藤岡市でのワクチンのお話会終了しました

昨日は群馬県の藤岡市で「ワクチンのお話会」というタイトルで講演会を開いていただきました。

 

ワクチンのお話は明るい内容がほとんどなく、重苦しくなることが多いのですが、昨日は小さなお子さんたちが中和してくれたためか、なかなか良い雰囲気の講演になったと思います。

 

また、講演会後の懇親会ではワクチンのことを超えて少し深い話にもなり、楽しい時間を過ごせました。スタッフの皆様方、ありがとうございました。

 

私はもともと小児科医で、研究は「感染症学」「ウイルス学」「ワクチン学」が専門です。米国NIH(国立感染症研究所)に留学していた際には、ロタウイルスワクチンの開発にも携わっていたことがあります。

 

その時は、ワクチンで感染を防ぐことこそが最善の方法と考えていました。しかし、より総合的な観点から考えるようになった今は、ワクチンは自然に反していると考えるようになり、基本的には反対の立場です。

 

私自身、現在1歳5カ月になる息子がいますが、今のところひとつもワクチンを受けていません。

 

ワクチンは深く勉強すればするほど、デメリットしかなく、メリットはほとんどないことが分かります。にもかかわらず、ほとんどの人が、正しい知識もないまま盲目的(半強制的)に受けているのが現状です。

なぜでしょうか?

 

国、厚生労働省、市町村、保健所、専門家、医師、マスコミが一体になってワクチンの接種を強力に勧めています。これらをコントロールしているのが製薬会社(ワクチンメーカー)ということになるでしょうか。

 

そして、これらのいずれもが残念ながら本当の意味で子どもたち(大人もワクチンの対象ですので同様ですが)のことを考えていません。

 

自分たちの子どもや孫を守れるのはお父さん、お母さん、保護者のかたのみです。まず、勉強してください。一般向けの本もたくさん出ています。

 

案内がきたから、みんな受けてるから、保健師さんやお医者さんが勧めるから・・・。本当にそれで良いのですか?

 

残念ながら、医師や保健師・助産師でさえ、ワクチンのことをきちんと勉強し、理解している人は少ないのです。



自然派の立場からワクチンというものを考えれば、「ワクチン自体が不自然なものであるから基本的に受けてはいけない」の一言になります。



しかし、これだけでは何の事だかわかりませんよね。

 

前回も書いたように、このブログはどんな人にも分かるように伝えていくのが目標ですので、なるべく分かり易く解説していきます。

まず、何が不自然なのか?

 

1) ワクチンは自然に存在する微生物(ウイルスや細菌)あるいは遺伝子操作で人工的に作ったものなど、不自然に加工したもの(異物)を不自然(強制的)に体に入れる行為である。

 

2) 本来、様々な感染症にはかかるべき時期があり、ワクチンはそれをまったく無視している。

 

出産時、無菌状態で産まれてきた赤ちゃんは、様々な感染症にかかることにより免疫を獲得していきます。これはとても重要なことです。

 

感染症を自ら克服することにより、心身共に成長し、免疫を強化していきます。その重要な免疫系を作っている時に、強制的にワクチンを体内に入れることは、免疫系を混乱させ、後に不自然な免疫系がもたらす悪影響が出てくると考えられます。

 

3) 自然感染では強い免疫を得られるが、ワクチンでは免疫が十分得られない。

 

これにより、小児期にワクチンを受けてもすぐに免疫が切れ、成人での発生が増加している(製薬会社の思惑通りに何度も追加接種を勧める方向になることもある)

 

また、母親自体の免疫が十分でないため、母子免疫(生後6か月以内の乳児を守るため妊娠中に母親から子どもへ渡す免疫)が低下し続けている

 

4) 自然感染ではほとんどの病原体は粘膜(口腔内や気道など)から感染するが、ほとんどのワクチンは本来の感染経路ではない皮膚から直接体内に投与(注射)される

 

5) ワクチンには微生物以外にも様々な異物(不自然な物)が含まれている。

 

添加物・副作用含め、ワクチンを推奨する情報のみしか与えられていません。まさに不自然!!

