ワクチンの問題点 その3ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない⑤

前回までは、「ワクチンのメリット(効果)」についてまとめてきましたが、今回は「デメリット(副作用)」について説明します。

2副作用が過小評価されている

当ブログでは副反応と副作用の用語を区別せず、一般に分かり易い「副作用」という言葉で統一しています。

ワクチンは劇薬に指定されており、あらゆる薬剤と同様に副作用があります。

副作用には軽症から重症まで様々なものがありますが、最悪の場合は死亡する場合もあります。

接種後早期の、ワクチンとの関連が分かりやすい反応には、

発熱、接種部の発赤・腫脹、下痢、嘔吐、じんましん、アナフィラキシーショック、死亡

などがあります。

これらは、比較的頻度も高いものが多く、分かり易いので、非常に多く解析され、論文にもなっています。

医師を含め通常副作用といった場合にはこれらを連想します。

自然に感染した場合の症状に比べワクチンの副作用がはるかに軽い、ということを指摘してワクチン接種を積極的に勧められることがあります。

前回の記事にも書きましたが、このような考えは、長期的、超長期的な視点が欠如していると言わざるを得ません。

早期の副作用も重要ですが、本当に問題になるのは、接種後時間がたってからのワクチンとの関連が分かりにくいもの(=長期の副作用)にあります。

さらに重要なのは、長期の副作用の情報はほとんど一般には知らされないですし、医者や専門家ですら知らないことが多いということです。

ワクチン開発時や接種開始後にはワクチンの安全性試験が必要で、論文として報告されますが、その後の長期間の調査がなされることはほとんどありません。

長期の副作用を検討するためには、個々のワクチンだけをみていても分からないことも多く、より包括的に様々な面からワクチンと病気との関係をみる視点が必要です。

まず、ワクチンとの関連が強いと報告されている疾患をみてみましょう。

・突然死(SIDS、揺さぶられっこ症候群)、

・脳障害(自閉症、LD、ADHD)、てんかん

・神経疾患(ADEM、MS、ギランバレー症候群)

・アレルギー(アトピー性皮膚炎、喘息、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎)

・自己免疫疾患(SLE、リウマチ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病))

・ガン、糖尿病、腎障害、肝障害、胃腸障害、心障害

・失神、骨折、耳疾患、皮膚疾患、関節炎、出血凝固異常、敗血症、睡眠障害、流産、先天異常

など

つまり、ほとんどすべての病気と言ってよいでしょう。

次に、分かり易い例を具体的に示していきます。

※図には、情報元が明記してあります。

図25 国別にみる5歳までに受けるワクチンの総数と死亡率

5歳までに受けるワクチンの総数と死亡率は完全に比例関係にある。

 

日本は米国などからワクチンの後進国であると叩かれることがあります。

専門家やワクチンを推奨している人の多くも同様の指摘をしています。

図を見れば、日本は後進国でよかった、とすら思えます。

しかし、ここ数年で日本での乳幼児のワクチン接種数が急増しています(乳幼児の定期接種のワクチン回数は2005年では5種類合計15回接種、2015年現在では11種類34回接種)。

このまま欧米(特にアメリカ)に追従する形でどんどん接種数を増やして良いのでしょうか?

日本の乳幼児死亡率は長年に渡り世界最低を続けており(ワクチン接種数が少ない状態でも)、ワクチンなどに頼る必要はまったくなかったし、これからもないということです。

 

次の記事に続きます。

 

関連記事

no image

ワクチン(予防接種)の問題点 その1 ワクチンは義務だと思い込まされている

しばらくはワクチンの話題を続けますが、まずはワクチンの問題点について考えてみます。   まず重要なことですが、ワクチン接種は義務ではありません! 初めにこの事を強調しておきます。   ワクチンには市町村が勧奨する(勧める)定期接種と、個人が医療機関で受ける任意接種がありますが、ともに義務ではなく、受けるかどうかは親(保護者)が決めてよいということです。 子どもが判断できる年齢では子どもの意思も尊重するようにしましょう。   特に定期接種は義務で任意接種は義務ではないと思っている人がほとんどです。   任意接種の方が任意という名前がついているので定期接種の方は義務だと勘違いしてしまうのでしょうか […]

no image

予防接種についての私の意見のまとめ

今回は私の予防接種についての意見をまとめて記事にします。私に反対の意見があってもいいと思いますし、それを否定しませんが、これを機会に多くの人が考えるきっかけになればいいと思います。私の情報は陰謀論など確認できない情報は一切使っていません。   とても、すべての内容は紹介できませんのでワクチンを勉強される方は、ぜひ拙書「自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全」のワクチンの項を参照していただきたいと思います。宣伝ではありません。私はかつてNIH(米国立衛生研究所)でワクチンの開発者でした。ですから、ワクチンを推奨する様々な専門家の意見や批判内容も、考える背景も実はよく理解できるので […]

no image

厚生労働省による新型コロナウイルスワクチンの国民全員への接種プラン COVID-19㉕

〜国民の声を届けましょう〜 厚生労働省が新型コロナウイルスワクチンの国民全員への接種プランを立てています。 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200602k0000m040219000c.html 通常、ワクチンが開発され、実用化されるには数年かかります。しかし、今回の新型コロナウイルスに対しては、研究中から政府が資金を投入し、審査・承認の過程も大幅に短縮するとしています。 新しく開発されるワクチンは、どのような効果や副作用があるかまったくわかりません。 そもそも、今回のコロナウイルスはまだ、正確な実態すらわかっ […]

no image

ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない③

ワクチンの効果が過大に評価されている例の続きです。   ④ ワクチンを接種していないグループではなく接種したグループの方が流行の発生頻度がはるかに高いという報告が多数ある   ムンプス(おたふく)、水痘(水ぼうそう)、百日咳、麻疹、インフルエンザ 図16 アメリカでのムンプス(おたふく)の流行(2006年) ほとんど(92%)がワクチン接種グループで発生 図17 アメリカでの水痘(水ぼうそう)の流行 ほとんど(97%)がワクチン接種グループで発生(2001年 オレゴン州)   図18 アメリカでの百日咳の流行(1993年 オハイオ州) ほとんど(90%)がワクチン接種グループで発生 […]

no image

月刊「クーヨン」の今月号2018年9月号の記事

オーガニック系育児雑誌、月刊「クーヨン」の今月号2017年9月号が発売になっています。 今月号のクーヨンの特集は、「だっこ・おんぶを見直してください」です。 赤ちゃんの抱き方が、母乳の飲みからから体幹の発達、脳の育ちにも影響を与えています。赤ちゃんは、だっこやおんぶのたびに脳を覚醒させているのだそうです。はいはいと体幹の発達の関係、体幹と頭、心の発達の関係にも注目です。 私は子ども病院という連載の内科(小児科)部門を担当しています。今月号は「水ぼうそう」についてです。 興味のある方は、ぜひ今月号の「クーヨン」をご覧ください。 帯状疱疹の低年齢化が急速に進んできています。先日当診療所にも、ついに […]

PageTop