予防接種(ワクチン)を受ける前に考えてほしい事

今年の10月から、新たにB型肝炎に対する予防接種が任意接種から定期接種に変更になります。
それに対してネット上でも様々な意見が見られます。

良い機会ですので、私の予防接種についての考え方をまとめます。
ワクチンの講演会でいつも話していますが、まずは、予防接種についての基本的なことの確認です。

①予防接種は定期接種、任意接種ともに義務ではなく、受けるか受けないかは保護者が決めて良い。
子どもが大きくなり、判断できる年齢であれば、本人の意思も尊重してください。

②定期接種には保護者が打たせる努力義務が課せられていますが、努力義務は義務ではありません。

つまり、接種しようと努力すれば良いのです。

例えば、病院で同意書をもらって(受けようと努力したが)、同意できませんと言って紙を返す。
あるいは、勉強会などに参加し(あるいは自分で勉強でも良いでしょう)それぞれの予防接種の必要性を考えれば(受けようと努力した)良いだけです。

法律の観点からも、もちろん憲法上の観点からもワクチンを打つ、打たないは自由であり、その選択について少なくても他人が(保健所であろうが、医師であろうが、児童相談所であろうが)どうこう言う事はできません。

私はワクチンの反対派と言って良いと思いますが、それでも、「予防接種を打つか打たないかに決まった答はない」ことをいつも強調しています。
何をメリットと考え、何をデメリットと考えるのかは、100人いれば、100通りの考えがあるからであり、だれも決して強制する事はできません。

自分たちで決めるからこそ、「予防接種を受ける前に勉強してください」とお伝えしています。
前回のグローバリゼーションの記事にも書きましたが、少なくても「みんな受けているから」といった安易な考えで受けるのは避けてほしいと思っています。

大切な子どもたちの健康を本当の意味で守る事ができるのはお父さん、お母さんなど保護者の方だけなのです。

私も2歳になる息子がいますが、今のところ予防接種は一つも受けていません。
私は小児科医で、微生物学者でありワクチンの研究家でした。アメリカ(NIH)でロタウイルスワクチンの製造に携わっていた事もあります。

予防接種を推奨する人たちは、表面上は良い事、とくに、感染にかからないことや他人にうつさない事をメリットとして強調します。
確かに、予防接種を受けることには、ワクチンの種類によってはそのようなメリットも全くないとは言えません。

しかし、それだけでは短絡的な考えであり、よく調べれば調べるほど、予防接種にはメリットよりもデメリットの方が遥かに大きい事がわかります。

予防接種を受けるか受けないかを判断するに当たって、私は、一般にメリットと言われている事だけではなく、少なくても以下のことを考えています。

①ワクチンに関する法律・憲法
②ワクチン(とくに効果)に関する歴史的意味
③ワクチン以外の感染症対策
④ワクチンの効果(短期、長期、ブースター効果)
⑤ワクチンの副作用(短期、長期)
⑥感染症の意味
・感染症にかかることは悪いことなのでしょうか?
・常在菌を排除する意味は?
⑦感染症のタイミング
・すべての感染症には本来かかるべきタイミングがある
⑧ワクチンに含まれるもの
⑨ワクチンを受けること・受けないことによる影響
・自分の子ども、他人の子ども、社会全体に対する影響
・子どもの今、将来、次世代の子ども、未来の子孫たちに対する影響
・自分たち、人類全体、生物全体=環境に対する影響
・とくに微生物(細菌やウイルス)の排除が現代病が急増している最大の原因であること
⑩論文(専門家、学会)の信頼度、改ざん問題
・論文にかいてあるから全て正しいのでしょうか?
・その論文(専門家、学会)にはどこから資金が出ていますか?

