ワクチンの問題点 その3ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない⑤

前回までは、「ワクチンのメリット(効果)」についてまとめてきましたが、今回は「デメリット(副作用)」について説明します。

2副作用が過小評価されている

当ブログでは副反応と副作用の用語を区別せず、一般に分かり易い「副作用」という言葉で統一しています。

ワクチンは劇薬に指定されており、あらゆる薬剤と同様に副作用があります。

副作用には軽症から重症まで様々なものがありますが、最悪の場合は死亡する場合もあります。

接種後早期の、ワクチンとの関連が分かりやすい反応には、

発熱、接種部の発赤・腫脹、下痢、嘔吐、じんましん、アナフィラキシーショック、死亡

などがあります。

これらは、比較的頻度も高いものが多く、分かり易いので、非常に多く解析され、論文にもなっています。

医師を含め通常副作用といった場合にはこれらを連想します。

自然に感染した場合の症状に比べワクチンの副作用がはるかに軽い、ということを指摘してワクチン接種を積極的に勧められることがあります。

前回の記事にも書きましたが、このような考えは、長期的、超長期的な視点が欠如していると言わざるを得ません。

早期の副作用も重要ですが、本当に問題になるのは、接種後時間がたってからのワクチンとの関連が分かりにくいもの(=長期の副作用)にあります。

さらに重要なのは、長期の副作用の情報はほとんど一般には知らされないですし、医者や専門家ですら知らないことが多いということです。

ワクチン開発時や接種開始後にはワクチンの安全性試験が必要で、論文として報告されますが、その後の長期間の調査がなされることはほとんどありません。

長期の副作用を検討するためには、個々のワクチンだけをみていても分からないことも多く、より包括的に様々な面からワクチンと病気との関係をみる視点が必要です。

まず、ワクチンとの関連が強いと報告されている疾患をみてみましょう。

・突然死(SIDS、揺さぶられっこ症候群)、

・脳障害(自閉症、LD、ADHD)、てんかん

・神経疾患(ADEM、MS、ギランバレー症候群)

・アレルギー(アトピー性皮膚炎、喘息、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎)

・自己免疫疾患(SLE、リウマチ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病))

・ガン、糖尿病、腎障害、肝障害、胃腸障害、心障害

・失神、骨折、耳疾患、皮膚疾患、関節炎、出血凝固異常、敗血症、睡眠障害、流産、先天異常

など

つまり、ほとんどすべての病気と言ってよいでしょう。

次に、分かり易い例を具体的に示していきます。

※図には、情報元が明記してあります。

図25 国別にみる5歳までに受けるワクチンの総数と死亡率

5歳までに受けるワクチンの総数と死亡率は完全に比例関係にある。

 

日本は米国などからワクチンの後進国であると叩かれることがあります。

専門家やワクチンを推奨している人の多くも同様の指摘をしています。

図を見れば、日本は後進国でよかった、とすら思えます。

しかし、ここ数年で日本での乳幼児のワクチン接種数が急増しています(乳幼児の定期接種のワクチン回数は2005年では5種類合計15回接種、2015年現在では11種類34回接種)。

このまま欧米(特にアメリカ)に追従する形でどんどん接種数を増やして良いのでしょうか?

日本の乳幼児死亡率は長年に渡り世界最低を続けており(ワクチン接種数が少ない状態でも)、ワクチンなどに頼る必要はまったくなかったし、これからもないということです。

 

次の記事に続きます。

 

関連記事

no image

水痘ワクチン定期接種に伴う帯状疱疹患者の激増と低年齢化について~ブースター効果の解説も~

最近、比較的若年者の帯状疱疹の患者さんが立て続けに来院されました。今回は、私が以前から強調している、今後予想される帯状疱疹患者の激増と低年齢化についてまとめました。合わせて質問の多い免疫のブースター効果についても解説しました   水ぼうそう(水痘)と帯状疱疹は全く同じウイルス(正式名称もまさに水痘・帯状疱疹ウイルスで、ヘルペスウイルスの仲間です)で起こります。   このウイルスの初めての感染は、水ぼうそうを発症します。水ぼうそうは、一般には軽い感染症で、かゆみのある発疹(水疱)が出る以外は、微熱ぐらいで数日から1週間ほどで治ります。   実は、この水ぼうそうのウイ […]

no image

ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない①

20世紀の医学上の最大の功績はワクチンと抗生剤であるという意見があります。 天然痘(死亡率約30%)という病気が、種痘というワクチンにより世界中から根絶された例を代表として、次々と開発されたワクチンが、人類の脅威となる重篤な感染症を制圧して行った救世主であると。 本当でしょうか?   私は、今ではワクチンほど効果が過大に評価され、副作用が過小に評価されているものはないと考えています。 一つずつ見て行きましょう。   1効果が過信されている   ① 歴史的にみてほとんどの致死的な感染症の大幅な減少(患者数、死亡率とも)はワクチン導入以前に起こっている   大正時代以前は様々な伝染病で毎年、数千~ […]

no image

ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない④

ワクチンの効果が過大に評価されている例の続きです。 ⑥ ワクチンで一時的に患者数を抑えても再び爆発的に患者数が増加することがある 図20 ナイジェリアでのジフテリアの報告数 ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず大量に発生 図23 ドミニカでのジフテリアの発生率 ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず上昇 図24 ドミニカでの百日咳の発生率 ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず上昇   デング熱   Natural Newsから引用。 デング熱ワクチン接種で一時的に患者の発生が減少するが、その後長期的にみれば、 […]

no image

月刊「クーヨン」の今月号2018年9月号の記事

オーガニック系育児雑誌、月刊「クーヨン」の今月号2017年9月号が発売になっています。 今月号のクーヨンの特集は、「だっこ・おんぶを見直してください」です。 赤ちゃんの抱き方が、母乳の飲みからから体幹の発達、脳の育ちにも影響を与えています。赤ちゃんは、だっこやおんぶのたびに脳を覚醒させているのだそうです。はいはいと体幹の発達の関係、体幹と頭、心の発達の関係にも注目です。 私は子ども病院という連載の内科(小児科)部門を担当しています。今月号は「水ぼうそう」についてです。 興味のある方は、ぜひ今月号の「クーヨン」をご覧ください。 帯状疱疹の低年齢化が急速に進んできています。先日当診療所にも、ついに […]

no image

アレルギー性疾患に対する予防接種の開発

アレルギー疾患(食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症など)に対する予防接種が登場するかもしれないというニュースですが、なんでもかんでもワクチンで防げば良いのでしょうか? https://www.asahi.com/articles/ASLC65WK0LC6ULBJ00Z.html… 次々と新しいワクチンが開発されていますが、この予防接種は妊婦に打つことにより、子どものアレルギー性疾患(以下アレルギー)の発症を抑えるというコンセプトのようです。 妊婦から(ワクチン中の)薬剤がへその緒を通して胎児に移行し、子どものアレルギーの原因物質を作るmIgE陽性B細胞(免疫細胞の一つ)を強制的にア […]

PageTop