ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない①

20世紀の医学上の最大の功績はワクチンと抗生剤であるという意見があります。

天然痘(死亡率約30%)という病気が、種痘というワクチンにより世界中から根絶された例を代表として、次々と開発されたワクチンが、人類の脅威となる重篤な感染症を制圧して行った救世主であると。

本当でしょうか?

 

私は、今ではワクチンほど効果が過大に評価され、副作用が過小に評価されているものはないと考えています。

一つずつ見て行きましょう。

 

1効果が過信されている

 

歴史的にみてほとんどの致死的な感染症の大幅な減少(患者数、死亡率とも)はワクチン導入以前に起こっている

 

大正時代以前は様々な伝染病で毎年、数千~数万人が亡くなっていました。

具体的にはコレラ、赤痢、腸チフス、パラチフス、痘瘡(天然痘)、発疹チフス、猩紅熱、ジフテリア、ペストなどのことです。

しかし、これらの病気は現代の日本ではほとんどみられることはありません。

これらの感染症に対してワクチンが作られたのは痘瘡(天然痘)とジフテリアのワクチンのみです。


つまり、ワクチンがこれらの感染症を克服したわけではないということが言えます。

 

さらに現在ワクチンの対象やそれ以外の疾患についてみてみましょう。

全ての図には情報元が明記してあります。

その下は私の解説です。

 

1カナダでの結核死亡率

矢印がワクチンを接種した期間ですが、接種開始前から大幅に低下、接種を中止しても減少している

 

2カナダでの麻疹発生率

ワクチン接種開始前から大幅に低下、接種後も低下しているが、接種前よりもむしろ減少率が大幅に低下している

 

 

3 アメリカでの結核死亡率

アメリカではワクチン接種がないにもかかわらず大幅に減少を続けている

 

4 アメリカでの百日咳死亡率

ワクチン接種開始前からすでに大幅に低下している

 

5 アメリカでの猩紅熱死亡率

猩紅熱ワクチンは存在しないが大幅に低下し続けている

 

6 アメリカでのインフルエンザ死亡率

ワクチン接種開始前からすでに大幅に低下している


7 
イギリスでの百日咳死亡率

ワクチン接種開始前から大幅に低下、接種後も低下しているが、接種前よりもむしろ減少率が大幅に低下している

 

9 イギリスでの麻疹死亡率

ワクチン接種開始前からすでに大幅に低下している

 

11 ニュージーランドでの結核死亡率

ワクチン接種開始前から大幅に低下、接種後も低下しているが、接種前よりもむしろ減少率が低下している

 

上に示したすべての感染症は患者数、死亡率ともにワクチンの導入以前から激減していることが分かります。むしろワクチンの導入により患者数、死亡率の減少が鈍くなっているものさえ少なくありません。

 

死亡を含む重篤な病気を引き起こす感染症は初めにふれた様々な伝染病を含め、ワクチンが制圧したわけではないことは一目瞭然ですね。

 

では、これらの感染症の患者数、死亡率ともに著明に減少した要因は、何が考えられるでしょうか。以下に示します。

 

・公衆衛生の向上 特に「上下水道」の普及

・栄養状態の改善

・生活環境の改善 密閉、不潔な状況で多数の人が同居するような状態はなくなった

・抗生剤の登場(結核以外にこの役割は決して大きくない)

 

つまり、現在の日本の状態(衛生環境、栄養状態など)でワクチンを打たなかったとしても、ワクチンの対象となっている感染症での重症化はほとんどないと考えられます。同様に、以前のような大量発生や大量死が起こることは考えられないでしょう。

 

以上のように、ワクチンが本当に我々の健康に貢献しているかどうかは超長期的な視野から考察する必要があります。

目先のデータだけ見ていたら正確な判断ができません。ほとんどの論文はこれに当たります。

ワクチンの添付文書などに引用されている論文も同様です。

ワクチンを推奨する人の多くは都合のよい論文を選んできます。

さらに論文の改ざんの問題もあり、論文に書いてあるから正しいと言うことではなく、「論文を正確に評価」できることが必要です。


人類の歴史においてワクチンが果たした功績などほとんどないと言ってよいでしょう。その上ワクチンには多大な副作用があるのです。

 

次回の記事に続きます。




関連記事

no image

予防接種についての私の意見のまとめ

今回は私の予防接種についての意見をまとめて記事にします。私に反対の意見があってもいいと思いますし、それを否定しませんが、これを機会に多くの人が考えるきっかけになればいいと思います。私の情報は陰謀論など確認できない情報は一切使っていません。   とても、すべての内容は紹介できませんのでワクチンを勉強される方は、ぜひ拙書「自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全」のワクチンの項を参照していただきたいと思います。宣伝ではありません。私はかつてNIH(米国立衛生研究所)でワクチンの開発者でした。ですから、ワクチンを推奨する様々な専門家の意見や批判内容も、考える背景も実はよく理解できるので […]

no image

月刊「壮快」2019年3月号「インフルエンザや肺炎の予防接種が必要ない理由」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。 今月号(2019年3月号)は連載第15回目「インフルエンザや肺炎の予防接種が必要ない理由」です。 いままで、何度もインフルエンザワクチンの記事を書いてきました。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2226848267640180 インフルエンザワクチンについては私は簡単には次のように考えています。 ・感染の予防効果はほとんど期待できない ・重症化(小児の脳炎脳症・高齢者の肺炎)の予防効果はない ・他のすべてのワクチンと異なり毎年打つという特殊な […]

no image

ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない④

ワクチンの効果が過大に評価されている例の続きです。 ⑥ ワクチンで一時的に患者数を抑えても再び爆発的に患者数が増加することがある 図20 ナイジェリアでのジフテリアの報告数 ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず大量に発生 図23 ドミニカでのジフテリアの発生率 ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず上昇 図24 ドミニカでの百日咳の発生率 ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず上昇   デング熱   Natural Newsから引用。 デング熱ワクチン接種で一時的に患者の発生が減少するが、その後長期的にみれば、 […]

no image

厚生労働省による新型コロナウイルスワクチンの国民全員への接種プラン COVID-19㉕

〜国民の声を届けましょう〜 厚生労働省が新型コロナウイルスワクチンの国民全員への接種プランを立てています。 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200602k0000m040219000c.html 通常、ワクチンが開発され、実用化されるには数年かかります。しかし、今回の新型コロナウイルスに対しては、研究中から政府が資金を投入し、審査・承認の過程も大幅に短縮するとしています。 新しく開発されるワクチンは、どのような効果や副作用があるかまったくわかりません。 そもそも、今回のコロナウイルスはまだ、正確な実態すらわかっ […]

no image

予防接種(ワクチン)を受ける前に考えてほしい事

今年の10月から、新たにB型肝炎に対する予防接種が任意接種から定期接種に変更になります。 それに対してネット上でも様々な意見が見られます。 良い機会ですので、私の予防接種についての考え方をまとめます。 ワクチンの講演会でいつも話していますが、まずは、予防接種についての基本的なことの確認です。 ①予防接種は定期接種、任意接種ともに義務ではなく、受けるか受けないかは保護者が決めて良い。 子どもが大きくなり、判断できる年齢であれば、本人の意思も尊重してください。 ②定期接種には保護者が打たせる努力義務が課せられていますが、努力義務は義務ではありません。 つまり、接種しようと努力すれば良いのです。 例 […]

PageTop