ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない④

ワクチンの効果が過大に評価されている例の続きです。


⑥ ワクチンで一時的に患者数を抑えても再び爆発的に患者数が増加することがある



20 ナイジェリアでのジフテリアの報告数

ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず大量に発生

23 ドミニカでのジフテリアの発生率

ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず上昇

24 ドミニカでの百日咳の発生率

ワクチン接種開始前から大幅に低下、その後、接種中にもかかわらず上昇

 

デング熱

 

Natural Newsから引用。

デング熱ワクチン接種で一時的に患者の発生が減少するが、その後長期的にみれば、最終的なデング熱の患者数はワクチンをしなかった場合に比べ7倍にも達する可能性があるとしています。

 

④、⑤、⑥に示したように、ワクチンの効果がないように見えたり、むしろ患者の発生が増えるように見えるのはなぜでしょか?

 

ワクチン自体にそもそも効果がない場合もあります。

 

それ以上に重要なことに、以前の記事でも触れましたが、ワクチンを打たずに自然感染で得られる免疫に比べ、ワクチンで得られる免疫はとても弱いのです。

 

ワクチンの接種を徹底した後にウイルスが変異したり、違う型のウイルスが発生した場合などに、ワクチンを打った人たちは免疫が低いので、まったく何もしなかった場合(自然感染で強い免疫がついている)に比べて、はるかに大きな流行になる可能性があるということです。

 

この事はとても重要なことです

 

現行のワクチンすべてに当てはまることで、一時的に患者の発生が抑えられているように見えても、今後もその状態が続く保証はなく、将来どのような結果になるか分からないということになります。

抗生剤における耐性菌の問題と似ていると考えれば分かり易いかもしれません。

 

このように、ワクチンという不自然なものに頼る行為は、目先のことだけ考えれば、良いように見えるかもしれませんが、長期、超長期的な視点から見れば、本当に我々の健康に貢献していることになるのでしょか?

 

ワクチンの効果については以上で、次回からワクチンの副作用の記事になります。

 

関連記事

no image

ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない①

20世紀の医学上の最大の功績はワクチンと抗生剤であるという意見があります。 天然痘(死亡率約30%)という病気が、種痘というワクチンにより世界中から根絶された例を代表として、次々と開発されたワクチンが、人類の脅威となる重篤な感染症を制圧して行った救世主であると。 本当でしょうか?   私は、今ではワクチンほど効果が過大に評価され、副作用が過小に評価されているものはないと考えています。 一つずつ見て行きましょう。   1効果が過信されている   ① 歴史的にみてほとんどの致死的な感染症の大幅な減少(患者数、死亡率とも)はワクチン導入以前に起こっている   大正時代以前は様々な伝染病で毎年、数千~ […]

no image

ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない②

前回の続きでワクチンの効果が過大に評価されている例を見て行きましょう。   ② ワクチンに感染防止効果がないのに効果があるとされている インフルエンザ、BCG(肺結核予防効果はない)   図12 2歳以下でのインフルエンザワクチンの効果(51論文 26万人以上のまとめ) 有効率 0% 図13 年長児でのインフルエンザワクチンの効果(64論文 40年以上のまとめ) 有効率 全くないかほとんどない 注 一般に疫学調査は期間が長ければ長いほど、人数が多ければ多いほど正確なデータとなります。   図14 BCGの肺結核、腺結核予防効果 有効率 0% 図15 0-2.5歳でのBCGの結核予防効 […]

no image

藤岡市でのワクチンのお話会終了しました

昨日は群馬県の藤岡市で「ワクチンのお話会」というタイトルで講演会を開いていただきました。   ワクチンのお話は明るい内容がほとんどなく、重苦しくなることが多いのですが、昨日は小さなお子さんたちが中和してくれたためか、なかなか良い雰囲気の講演になったと思います。   また、講演会後の懇親会ではワクチンのことを超えて少し深い話にもなり、楽しい時間を過ごせました。スタッフの皆様方、ありがとうございました。   私はもともと小児科医で、研究は「感染症学」「ウイルス学」「ワクチン学」が専門です。米国NIH(国立感染症研究所)に留学していた際には、ロタウイルスワクチンの開発にも携わっていたことがあります。 […]

no image

アレルギー性疾患に対する予防接種の開発

アレルギー疾患(食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症など)に対する予防接種が登場するかもしれないというニュースですが、なんでもかんでもワクチンで防げば良いのでしょうか? https://www.asahi.com/articles/ASLC65WK0LC6ULBJ00Z.html… 次々と新しいワクチンが開発されていますが、この予防接種は妊婦に打つことにより、子どものアレルギー性疾患(以下アレルギー)の発症を抑えるというコンセプトのようです。 妊婦から(ワクチン中の)薬剤がへその緒を通して胎児に移行し、子どものアレルギーの原因物質を作るmIgE陽性B細胞(免疫細胞の一つ)を強制的にア […]

no image

ワクチンの問題点 その3ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない⑤

前回までは、「ワクチンのメリット(効果)」についてまとめてきましたが、今回は「デメリット(副作用)」について説明します。 2副作用が過小評価されている 当ブログでは副反応と副作用の用語を区別せず、一般に分かり易い「副作用」という言葉で統一しています。 ワクチンは劇薬に指定されており、あらゆる薬剤と同様に副作用があります。 副作用には軽症から重症まで様々なものがありますが、最悪の場合は死亡する場合もあります。 接種後早期の、ワクチンとの関連が分かりやすい反応には、 発熱、接種部の発赤・腫脹、下痢、嘔吐、じんましん、アナフィラキシーショック、死亡 などがあります。 これらは、比較的頻度も高いものが […]

PageTop