バジルペースト作りました

毎年作っているバジルペースト(ジェノベーゼペースト)を作りました。

庭でほぼほったらかしに栽培しているバジルなのですが、毎年とてもよく成長してくれます^^

薹が立って花が咲いてきましたので、急遽収穫です。これに、にんにく、松の実、オリーブオイルを入れミキサーで混ぜるだけでバジルペーストが完成です。このバジルペーストはパスタにもパンにもピザにもとても良く合います。全部小麦製品ですね^^

グルテンフリーを実践されている方が増えてきましたが、小麦も、嗜好品の範囲内でとる、古代小麦のものを使ったり、天然酵母で発酵させるなどの工夫をすれば、大きな問題にはならないでしょう。

小麦に限らずあらゆることに共通しますが、何よりも腸内細菌が元気であることが、健康においても、食を楽しむことにおいても大切なポイントになります。

関連記事

腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大事~糖質制限は今すぐやめましょう!~

本日発売の健康雑誌「壮快」今月号(平成29年4月号)に私の記事が載ります。 「腸の大掃除」という特集のトップバッターで2つ連続で腸および腸内細菌についての記事を書いています。 最近流行りの糖質制限食についても言及しておきました。 簡単に説明すると・・・ 腸内細菌のほとんどは大腸におり、主要な栄養源は糖質であり、タンパク質や脂質ではない。ゆえに極端な糖質制限をしてはいけないということです(とくに日本人は・・・)。 特に肉、牛乳、乳製品など動物性食品では、大腸の腸内細菌の栄養にはなりません。   単糖類も多糖類も炭水化物もすべて糖質とひとまとめにして悪者のように誘導されていますが、制限し […]

no image

甘酒とラッシー作り

先日のみそ作りで余った米麹を使い甘酒を作りました。 麹さえあれば甘酒は拍子抜けするくらい簡単に作る事ができます。炊いた米に麹を混ぜ、一晩保温するだけです。 定番の豆乳ヨーグルトと混ぜると美味しい手作りラッシーになります。わが家の豆乳ヨーグルトは酸味があまりないので、いちごのような少し酸味のあるフルーツと混ぜると絶品です! 栃木はいちご王国なので、一年中いちごが手に入ります。 身土不二の観点からは、地元で採れる「旬のもの」を摂るのが健康にはいいのですが・・・たまにはいいですね^^ 以前に書いた甘酒の記事は以下を参照してください。 https://www.facebook.com/shinjiro […]

no image

米麹作り

今年培養して増やした麹菌を種麹に米麹を作りました。 使った種麹は先日記事にしたものです。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2302639180061088 とっても出来の良い米麹になりました^^ この種麹は大体40時間で米を米麹にすることができます。温度管理はほぼ12時間ごとに麹室(麹を作る箱)の底に置く湯たんぽを取り替えるだけです。 今年培養した麹菌の出来がとても良いことがわかりましたので、今年度の調味料(みそ、しょう油、みりん、酢など)はこれを種麹にして作ってみます。 まずはこの米麹から、しょうゆ麹と甘酒を作ります。 種麹は冷蔵庫 […]

自然農の畑の紹介 Vol.3

わが家の自然農の畑の状態を不定期に紹介しています。   夏野菜に支柱やネットを張りました。   できれば支柱やネットも竹や篠竹、麻ひもなどの自然の物を使いたいのですが、畑を始める際に購入した資材がありますので、今しばらくはこのようなスタイルで行く予定です。   前回紹介した大豆も無事に発芽してきています^^   畑の全体の広さは約100坪、300平米になります。 畑はできれば毎日見に行きたいので、診療所の隣にお借りしています。 一家族で食べるには広すぎる印象があるかもしれませんが、同じ畑で野菜、豆類、イモ類、麦類、雑穀類すべてを育てています。 &nbsp […]

no image

発酵食品作りの開始

今年も発酵食品作りの開始です。 1、2月は農作業がほとんどありませんので、発酵食品などを作るのに適当な時期になります。 今回は、最も大切な麹菌の培養です。 日本の調味料のほとんど(みそ、しょうゆ、みりん、酢、甘酒など)は麹菌の発酵から始まりますので麹菌はとても重要な菌になりますね。 稲に付く天然の麹菌の塊である稲だまから麹菌を増やすのが、究極の身土不二ですが、昨年は稲だまが取れませんでしたので、以前にとれた麹菌を増やして今年の調味料用にします。 いつもは0.3分つき米(ほとんど玄米)を使うのですが、今回は3分つき米でやってみてます。ポイントは麹菌だけが増えるように灰を混ぜることですね。 稲だま […]

PageTop