ワクチン(予防接種)の問題点 その1 ワクチンは義務だと思い込まされている

しばらくはワクチンの話題を続けますが、まずはワクチンの問題点について考えてみます。

 

まず重要なことですが、ワクチン接種は義務ではありません!

初めにこの事を強調しておきます。

 

ワクチンには市町村が勧奨する(勧める)定期接種と、個人が医療機関で受ける任意接種がありますが、ともに義務ではなく、受けるかどうかは親(保護者)が決めてよいということです。

子どもが判断できる年齢では子どもの意思も尊重するようにしましょう。

 

特に定期接種は義務で任意接種は義務ではないと思っている人がほとんどです。

 

任意接種の方が任意という名前がついているので定期接種の方は義務だと勘違いしてしまうのでしょうか?

悪意のある命名ともいえるでしょう。

 

ワクチンについて正確な情報を与えなければならない立場の人、

例えば、医師、看護師、助産師、保健師、教師なども良くわかっていない場合が多いと思います。

 

平成6年の予防接種法の大改訂以前はワクチン接種が義務でしたが、改定後は義務ではなくなっています。

 

予防接種関連の訴訟で国が相次いで負けたため、国が強制的に行う国民の義務という形を廃止して、接種を行うかどうかの判断(責任)を両親や保護者に移したということです。

 

現行の予防接種法では国民には予防接種をうけるよう努めなければならないという「努力義務」が定められています。

これもある意味悪意のある命名(努力義務を義務と勘違いするような)ですが、努力義務は義務とは違いますし、受けなくても罰則規定はありません。

 

しかし、この部分を突っ込まれる可能性がありますので、この場合の私の対処法を示します。

私が質問を受けた場合は例えば以下のように答えるでしょう。

「私は子どもに予防接種を受けさせるために、資料を集め、講演会に参加するなど、最大限努力し勉強しました。しかし、どんなに努力しても、ワクチンのメリットがデメリットを上回ると自分を納得させるだけの情報がありません。ですから私は子供には予防接種を受けさせません。」

 

前回も書きましたが、子どもたちのために、まず勉強してください。

少し勉強すれば、ワクチンを勧めている人の多くがほとんど勉強していないことが分かります。このブログでもどんどん情報を発信していきます!

 

繰り返しますが、ワクチンは義務ではありません。

メリットがデメリットを上回っていると思えば受ければ良いし、デメリットがメリットを上回っていると思えば受けなくても良いのです。当たり前のことであり、決して強制されるものでは ありません。

 

ワクチンの問題点を続けて行きます。

 

 

PageTop