最後に、ワクチンを受けない事を決めた後に圧力がかかった場合、強く反対の意見を述べる人に対しては、敵対するのではなく、なるべく穏便に対処する方が懸命だと考えています。

ワクチンの賛成派と反対派では、互いに意見を押し付け合うだけになってしまう事が多く、それではいつまでたっても本当の解決にはならないからです。

そんな事に労力をかけ、お互いに好ましくない関係を作るよりも、反対意見を述べる人にたいしては、「ありがとうございます。参考にはさせていただきます。」と述べるにとどめましょう。

それよりも、現時点では、少しでも同じ考えの人達あるいはワクチンに疑問を感じている人達との横のつながりを作って行く事が重要です。

このブログでもワクチンの様々なデータについて詳しく書いています。

ワクチンについて多くの方に知ってもらう事で、1日でも早く、勉強して打つ打たないを選択した人が圧力を受けるようなことがなくなる事を願っています。

関連記事

no image

ワクチンの問題点 その2 ワクチンを受けないことが悪いことのように思わされている②

③「ワクチンで防げる病気があるのに受けないのは親の怠慢である」 ワクチンで防げる病気にVPD(Vaccine Preventable Diseases)という略名を付けてまでワクチンを推奨しています。 ワクチンで防げる病気があるのかもしれませんが、そもそも病気を防ぐことが必ずしも子どもや未来の子孫のために良いことなのでしょうか。 また、ワクチンだけが感染や流行を防ぐ手段ではありませんので、ワクチンを受ける以外の方法で最大限感染を防ぐ対策をします。   さらに、人にうつさないように2次感染に対する対策もします(次項にも関係します)。 ・幼少児(特に6か月未満)では特に外出自体を控えたり、人ごみの […]

no image

ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない②

前回の続きでワクチンの効果が過大に評価されている例を見て行きましょう。   ② ワクチンに感染防止効果がないのに効果があるとされている インフルエンザ、BCG(肺結核予防効果はない)   図12 2歳以下でのインフルエンザワクチンの効果(51論文 26万人以上のまとめ) 有効率 0% 図13 年長児でのインフルエンザワクチンの効果(64論文 40年以上のまとめ) 有効率 全くないかほとんどない 注 一般に疫学調査は期間が長ければ長いほど、人数が多ければ多いほど正確なデータとなります。   図14 BCGの肺結核、腺結核予防効果 有効率 0% 図15 0-2.5歳でのBCGの結核予防効 […]

no image

ワクチンの問題点 その3ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない⑥

前回の記事の続きです。 図27 百日咳ワクチンとSIDS(乳児突然死症候群)の発生日数 SIDSの約7割は百日咳ワクチン接種後21日以内に発生している SIDSは原因不明とされていますが、さかのぼって解析してみると、百日咳ワクチン接種後早期の期間に集中してSIDSが発生している、ということを示しています。   図28 麻疹ワクチンと炎症性腸疾患 炎症性腸疾患の発症率は麻疹ワクチンを受けた群では受けなかった群の150~200倍   図31 国別にみるBCG接種の有無によるIDDM(1型糖尿病)の発生率 BCG接種国ではBCG非接種国に比べIDDMの発生率が高い   図32 百日咳ワクチ […]

no image

水痘ワクチン定期接種に伴う帯状疱疹患者の激増と低年齢化について~ブースター効果の解説も~

最近、比較的若年者の帯状疱疹の患者さんが立て続けに来院されました。今回は、私が以前から強調している、今後予想される帯状疱疹患者の激増と低年齢化についてまとめました。合わせて質問の多い免疫のブースター効果についても解説しました   水ぼうそう(水痘)と帯状疱疹は全く同じウイルス(正式名称もまさに水痘・帯状疱疹ウイルスで、ヘルペスウイルスの仲間です)で起こります。   このウイルスの初めての感染は、水ぼうそうを発症します。水ぼうそうは、一般には軽い感染症で、かゆみのある発疹(水疱)が出る以外は、微熱ぐらいで数日から1週間ほどで治ります。   実は、この水ぼうそうのウイ […]

no image

ワクチンの問題点 その2 ワクチンを受けないことが悪いことのように思わされている③

④「ワクチンを受けないと他の人にうつして迷惑をかける」   自分のことを差し置いてでも他人の迷惑にならないように考慮するという日本人の気質に訴える実に巧妙な意見と言えます。 まず、かぜなどのほとんどの感染症はいわゆるお互いさまであり、うつしあってお互いに免疫力を高めあうという側面があります。   一度感染症にかかると二度目以降は発症しないことを(狭義の意味で)免疫がついたと言います。 実は一度感染して免疫がついた人が、2度目以降に感染すると、発症しないまま免疫が増強されます(これをブースター効果と言います)。   ワクチンで集団での感染を防御してしまうとブースター […]

PageTop