月刊「クーヨン」の今月号2018年9月号の記事

オーガニック系育児雑誌、月刊「クーヨン」の今月号20179月号が発売になっています。

今月号のクーヨンの特集は、「だっこ・おんぶを見直してください」です。

赤ちゃんの抱き方が、母乳の飲みからから体幹の発達、脳の育ちにも影響を与えています。赤ちゃんは、だっこやおんぶのたびに脳を覚醒させているのだそうです。はいはいと体幹の発達の関係、体幹と頭、心の発達の関係にも注目です。

私は子ども病院という連載の内科(小児科)部門を担当しています。今月号は「水ぼうそう」についてです。

興味のある方は、ぜひ今月号の「クーヨン」をご覧ください。

帯状疱疹の低年齢化が急速に進んできています。先日当診療所にも、ついに8歳の子が帯状疱疹で受診しました。低年齢化の原因は、明らかに水ぼうそうワクチン接種の定期化(対象年齢にあるほとんどの子どもへの接種)によるものです。

このメカニズムは、以前に書いた私のブログを参考にしてください。

ブログを更新しました。今回の記事は、今後患者数の大幅な増加と低年齢化が予想される帯状疱疹とワクチンとの関係についてです。さらに、質問が多い免疫のブースター効果についても解説しています。〜水痘ワクチン定期接種に伴う帯状疱疹患者の激増…

本間真二郎さんの投稿 2018年5月15日火曜日

帯状疱疹は本来、免疫力の低下した高齢者に診られる病気なのです。

すべての軽い病気を予防接種で防ぐことが本当にいい事なのでしょうか。

関連記事

no image

WEBマガジン「mi-mollet(ミモレ)」に私の記事がのります。

WEBマガジン「mi-mollet(ミモレ)」で私の記事がのります。 3回連載の予定です。「mi-mollet(ミモレ)」は、講談社による、読者の多彩な内容に対するリアルな声を拾い上げ、答えていくというコンセプトのミドルエイジ女性向けWEBマガジンです。 連載は以下になります。 ・昨日(6/9)は、第1日目「コロナと共生する知恵」手の洗いすぎ、消毒のしすぎは感染リスクを高める恐れもhttps://mi-mollet.com/articles/-/23726 ・本日(6/10)は、第2日目ウイルス感染を予防する日常生活の習慣「鍵は腸内環境にあり」」です。https://mi-mollet.com […]

no image

月刊「壮快」2018年9月号「人を操っているのは腸内細菌ではないか」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。 今月号(2018年9月号)は連載第9回目「人を操っているのは腸内細菌ではないか」です。 数年前、最も有名な科学誌「ネイチャー」の腸内細菌についての特集号のタイトルは「(人の)操縦席に載っているのは誰か?」でした。 腸内細菌が脳の発達、自閉症、心の病気、人格・性格・行動、学習、認知、ストレス応答など人の精神活動も支配していることが次々とわかってきています。 私たちがあれこれ食べたり、欲したりするのは、実は腸内細菌が指令を出しているからかもしれませんね^^ 自閉症などの発達障害が、さまざまな現代病(アレル […]

no image

ワクチンの問題点 その3ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない⑤

前回までは、「ワクチンのメリット(効果)」についてまとめてきましたが、今回は「デメリット(副作用)」について説明します。 2副作用が過小評価されている 当ブログでは副反応と副作用の用語を区別せず、一般に分かり易い「副作用」という言葉で統一しています。 ワクチンは劇薬に指定されており、あらゆる薬剤と同様に副作用があります。 副作用には軽症から重症まで様々なものがありますが、最悪の場合は死亡する場合もあります。 接種後早期の、ワクチンとの関連が分かりやすい反応には、 発熱、接種部の発赤・腫脹、下痢、嘔吐、じんましん、アナフィラキシーショック、死亡 などがあります。 これらは、比較的頻度も高いものが […]

no image

ワクチン(予防接種)の問題点 その1 ワクチンは義務だと思い込まされている

しばらくはワクチンの話題を続けますが、まずはワクチンの問題点について考えてみます。   まず重要なことですが、ワクチン接種は義務ではありません! 初めにこの事を強調しておきます。   ワクチンには市町村が勧奨する(勧める)定期接種と、個人が医療機関で受ける任意接種がありますが、ともに義務ではなく、受けるかどうかは親(保護者)が決めてよいということです。 子どもが判断できる年齢では子どもの意思も尊重するようにしましょう。   特に定期接種は義務で任意接種は義務ではないと思っている人がほとんどです。   任意接種の方が任意という名前がついているので定期接種の方は義務だと勘違いしてしまうのでしょうか […]

no image

雑誌 「天然生活」の2020年7月号に私の特集記事が載りました。

シンプルで丁寧な暮らしを楽しみ、育むことをコンセプトにしている雑誌「天然生活」の今月号(2020年7月号)に私の特集記事が載りました。 新型コロナウイルス騒動の大変な中、とても丁寧に、くわしく取材していただきました。 今回の特集は「健やかに過ごすため」です。私の記事は「病気にならない暮らし方」として、今までの活動の紹介を含め、考え方の要点をとても分かりやすくまとめた記事になっています。雑誌「天然生活」は写真もとってもきれいですね^^ 内容は、以下になります。 ①どんな生き物も自然から離れられない ②医の前に食があり、食の前に農がある ・農について ・食品の栄養価が下がっている理由と対処 ・微生 […]

PageTop