ワクチンの問題点 その2 ワクチンを受けないことが悪いことのように思わされている②

③「ワクチンで防げる病気があるのに受けないのは親の怠慢である」

ワクチンで防げる病気にVPDVaccine Preventable Diseasesという略名を付けてまでワクチンを推奨しています。


ワクチンで防げる病気があるのかもしれませんが、そもそも病気を防ぐことが必ずしも子どもや未来の子孫のために良いことなのでしょうか。

また、ワクチンだけが感染や流行を防ぐ手段ではありませんので、ワクチンを受ける以外の方法で最大限感染を防ぐ対策をします。

 

さらに、人にうつさないように2次感染に対する対策もします(次項にも関係します)。

・幼少児(特に6か月未満)では特に外出自体を控えたり、人ごみの場所には行かない。

・普段から手洗い、うがいなど基本的な衛生管理を心掛ける。ただし、なんでも滅菌、除菌することは良くありません。この事は、今後、微生物やアレルギーの項で詳しく解説します。

・発熱、発疹、かぜ様症状、下痢などを認めるときは登校しない。
・出席停止がふさわしい感染症のときは学校保健安全法施行規則(感染症が発症した時にいつまで出席停止にするかについての決まり)にのっとって欠席する。


ワクチンで防げる病気をさらに詳しくみていきましょう。


1)病気がほとんどない疾患にはワクチンは必要ないですよね(副作用は確実に発生します)。

ジフテリアポリオ日本脳炎


ジフテリアは国内では2000年以降疑い例が1例のみです。

ポリオは自然感染では1981年以降発症例がありません。

日本脳炎の年間患者数は10人以下で20歳未満は02人です。副作用で予防接種を中止していた期間(2006年~2009年)も患者数は増加しませんでした。


2)防ぐ必要がない感染症もワクチンの対象になっています。

風疹ムンプス(おたふく)水痘(水ぼうそう)ロタ


これらは軽症な病気で防ぐ必要がないでしょう(むしろ軽症な小児期に積極的にかかっておき、自分のためにも、次世代のためにも強い免疫を得たい病気です)。


3)常在菌は正常児にも普通に存在する菌で、健康児であれば、基本的に病気を引き起こすことはありません。常在菌を排除することが私たちの健康や環境に対して後にどのような影響があるか全くわかりません。

ヒブ肺炎球菌は常在菌です。


4)効果が定かではないワクチンもあります。

BCGインフルエンザHPV(子宮頸がん)


BCGに肺結核の予防効果はありません。

インフルエンザワクチンに感染予防効果はありません。重症化(脳炎脳症、肺炎)の予防効果もありません。


5)副作用の頻度や重症度が高い(副作用が効果を上回っている)ワクチンは受けない方が良いでしょう。

日本脳炎HPV(子宮頸がん)


日本脳炎の死亡を含む重篤な副作用は患者数を大きく上回っています。

HPVは約10万人のうち1人に有効なワクチンとされていますが、重篤な副作用は3300人に1人ほど発生します。


以上を踏まえた上で、現行の主な予防接種を列記してみましょう。


BCG(肺結核)日本脳炎ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオヒブ肺炎球菌、麻疹(はしか)、風疹水痘(水ぼうそう)ムンプス(おたふく)インフルエンザHPV(子宮頸がん)ロタB型肝炎


色のついているワクチンは上記の理由で必要ないと考えられます。


残ったもののうち、麻疹(はしか)は過去の病気で、現在は自然感染することはほとんどありません。私は20年以上小児科医をしていますが、今まで1人しか見ていません。


また、麻疹(はしか)は確かに熱が長く続いたりする病気ですが、現代の日本人の衛生環境と栄養状態で死亡などの重篤な状態になることはほとんどないでしょう。


B型肝炎は両親(とくに母親)がウイルスのキャリア(ウイルスを持ち続けている人)でなければ感染する可能性はほとんどありません。

現行の接種方法(両親がキャリアであった場合にのみ子どもに予防接種をする)で母子感染の95%以上を防いでおり、世界的にみても優秀な効果をあげており、全員が接種する必要はないでしょう。

 

どうでしょうか?このようにみると現行のワクチンのほとんどが必要ないということになりますね。


さらに続きます・・・

 

関連記事

no image

ワクチンの問題点 その3ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない⑥

前回の記事の続きです。 図27 百日咳ワクチンとSIDS(乳児突然死症候群)の発生日数 SIDSの約7割は百日咳ワクチン接種後21日以内に発生している SIDSは原因不明とされていますが、さかのぼって解析してみると、百日咳ワクチン接種後早期の期間に集中してSIDSが発生している、ということを示しています。   図28 麻疹ワクチンと炎症性腸疾患 炎症性腸疾患の発症率は麻疹ワクチンを受けた群では受けなかった群の150~200倍   図31 国別にみるBCG接種の有無によるIDDM(1型糖尿病)の発生率 BCG接種国ではBCG非接種国に比べIDDMの発生率が高い   図32 百日咳ワクチ […]

no image

予防接種についての私の意見のまとめ

今回は私の予防接種についての意見をまとめて記事にします。私に反対の意見があってもいいと思いますし、それを否定しませんが、これを機会に多くの人が考えるきっかけになればいいと思います。私の情報は陰謀論など確認できない情報は一切使っていません。   とても、すべての内容は紹介できませんのでワクチンを勉強される方は、ぜひ拙書「自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全」のワクチンの項を参照していただきたいと思います。宣伝ではありません。私はかつてNIH(米国立衛生研究所)でワクチンの開発者でした。ですから、ワクチンを推奨する様々な専門家の意見や批判内容も、考える背景も実はよく理解できるので […]

no image

ワクチンの問題点 その3ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない⑦

前回の記事の続きです。   同様の調査で、より明確な結果が出ている報告がいくつも存在します。 図34 VaccineInjury.info という団体による13,753名のワクチンを受けていない子どもでの病気の発症率 すべての病気で、ワクチンを受けていない子どもは、同年齢の一般の子どもの発症率よりも大幅に低くなっています。 例えば、自閉症をみてみますと、ワクチン接種軍は非接種軍に比べて約2倍の発生率があることがわかります。 図29,30 ワクチン接種の有無による小児期の病気の発症率の比較 ワクチン接種群では図のすべての病気の発症率が大きく上昇しています。   はじめに「およそワクチンほど効果( […]

no image

ワクチン(予防接種)の問題点 その1 ワクチンは義務だと思い込まされている

しばらくはワクチンの話題を続けますが、まずはワクチンの問題点について考えてみます。   まず重要なことですが、ワクチン接種は義務ではありません! 初めにこの事を強調しておきます。   ワクチンには市町村が勧奨する(勧める)定期接種と、個人が医療機関で受ける任意接種がありますが、ともに義務ではなく、受けるかどうかは親(保護者)が決めてよいということです。 子どもが判断できる年齢では子どもの意思も尊重するようにしましょう。   特に定期接種は義務で任意接種は義務ではないと思っている人がほとんどです。   任意接種の方が任意という名前がついているので定期接種の方は義務だと勘違いしてしまうのでしょうか […]

no image

ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない④

ワクチンの効果が過大に評価されている例の続きです。 ⑥ ワクチンで一時的に患者数を抑えても再び爆発的に患者数が増加することがある 図20 ナイジェリアでのジフテリアの報告数 ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず大量に発生 図23 ドミニカでのジフテリアの発生率 ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず上昇 図24 ドミニカでの百日咳の発生率 ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず上昇   デング熱   Natural Newsから引用。 デング熱ワクチン接種で一時的に患者の発生が減少するが、その後長期的にみれば、 […]

PageTop