ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない④

ワクチンの効果が過大に評価されている例の続きです。


⑥ ワクチンで一時的に患者数を抑えても再び爆発的に患者数が増加することがある



20 ナイジェリアでのジフテリアの報告数

ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず大量に発生

23 ドミニカでのジフテリアの発生率

ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず上昇

24 ドミニカでの百日咳の発生率

ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず上昇

 

デング熱

 

Natural Newsから引用。

デング熱ワクチン接種で一時的に患者の発生が減少するが、その後長期的にみれば、最終的なデング熱の患者数はワクチンをしなかった場合に比べ7倍にも達する可能性があるとしています。

 

④、⑤、⑥に示したように、ワクチンの効果がないように見えたり、むしろ患者の発生が増えるように見えるのはなぜでしょか?

 

ワクチン自体にそもそも効果がない場合もあります。

 

それ以上に重要なことに、以前の記事でも触れましたが、ワクチンを打たずに自然感染で得られる免疫に比べ、ワクチンで得られる免疫はとても弱いのです。

 

ワクチンの接種を徹底した後にウイルスが変異したり、違う型のウイルスが発生した場合などに、ワクチンを打った人たちは免疫が低いので、まったく何もしなかった場合(自然感染で強い免疫がついている)に比べて、はるかに大きな流行になる可能性があるということです。

 

この事はとても重要なことです

 

現行のワクチンすべてに当てはまることで、一時的に患者の発生が抑えられているように見えても、今後もその状態が続く保証はなく、将来どのような結果になるか分からないということになります。

抗生剤における耐性菌の問題と似ていると考えれば分かり易いかもしれません。

 

このように、ワクチンという不自然なものに頼る行為は、目先のことだけ考えれば、良いように見えるかもしれませんが、長期、超長期的な視点から見れば、本当に我々の健康に貢献していることになるのでしょか?

 

ワクチンの効果については以上で、次回からワクチンの副作用の記事になります。

 

関連記事

no image

月刊「クーヨン」の今月号2018年9月号の記事

オーガニック系育児雑誌、月刊「クーヨン」の今月号2017年9月号が発売になっています。 今月号のクーヨンの特集は、「だっこ・おんぶを見直してください」です。 赤ちゃんの抱き方が、母乳の飲みからから体幹の発達、脳の育ちにも影響を与えています。赤ちゃんは、だっこやおんぶのたびに脳を覚醒させているのだそうです。はいはいと体幹の発達の関係、体幹と頭、心の発達の関係にも注目です。 私は子ども病院という連載の内科(小児科)部門を担当しています。今月号は「水ぼうそう」についてです。 興味のある方は、ぜひ今月号の「クーヨン」をご覧ください。 帯状疱疹の低年齢化が急速に進んできています。先日当診療所にも、ついに […]

no image

ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない①

20世紀の医学上の最大の功績はワクチンと抗生剤であるという意見があります。 天然痘(死亡率約30%)という病気が、種痘というワクチンにより世界中から根絶された例を代表として、次々と開発されたワクチンが、人類の脅威となる重篤な感染症を制圧して行った救世主であると。 本当でしょうか?   私は、今ではワクチンほど効果が過大に評価され、副作用が過小に評価されているものはないと考えています。 一つずつ見て行きましょう。   1効果が過信されている   ① 歴史的にみてほとんどの致死的な感染症の大幅な減少(患者数、死亡率とも)はワクチン導入以前に起こっている   大正時代以前は様々な伝染病で毎年、数千~ […]

no image

ワクチンの問題点 その3ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない⑤

前回までは、「ワクチンのメリット(効果)」についてまとめてきましたが、今回は「デメリット(副作用)」について説明します。 2副作用が過小評価されている 当ブログでは副反応と副作用の用語を区別せず、一般に分かり易い「副作用」という言葉で統一しています。 ワクチンは劇薬に指定されており、あらゆる薬剤と同様に副作用があります。 副作用には軽症から重症まで様々なものがありますが、最悪の場合は死亡する場合もあります。 接種後早期の、ワクチンとの関連が分かりやすい反応には、 発熱、接種部の発赤・腫脹、下痢、嘔吐、じんましん、アナフィラキシーショック、死亡 などがあります。 これらは、比較的頻度も高いものが […]

no image

月刊「クーヨン」今月号(2016年2月号)に私のワクチンの記事が載りました

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m   昨年度よりブログやフェイスブックを始めたり、講演会を開催させていただくなど本格的な活動を開始しています。   ありがたいことに、現在、お話会・講演会の依頼がたくさん来ております。 今後の講演会の予定は、適宜、更新していきます。   フェイスブックでは先に報告しましたが、オーガニック系育児雑誌「クーヨン」にデビューしました。   月刊クーヨン2016年2月号(2015年12月29日発売)の第二特集に「予防接種とのつき合い方」の特集記事が載ります。私がアドバイザーを務めています。   予防接種については現在、 […]

no image

厚生労働省による新型コロナウイルスワクチンの国民全員への接種プラン COVID-19㉕

〜国民の声を届けましょう〜 厚生労働省が新型コロナウイルスワクチンの国民全員への接種プランを立てています。 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200602k0000m040219000c.html 通常、ワクチンが開発され、実用化されるには数年かかります。しかし、今回の新型コロナウイルスに対しては、研究中から政府が資金を投入し、審査・承認の過程も大幅に短縮するとしています。 新しく開発されるワクチンは、どのような効果や副作用があるかまったくわかりません。 そもそも、今回のコロナウイルスはまだ、正確な実態すらわかっ […]

PageTop