自然農の畑の紹介 Vol.4

わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介しています。

 

今回は、自然農の畑に雑穀の種を撒きました。

 

雑穀は毎年6種類育てています。

白ヒエ、もちアワ、もちキビ、たかキビ、ハトムギ、アマランサスになります。

一番始めだけ野口種苗さんの種を購入し、その後は取れた種を蒔いてつないでいます。

 

野口種苗さんは固定種、在来種を扱っている種屋さんで、F1の種の意味や日本の種の現状などについてなどの講演会を全国的に開催されています。

野口種苗さんのホームページはこちら

http://noguchiseed.com/hanbai/

 

畑の野菜を植える高くなっているベッドのような部分を畝(うね)、低くなっている部分を畦(あぜ)といいます。

野菜は水分が多いと良く育たないため、畝と畦が必要になります。

 

借りている畑の面積が限られていますので、雑穀はなんと通常は利用しない畦の部分に蒔いています。

 

畦の幅はわずかに50cmですし、畦ですので、歩く通路のような感じで硬く踏み固められた状態のところもあります。

 

それでも、雑穀の生命力にはものすごいものがあり、全く問題なく成長します。

 

もちろん肥料なども全く施しませんが、タカキビやアマランサスは軽く2m以上になります。

 

わずかに長さ7mの畦に1列ずつしか蒔きませんが、家族で食べるには十分過ぎるくらいの量が収穫できます。

 

雑穀の脱穀にはインペラー式の脱穀機が便利とのことですが、わが家にはないため市販の家庭料理用のミキサーで少量を脱穀しますが、現時点では実験的に栽培して種をつないでいく意味合いが大きいです。

 

わが家の畑は実験農場のような意味もありますので、自然農をベースにしていますが、一部(全体の4分の1弱)は有機資材をつかっているエリアがあります。

 

ちょっと肥料を使わないとほとんど育たない野菜があったり、自然農と有機農の違いを見てみたい場合などがあるからです。

最終的にはすべて自然農でと考えているのですが、私の知識や手技などの問題もあり、現実にはなかなか難しいためと、現時点では、あまり有機農、自然農、自然農法・・・と難しく考えずに、自然の循環に沿っていれば良いのではと考えています。

 

有機資材として使う肥料は、わが家の生ゴミをEM発酵させたものだけです。あとは防虫ネット(比較的安価な寒冷紗)、ウリ類の敷きわら(共同で作っている無肥料米のもの)くらいでしょうか。

 

EM(有用微生物群)に関しては、FBFであり、すぐ近くの那須町に有機農やワークショップ等でEMの普及に努められているEM柴田農園の柴田和明さんがおられますので、とても心強いです。

 

柴田さんはEMによる放射能除染の効果を確かめるために、わざわざ放射線量が比較的高いと言われる那須町で有機農をされているとってもスゴイ人です。

 

そして、実際に柴田さんの畑からとれる作物からは見事に放射能が全く検出されません。

柴田さんのご紹介はこちら

http://www.emkanto.net/mijika/sizennnouhou/140729/1400729.html

 

いずれにせよ、畑の状態は毎年代わりますし、いろいろと実験的に試しながら良い方法を模索していくことも楽しい過程になります。

 

雑穀の撒き方ですが、以下のようにとっても簡単です。

①50cmの幅の畦の真ん中ほどに三角ホーなどで浅い溝を作ります

②①の溝に雑穀と種をぱらぱらと蒔いていきます

③溝の側面部の土を三角ホーで軽く崩しながら種に軽く土がかかるようにします

④上から踏んだりして土を種に密着させます

 

今年の雑穀は有機農をしているエリアの畦に蒔いてみました。

 

通常、カボチャやスイカ、ウリなどの畑は蔓がとても長く伸びますので3m程の幅を用意するのですが、スペースなどの関係もあり、わが家の畑の畝の幅は育てる野菜に関わらすにすべて1m固定になっています。

 

