ワクチン(予防接種)の問題点 その1 ワクチンは義務だと思い込まされている

しばらくはワクチンの話題を続けますが、まずはワクチンの問題点について考えてみます。

 

まず重要なことですが、ワクチン接種は義務ではありません!

初めにこの事を強調しておきます。

 

ワクチンには市町村が勧奨する(勧める)定期接種と、個人が医療機関で受ける任意接種がありますが、ともに義務ではなく、受けるかどうかは親(保護者)が決めてよいということです。

子どもが判断できる年齢では子どもの意思も尊重するようにしましょう。

 

特に定期接種は義務で任意接種は義務ではないと思っている人がほとんどです。

 

任意接種の方が任意という名前がついているので定期接種の方は義務だと勘違いしてしまうのでしょうか?

悪意のある命名ともいえるでしょう。

 

ワクチンについて正確な情報を与えなければならない立場の人、

例えば、医師、看護師、助産師、保健師、教師なども良くわかっていない場合が多いと思います。

 

平成6年の予防接種法の大改訂以前はワクチン接種が義務でしたが、改定後は義務ではなくなっています。

 

予防接種関連の訴訟で国が相次いで負けたため、国が強制的に行う国民の義務という形を廃止して、接種を行うかどうかの判断(責任)を両親や保護者に移したということです。

 

現行の予防接種法では国民には予防接種をうけるよう努めなければならないという「努力義務」が定められています。

これもある意味悪意のある命名(努力義務を義務と勘違いするような)ですが、努力義務は義務とは違いますし、受けなくても罰則規定はありません。

 

しかし、この部分を突っ込まれる可能性がありますので、この場合の私の対処法を示します。

私が質問を受けた場合は例えば以下のように答えるでしょう。

「私は子どもに予防接種を受けさせるために、資料を集め、講演会に参加するなど、最大限努力し勉強しました。しかし、どんなに努力しても、ワクチンのメリットがデメリットを上回ると自分を納得させるだけの情報がありません。ですから私は子供には予防接種を受けさせません。」

 

前回も書きましたが、子どもたちのために、まず勉強してください。

少し勉強すれば、ワクチンを勧めている人の多くがほとんど勉強していないことが分かります。このブログでもどんどん情報を発信していきます!

 

繰り返しますが、ワクチンは義務ではありません。

メリットがデメリットを上回っていると思えば受ければ良いし、デメリットがメリットを上回っていると思えば受けなくても良いのです。当たり前のことであり、決して強制されるものでは ありません。

 

ワクチンの問題点を続けて行きます。

 

 

関連記事

no image

ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない①

20世紀の医学上の最大の功績はワクチンと抗生剤であるという意見があります。 天然痘(死亡率約30%)という病気が、種痘というワクチンにより世界中から根絶された例を代表として、次々と開発されたワクチンが、人類の脅威となる重篤な感染症を制圧して行った救世主であると。 本当でしょうか?   私は、今ではワクチンほど効果が過大に評価され、副作用が過小に評価されているものはないと考えています。 一つずつ見て行きましょう。   1効果が過信されている   ① 歴史的にみてほとんどの致死的な感染症の大幅な減少(患者数、死亡率とも)はワクチン導入以前に起こっている   大正時代以前は様々な伝染病で毎年、数千~ […]

no image

予防接種(ワクチン)を受ける前に考えてほしい事

今年の10月から、新たにB型肝炎に対する予防接種が任意接種から定期接種に変更になります。 それに対してネット上でも様々な意見が見られます。 良い機会ですので、私の予防接種についての考え方をまとめます。 ワクチンの講演会でいつも話していますが、まずは、予防接種についての基本的なことの確認です。 ①予防接種は定期接種、任意接種ともに義務ではなく、受けるか受けないかは保護者が決めて良い。 子どもが大きくなり、判断できる年齢であれば、本人の意思も尊重してください。 ②定期接種には保護者が打たせる努力義務が課せられていますが、努力義務は義務ではありません。 つまり、接種しようと努力すれば良いのです。 例 […]

no image

ワクチンの問題点 その2 ワクチンを受けないことが悪いことのように思わされている②

③「ワクチンで防げる病気があるのに受けないのは親の怠慢である」 ワクチンで防げる病気にVPD(Vaccine Preventable Diseases)という略名を付けてまでワクチンを推奨しています。 ワクチンで防げる病気があるのかもしれませんが、そもそも病気を防ぐことが必ずしも子どもや未来の子孫のために良いことなのでしょうか。 また、ワクチンだけが感染や流行を防ぐ手段ではありませんので、ワクチンを受ける以外の方法で最大限感染を防ぐ対策をします。   さらに、人にうつさないように2次感染に対する対策もします(次項にも関係します)。 ・幼少児(特に6か月未満)では特に外出自体を控えたり、人ごみの […]

no image

月刊「壮快」2019年3月号「インフルエンザや肺炎の予防接種が必要ない理由」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。 今月号(2019年3月号)は連載第15回目「インフルエンザや肺炎の予防接種が必要ない理由」です。 いままで、何度もインフルエンザワクチンの記事を書いてきました。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2226848267640180 インフルエンザワクチンについては私は簡単には次のように考えています。 ・感染の予防効果はほとんど期待できない ・重症化(小児の脳炎脳症・高齢者の肺炎)の予防効果はない ・他のすべてのワクチンと異なり毎年打つという特殊な […]

no image

帯状疱疹の激増と低年齢化はブースター効果の減少による

まず、免疫についての基本的な知識のおさらいになります。免疫とは、もともとは、一度感染した病原体(ウイルスや細菌など)に二度とかからないことを言います。例えば、一度はしか(麻疹)に感染すると、二度とはしか(麻疹)にかからないことをはしか(麻疹)に対する免疫ができたと表現します(二度なし現象)。 病原体に感染した場合に免疫がつく強さは、病原体がどの程度、体に影響を与えたかで決まります。強く体を蝕む感染症に対しては、当然強い免疫をつけて次の感染に備えるということです。 例えば、かぜを起こすウイルスに対する免疫のつき方を解説すると・・・ ①軽いのどの症状だけで済む場合(のどの一部だけの影響) ②さらに […]

PageTop