 

などなど・・・

 

現代医療は問題点が山積みであり、ワクチンはその最も代表的なものです。今後、このブログでも様々な情報を提供していきますが、ワクチンの問題は色々なことを考えるきっかけになると思います。

 

命が助かればいい?今が良ければいい?今私たちがしている行動が未来の子供たちのためになっているのか。

 

しばらくワクチン関係の話題を続けていきます。

 

 

関連記事

no image

月刊「クーヨン」今月号(2016年2月号)に私のワクチンの記事が載りました

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m   昨年度よりブログやフェイスブックを始めたり、講演会を開催させていただくなど本格的な活動を開始しています。   ありがたいことに、現在、お話会・講演会の依頼がたくさん来ております。 今後の講演会の予定は、適宜、更新していきます。   フェイスブックでは先に報告しましたが、オーガニック系育児雑誌「クーヨン」にデビューしました。   月刊クーヨン2016年2月号(2015年12月29日発売)の第二特集に「予防接種とのつき合い方」の特集記事が載ります。私がアドバイザーを務めています。   予防接種については現在、 […]

no image

予防接種(ワクチン)を受ける前に考えてほしい事

今年の10月から、新たにB型肝炎に対する予防接種が任意接種から定期接種に変更になります。 それに対してネット上でも様々な意見が見られます。 良い機会ですので、私の予防接種についての考え方をまとめます。 ワクチンの講演会でいつも話していますが、まずは、予防接種についての基本的なことの確認です。 ①予防接種は定期接種、任意接種ともに義務ではなく、受けるか受けないかは保護者が決めて良い。 子どもが大きくなり、判断できる年齢であれば、本人の意思も尊重してください。 ②定期接種には保護者が打たせる努力義務が課せられていますが、努力義務は義務ではありません。 つまり、接種しようと努力すれば良いのです。 例 […]

no image

水痘ワクチン定期接種に伴う帯状疱疹患者の激増と低年齢化について~ブースター効果の解説も~

最近、比較的若年者の帯状疱疹の患者さんが立て続けに来院されました。今回は、私が以前から強調している、今後予想される帯状疱疹患者の激増と低年齢化についてまとめました。合わせて質問の多い免疫のブースター効果についても解説しました   水ぼうそう(水痘)と帯状疱疹は全く同じウイルス(正式名称もまさに水痘・帯状疱疹ウイルスで、ヘルペスウイルスの仲間です)で起こります。   このウイルスの初めての感染は、水ぼうそうを発症します。水ぼうそうは、一般には軽い感染症で、かゆみのある発疹(水疱)が出る以外は、微熱ぐらいで数日から1週間ほどで治ります。   実は、この水ぼうそうのウイ […]

no image

帯状疱疹の激増と低年齢化はブースター効果の減少による

まず、免疫についての基本的な知識のおさらいになります。免疫とは、もともとは、一度感染した病原体(ウイルスや細菌など)に二度とかからないことを言います。例えば、一度はしか(麻疹)に感染すると、二度とはしか(麻疹)にかからないことをはしか(麻疹)に対する免疫ができたと表現します(二度なし現象)。 病原体に感染した場合に免疫がつく強さは、病原体がどの程度、体に影響を与えたかで決まります。強く体を蝕む感染症に対しては、当然強い免疫をつけて次の感染に備えるということです。 例えば、かぜを起こすウイルスに対する免疫のつき方を解説すると・・・ ①軽いのどの症状だけで済む場合(のどの一部だけの影響) ②さらに […]

no image

ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない③

ワクチンの効果が過大に評価されている例の続きです。   ④ ワクチンを接種していないグループではなく接種したグループの方が流行の発生頻度がはるかに高いという報告が多数ある   ムンプス(おたふく)、水痘(水ぼうそう)、百日咳、麻疹、インフルエンザ 図16 アメリカでのムンプス(おたふく)の流行(2006年) ほとんど(92%)がワクチン接種グループで発生 図17 アメリカでの水痘(水ぼうそう)の流行 ほとんど(97%)がワクチン接種グループで発生(2001年 オレゴン州)   図18 アメリカでの百日咳の流行(1993年 オハイオ州) ほとんど(90%)がワクチン接種グループで発生 […]

PageTop