雑穀がこの場所に植えてある白ウリ(おそらくこれからものすごく蔓が伸びます)などとどのように共生するのか今から楽しみです。

 

 

関連記事

自然農 その2 自然農とは

  山の木や野原の草花は土を耕したり、肥料をあげなくても毎年豊かに茂り、成長します。 米や野菜などの作物も同じように、人工的なものは何も必要とせず自然近い状態で栽培できる。それが自然農の基本的な考え方になるでしょうか。 ただし、自然農はあくまで農(法)であり、自然放置ではありませんので、「自分たちの希望する作物」を育て、収穫するためには様々な工夫や知恵が必要になります。 自然農にも様々な方法があり、確立された単一の方法はありません。 このことが、自然農を始めようと思っている人や、実践して行っている人のある意味で混乱の原因となっていることがあります。 私の考える「自然農」とは、なるべく […]

no image

本日の収穫 2018.8.17

本日の収穫です。 毎日新鮮で安全な野菜が採れる・・・このことだけで本当に幸せです。 現代は、捨てられるほどたくさんの「食べる」ものが溢れているにも関わらず、真の意味で「食べられる」ものがなくなってきています。 作物は地球(空気、水、土、微生物)の形が変わったものであり、私たちの体は、元をたどれば地球で出来ています。 地球を傷つけるすべての行為は、巡り巡って自分たち(人)の体を傷つけています。     現代病(アレルギー、自己免疫疾患、生活習慣病、がん、発達障害・・・)が爆発的に増加しており、日本を含めた先進国のほとんどの人が病気になっていますが、これは当たり前のことが当たり前に起きている結果で […]

no image

2019年の田植え 終了しました

本日は、私の所属する農仲間であるうるおいの郷の田植えでした。 少し風が強かったのですが天気にも恵まれ、とっても気持ちのいい田植え日和になりました。手押しの田植え機で大まかに植えた後、全員で空いた部分や抜けた部分を補植します。 子どもたちは、本当に元気いっぱいです。様々な虫やエビ、ザリガニ、魚、カエル、ドジョウからヘビまで捕まえて大興奮です!田植に限りませんが、何事も楽しく、そして子どもからお年寄りまで一緒に作業するのが一番ですね^^ 食の安全性は自分たちで考えなければならない時代です。健康、環境、社会のいずれの面から見ても、できるだけ多くの人が農に携わるがことができればいいですね。例えば、1家 […]

no image

ドキュメンタリー映画「いただきます」のオオタヴィン監督が取材に訪れました

なんとドキュメンタリー映画「いただきます みそをつくる子どもたち」の監督をされている映画監督で写真家でもあるオオタヴィンさんがわが家に取材に来てくださいました!! 皆さまは、ドキュメンタリー映画「いただきます」をご覧になったでしょうか。 http://itadakimasu-miso.jp/ この映画は、私が普段お伝えしていることをそのまま実践、実証しているような映画です。 日本の伝統的な食事や生活を福岡市の高取保育園の1年を通して描いています。この保育園は、現在全国から視察の申し込みが殺到しているそうです。 伝統的な和食(玄米、みそ汁、オーガニック野菜)、身土不二、自分の食べ物を自分でつくる […]

稲霊(いなだま)

連日、まるで梅雨の時期のように雨の日が続いています。 わたしは、自然農や有機農で野菜を作っていますが、雨のため農作業もまったく進みません。米は、那須烏山市にある「うるおいの郷」というコミュニティーで、無農薬・天日干し米を共同で作っています。 今年の天候は湿度が高いせいか、米作りを始めてから、はじめて餅米の稲に稲霊(いなだま)が付いているのを発見しました! 現代では、稲の栄養をとってしまうために病原菌であるとされ、嫌われているものです。しかし、この稲霊は私たちにとっては、とても嬉しい自然からの贈り物なのです。 かつては、稲に稲霊がつくと豊作であると言われていたこともあります。それ以上に重要なのは […]

PageTop