチンの効果、副作用などを考慮する必要があり、二次感染予防のために何でも受ければ良いというわけにはいきません。



実際にどの感染症が人にうつすことで問題になるのでしょうか?

再び、具体的に現行のワクチンで見てみましょう。



まず、破傷風は感染者から他人に移ることはありません。

ヒブ肺炎球菌は常在菌であり、他人への感染を考慮する必要はありません。



日本脳炎も蚊が媒介しますが、患者から直接他人に移ることはありません。



 

さらに、繰り返しになりますが、BCGインフルエンザワクチンに感染予防効果はありません。



ジフテリアポリオは病気自体がありません。

 

風疹水痘(水ぼうそう)ムンプス(おたふく)は軽症の病気のため副作用などに目をつぶってまで人にうつすことを気にする病気ではないでしょう。

B型肝炎は母子感染以外が問題になることはないでしょう。

 

現行のワクチンに色をつけてみましょう。以上の理由で、色()のついたワクチンは必要ないでしょう。

BCG(肺結核)日本脳炎ジフテリア、百日咳、破傷風ポリオヒブ肺炎球菌、麻疹(はしか)、風疹、水痘(水ぼうそう)、ムンプス(おたふく)インフルエンザHPV(子宮頸がん)ロタB型肝炎

 

人にうつすという観点からもワクチンが必要な病気はほとんどないと言えますね。

 

長くなりましたので、今回のまとめをしておきます。
ワクチンを受けないことは決して悪いことでも、必ずしも他の人に迷惑をかけることでもありません。

 

自信を持ってワクチンを受けるかどうか選択しましょう。

私が上記のような指摘を受けた場合は以下のように答えます。

 

「私はワクチンという効果も完全ではなく、また、副作用も多く、安全性も定かでない方法は熟考して必要と思われるもののみを子どもに受けさせます。もちろんそれ以外の方法で最大限感染症に対する対策はしています。」



次回からワクチンの問題点 その3になります。

 

関連記事

no image

ワクチンの問題点 その2 ワクチンを受けないことが悪いことのように思わされている①

実際にワクチンを受けないでいると保健所から電話がかかってきたり、乳幼児検診のたびに注意されたり、医療機関によっては医師に怒られたり、以後の診療を拒否される場合すらあります。     医者と患者との関係が近くなったとはいえ、患者は病気などの弱みを抱えていますので、医者とは決して対等にはなれません。 強い立場から患者をしかりつけることは脅迫以外の何物でもないでしょう(学校なども同様です)。     ワクチンに疑問を持っていても、保健所や学校、医師との関係を悪くしたくないと考えたり、あるいはこれらへの対処が煩わしくなり、最終的に言われるままに受けてしまう人が多 […]

no image

藤岡市でのワクチンのお話会終了しました

昨日は群馬県の藤岡市で「ワクチンのお話会」というタイトルで講演会を開いていただきました。   ワクチンのお話は明るい内容がほとんどなく、重苦しくなることが多いのですが、昨日は小さなお子さんたちが中和してくれたためか、なかなか良い雰囲気の講演になったと思います。   また、講演会後の懇親会ではワクチンのことを超えて少し深い話にもなり、楽しい時間を過ごせました。スタッフの皆様方、ありがとうございました。   私はもともと小児科医で、研究は「感染症学」「ウイルス学」「ワクチン学」が専門です。米国NIH(国立感染症研究所)に留学していた際には、ロタウイルスワクチンの開発にも携わっていたことがあります。 […]

no image

アレルギー性疾患に対する予防接種の開発

アレルギー疾患(食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症など)に対する予防接種が登場するかもしれないというニュースですが、なんでもかんでもワクチンで防げば良いのでしょうか? https://www.asahi.com/articles/ASLC65WK0LC6ULBJ00Z.html… 次々と新しいワクチンが開発されていますが、この予防接種は妊婦に打つことにより、子どものアレルギー性疾患(以下アレルギー)の発症を抑えるというコンセプトのようです。 妊婦から(ワクチン中の)薬剤がへその緒を通して胎児に移行し、子どものアレルギーの原因物質を作るmIgE陽性B細胞(免疫細胞の一つ)を強制的にア […]

no image

ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない④

ワクチンの効果が過大に評価されている例の続きです。 ⑥ ワクチンで一時的に患者数を抑えても再び爆発的に患者数が増加することがある 図20 ナイジェリアでのジフテリアの報告数 ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず大量に発生 図23 ドミニカでのジフテリアの発生率 ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず上昇 図24 ドミニカでの百日咳の発生率 ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず上昇   デング熱   Natural Newsから引用。 デング熱ワクチン接種で一時的に患者の発生が減少するが、その後長期的にみれば、 […]

no image

月刊「クーヨン」の今月号2018年9月号の記事

オーガニック系育児雑誌、月刊「クーヨン」の今月号2017年9月号が発売になっています。 今月号のクーヨンの特集は、「だっこ・おんぶを見直してください」です。 赤ちゃんの抱き方が、母乳の飲みからから体幹の発達、脳の育ちにも影響を与えています。赤ちゃんは、だっこやおんぶのたびに脳を覚醒させているのだそうです。はいはいと体幹の発達の関係、体幹と頭、心の発達の関係にも注目です。 私は子ども病院という連載の内科(小児科)部門を担当しています。今月号は「水ぼうそう」についてです。 興味のある方は、ぜひ今月号の「クーヨン」をご覧ください。 帯状疱疹の低年齢化が急速に進んできています。先日当診療所にも、ついに […]

PageTop