アレルギー性疾患に対する予防接種の開発

アレルギー疾患(食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症など)に対する予防接種が登場するかもしれないというニュースですが、なんでもかんでもワクチンで防げば良いのでしょうか?
https://www.asahi.com/articles/ASLC65WK0LC6ULBJ00Z.html…

次々と新しいワクチンが開発されていますが、この予防接種は妊婦に打つことにより、子どものアレルギー性疾患(以下アレルギー)の発症を抑えるというコンセプトのようです。

妊婦から(ワクチン中の)薬剤がへその緒を通して胎児に移行し、子どものアレルギーの原因物質を作るmIgE陽性B細胞(免疫細胞の一つ)を強制的にアポトーシス(自殺)させるというのが作用機序です。

アレルギーのない子では、このmIgE陽性B細胞は、何もしなくてもアポトーシスを起こすのですが、アレルギーのある子では、なぜか生き残り、アレルギーを引き起こす物質を産生し続ける細胞になります。これが、アレルギーを発症する原因の一つと考えられています。

もちろん子どものmIgE陽性B細胞を死滅させることで、アレルギーの発症は少なくなるかもしれません。しかし、このmIgE陽性B細胞は、本来は意味があって子どもの体に存在している細胞なのではないでしょうか。それを強制的に消去することの本当の(とくに長期の)影響は全くわかりません。

つまりこのワクチンは対症療法であり、問題の根本にアプローチしていません。

根本治療を考えるなら、以下についてアプローチし、改善しなければならないでしょう。
①そもそもなぜアレルギーが増えているのか?
②なぜmIgE陽性B細胞が「自然に」アポトーシスを起こさなくなったのか?
(答えはともに、歴史的に微生物を排除し続けてきたからですが・・・)。

この予防接種をわかりやすく例えるなら・・・
肥料を与えたために作物に害虫(本来は害虫ですらなく、虫は有害な作物を食べて分解してくれているのですが・・・)がつくようになってしまった。これに対して新たに農薬を使用するようになったということになるでしょうか。(自然農をしていればわかりますが、肥料を使わなければ、本来虫はあまり寄ってきません。)

わかりにくい?ので、もう一つ例を挙げておきます^^
熱が続くので抗生剤を飲んだら、腸内細菌がやられて下痢になってしまった。これに対して、今度は下痢止めを飲まなくてはいけなくなってしまいました・・・

以前も書きましたが、親が子どもが乗り越えるべき課題をすべて先回りして防ぐことが本当に強い子を育てることにはならないと思います。皆さまはどのように感じますでしょうか?

関連記事

no image

水痘ワクチン定期接種に伴う帯状疱疹患者の激増と低年齢化について~ブースター効果の解説も~

最近、比較的若年者の帯状疱疹の患者さんが立て続けに来院されました。今回は、私が以前から強調している、今後予想される帯状疱疹患者の激増と低年齢化についてまとめました。合わせて質問の多い免疫のブースター効果についても解説しました   水ぼうそう(水痘)と帯状疱疹は全く同じウイルス(正式名称もまさに水痘・帯状疱疹ウイルスで、ヘルペスウイルスの仲間です)で起こります。   このウイルスの初めての感染は、水ぼうそうを発症します。水ぼうそうは、一般には軽い感染症で、かゆみのある発疹(水疱)が出る以外は、微熱ぐらいで数日から1週間ほどで治ります。   実は、この水ぼうそうのウイ […]

no image

冬のインフルエンザボーナス

〜冬のインフルエンザボーナス〜 連日、インフルエンザ関連の記事を書いています。 いままでの記事は下記を参照してください。 「インフルエンザはただのかぜ、ワクチンや病院の受診は不要」 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305267673131572 「インフルエンザの流行を防ぐ最大の対策は自宅待機」 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305907309734275 「インフルエンザの流行の拡大は規則上の問題が大きい」 https://www.facebook.com/shinj […]

no image

アメリカで開始!日本でもやはり1日も早い大規模な抗体検査を希望します COVID-19⑯

これまでに書いた記事のまとめは以下を参照してください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2641620056162997 ついに、アメリカでは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の抗体検査が始まります。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57960600R10C20A4MM8000/?fbclid=IwAR2cfxSj8Sfh5xP6IlHt8axygx_mA-4mLKQ0EaykH9sffe2JjXYKdgxWkCA トランプ米大統領は10日の記者会見で、米国のCOVID-19感染によ […]

no image

月刊「壮快」2018年10月号「腸内細菌が作る短鎖脂肪酸が腸の内外で大活躍」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。 今月号(2018年10月号)は連載第10回目「腸内細菌が作る短鎖脂肪酸が腸の内外で大活躍」です。 短鎖脂肪酸とは、腸内細菌が産生する短い脂肪酸(炭素数2~5個)のことです。あまり解説されないことが多いのですが、腸内細菌が作り出すたくさんの物質の中で、最も重要といってよいくらい大切で、腸内細菌のほとんどの作用を担っています。 短鎖脂肪酸は、大腸の栄養源であり、消化管に直接作用する以外にも消化管以外のあらゆる臓器にまで(ホルモンや神経伝達物質のように)メッセンジャーとして作用しています。 代表的なものは酢 […]

no image

新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴(2/24) COVID-19③

新型コロナウイルス(COVID-19)関連の記事を続けて書いています。 いままで書いた記事のリンクは以下の通りです。 最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 新型コロナウイルスは新しく登場したウイルスです。適切な対応をするためには正確な情報が必要になりますが、ウイルスを含め、感染症についての理解は、医師や専 […]

PageTop