アレルギー性疾患に対する予防接種の開発

アレルギー疾患(食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症など)に対する予防接種が登場するかもしれないというニュースですが、なんでもかんでもワクチンで防げば良いのでしょうか?
https://www.asahi.com/articles/ASLC65WK0LC6ULBJ00Z.html…

次々と新しいワクチンが開発されていますが、この予防接種は妊婦に打つことにより、子どものアレルギー性疾患(以下アレルギー)の発症を抑えるというコンセプトのようです。

妊婦から(ワクチン中の)薬剤がへその緒を通して胎児に移行し、子どものアレルギーの原因物質を作るmIgE陽性B細胞(免疫細胞の一つ)を強制的にアポトーシス(自殺)させるというのが作用機序です。

アレルギーのない子では、このmIgE陽性B細胞は、何もしなくてもアポトーシスを起こすのですが、アレルギーのある子では、なぜか生き残り、アレルギーを引き起こす物質を産生し続ける細胞になります。これが、アレルギーを発症する原因の一つと考えられています。

もちろん子どものmIgE陽性B細胞を死滅させることで、アレルギーの発症は少なくなるかもしれません。しかし、このmIgE陽性B細胞は、本来は意味があって子どもの体に存在している細胞なのではないでしょうか。それを強制的に消去することの本当の(とくに長期の)影響は全くわかりません。

つまりこのワクチンは対症療法であり、問題の根本にアプローチしていません。

根本治療を考えるなら、以下についてアプローチし、改善しなければならないでしょう。
①そもそもなぜアレルギーが増えているのか?
②なぜmIgE陽性B細胞が「自然に」アポトーシスを起こさなくなったのか?
(答えはともに、歴史的に微生物を排除し続けてきたからですが・・・)。

この予防接種をわかりやすく例えるなら・・・
肥料を与えたために作物に害虫(本来は害虫ですらなく、虫は有害な作物を食べて分解してくれているのですが・・・)がつくようになってしまった。これに対して新たに農薬を使用するようになったということになるでしょうか。(自然農をしていればわかりますが、肥料を使わなければ、本来虫はあまり寄ってきません。)

わかりにくい?ので、もう一つ例を挙げておきます^^
熱が続くので抗生剤を飲んだら、腸内細菌がやられて下痢になってしまった。これに対して、今度は下痢止めを飲まなくてはいけなくなってしまいました・・・

以前も書きましたが、親が子どもが乗り越えるべき課題をすべて先回りして防ぐことが本当に強い子を育てることにはならないと思います。皆さまはどのように感じますでしょうか?

関連記事

no image

厚生労働省による新型コロナウイルスワクチンの国民全員への接種プラン COVID-19㉕

〜国民の声を届けましょう〜 厚生労働省が新型コロナウイルスワクチンの国民全員への接種プランを立てています。 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200602k0000m040219000c.html 通常、ワクチンが開発され、実用化されるには数年かかります。しかし、今回の新型コロナウイルスに対しては、研究中から政府が資金を投入し、審査・承認の過程も大幅に短縮するとしています。 新しく開発されるワクチンは、どのような効果や副作用があるかまったくわかりません。 そもそも、今回のコロナウイルスはまだ、正確な実態すらわかっ […]

no image

新型コロナウイルスの不安や疑問に答えるQ&A COVID-19⑩

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について様々な不安を煽る情報に対して、現時点での私の考えをQ&A形式でまとめました。 今までの記事のリンクのまとめは以下になります。ぜひ合わせてご参照ください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2641620056162997 COVID-19が世界中を席巻しています。連日の過度な報道、学校の休校、職場への影響、公共施設やイベントの自粛、経済活動の極端な減少・・・など生活が一変しています。 以前も書きましたが、人は未知のものに恐怖の感情を抱きます。新しく登場したウイルスですので、分からない事 […]

no image

予防接種(ワクチン)を受ける前に考えてほしい事

今年の10月から、新たにB型肝炎に対する予防接種が任意接種から定期接種に変更になります。 それに対してネット上でも様々な意見が見られます。 良い機会ですので、私の予防接種についての考え方をまとめます。 ワクチンの講演会でいつも話していますが、まずは、予防接種についての基本的なことの確認です。 ①予防接種は定期接種、任意接種ともに義務ではなく、受けるか受けないかは保護者が決めて良い。 子どもが大きくなり、判断できる年齢であれば、本人の意思も尊重してください。 ②定期接種には保護者が打たせる努力義務が課せられていますが、努力義務は義務ではありません。 つまり、接種しようと努力すれば良いのです。 例 […]

no image

月刊「壮快」2019年3月号「インフルエンザや肺炎の予防接種が必要ない理由」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。 今月号(2019年3月号)は連載第15回目「インフルエンザや肺炎の予防接種が必要ない理由」です。 いままで、何度もインフルエンザワクチンの記事を書いてきました。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2226848267640180 インフルエンザワクチンについては私は簡単には次のように考えています。 ・感染の予防効果はほとんど期待できない ・重症化(小児の脳炎脳症・高齢者の肺炎)の予防効果はない ・他のすべてのワクチンと異なり毎年打つという特殊な […]

no image

新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴(2/24) COVID-19③

新型コロナウイルス(COVID-19)関連の記事を続けて書いています。 いままで書いた記事のリンクは以下の通りです。 最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 新型コロナウイルスは新しく登場したウイルスです。適切な対応をするためには正確な情報が必要になりますが、ウイルスを含め、感染症についての理解は、医師や専 […]

PageTop