カゼはなぜかかるのか?

 

自然農の続きを書く予定でしたが、カゼを引きました。

 

ちょうど良い機会ですし、自然農にも関連しますので、今回はカゼを考えてみます。

 

数年ぶりにカゼにかかったみたいで、ここ2~3日、39度台の発熱があり、ダウンしてひっくり返っていました。

1週間ほど前に1歳の息子が手足口病にかかり治ったばかりなので、それをもらったのかもしれません。

すっかり元気になった息子は、ひっくり返っている私の腹の上に乗りかかり、ぴょんぴょん跳ねたり、遊んでもらいたくて必死に遊び道具を運んできて起こしに来たりしていました。

親ばかですが、子どもは本当に可愛いですね。息子が我が家に来てくれたことに感謝、感謝です。

息子にエネルギーをもらったおかげか、かぜは2日ほどでほぼ軽快しました。

さて、かぜをひいてひっくり返っていた間は何もできませんので、自分のカゼの経過をゆっくり観察してみました。

はじめは頭痛から始まり、高熱が出て、全身がだるくなり立っていられません。その後、全身の筋肉、関節痛が出ました。咳、鼻水は全く出ません。

高熱が出た後、全身にカゼのウイルスが回った感じがして、その後、体の様々な場所が痛くなるのですが、まるで体の痛んでいる部分を浄化するように、順繰りに痛みが来ては引いていきます。

 

痛みが引いた部分はカゼをひく前よりも軽く、楽になった感じがします。

痛みが出ては引くことが全身一回りした後は熱が下がり、食欲が戻りました。

一般的には、「カゼをひいてしまった」という表現に見られるように、かぜのウイルスは悪者で、自分は運が悪くカゼにかかってしまった、あるいはカゼをひくことが悪いことなどと考える人が多いようです。

私は、自然派の生活をお勧めしていますが、この世界に存在するものにはすべて意味があり、無駄なものは何もないと考えています。

 

カゼのウイルスなどの微生物にも大切な意味(存在理由)がありますし、かぜをひくこと自体にも意味があると思います。

では、なぜカゼをひくのでしょうか?カゼは偶然かかるのでしょうか?

 

もちろん自分の生活が不摂生だったこともありますが、基本的にはカゼをひく必要があったからでしょう。

 

このことは今後ブログにも詳しく書いていきます。

思えばこのところ農作業、勉強会、講演会の準備、資料の作成、子どもの世話さらにはFBやブログまで始めたりなど、いろいろと体を酷使し疲れがたまっていたのだと思います。

今回のカゼは「少し疲れがたまっているぞ」というサインだったのでしょう。

 

カゼをひくことにより、少し休養することができ、体の浄化にもなり、様々なことを考えるきっかけにもなりました。

薬に関しては、私は一応医師ですが、西洋医学の薬はまったく使いませんでした(笑)。葛根湯は1回飲んだだけです。

 

妻はカゼをひいて全く役に立たない私のために梅肉エキス、梅醤番茶、塩温石などいろいろしてくれました。感謝です。その他にも、一時も黙っていられない息子の相手を24時間してくれていました。

今回、カゼをひいたことにより、自分の体にも感謝、妻にも感謝、息子にも感謝、ねこにも感謝、かぜのウイルスにも感謝する次第です。

 

関連記事

no image

「夕刊フジ」(夕刊紙)が私の新刊「感染を恐れない暮らしかた」を紹介してくれました。

「夕刊フジ」(夕刊紙)が私の新刊「感染を恐れない暮らしかた」を紹介してくれました。 昨日発売(6/11発売、日付は6/12号)のものになります。私の本を「絶賛」していただいています^^ また、 ・本間流「新型コロナとの向き合い方」 ・私のこれまでの経緯 ・私の普段の活動 ・各論の自然に沿った生活 などについても、とても簡潔にわかりやすくまとめた記事になっています。ありがとうございます!! 「夕刊フジ」には公式ウェブサイトでも公開になっています。https://www.zakzak.co.jp/smp/lif/news/200612/hea2006120003-s1.html 私の新刊「感染を恐 […]

no image

TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう一直線」に電話生出演することが決まりました。

TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう一直線」に電話生出演することが決まりました。 日時は、6/15(月)5時45分頃になります。 内容は私の新刊本に合わせて「感染を恐れない暮らし方」の予定です。朝早い時間になりますが、興味をもたれた方はぜひお聞きください^^

no image

DIYで子どものおもちゃの「キッチン」を作りました

趣味のDIYで子どものおもちゃの「キッチン」を作りました。 久々の大作になりました。 材料は、木、アクリル板、釘、蝶番、マグネット。 道具は、のこぎり、ドライバードリル、グラインダー、紙ヤスリとシンプルなものだけで、ジグソーも丸ノコもソーガイド使っていません。 塗装はいつもの自然系ワックスBriwax「Antique Brown」と「Jacobean」でシンプルな2色に仕上げました。 設計図から書き、すべての木をのこぎりで切り、曲線はグラインダー加工です。子どもが使うので、手が触れる部分はすべて面取りし(角を丸め)、表面を丁寧にヤスリ掛けしてから塗装しています。表面からは釘が触れない様に丸棒で […]

no image

グローバリゼーションの正体

グローバリゼーションと聞くと何を思い浮かべるでしょうか? 前回の講演会で、この事に関しての意味を質問されましたので、これに関しての私の考えを記事にしてみます。 私の講演会(総論)では「あなたが考えたり、行動するときの判断の基準は何ですか?」という質問をします。 現代の日本人の多くの人が「みんなしているから」という事を当たり前に選択の基準にしていると感じ、それを「一種の現代病です」と言います。 みんながしている事をただ繰り返すのなら、自分はなぜここに存在しているのでしょうか? そして、これは広い意味でのグローバリゼーションの一環であると説明します。 グローバリゼーションに関する印象が良いにせよ悪 […]

no image

DIYでウォルドルフ人形用のベッドの作成

趣味のDIYでウォルドルフ人形用のベッドを作りました。 ウォルドルフ人形は、ルドルフ・シュタイナーのユニークな教育思想を背景に生まれた人形で以前に妻が娘のためにつくっていたものです。 有名なフライターク社(ドイツ)のロッキングベッドが希望だったのですが、現在入手できませんので、写真などを参考にレプリカを作ってみました。 全てノコギリで切り、削って曲線を作成しています。自然系ワックスBRIWAXのCLEAR(クリアー)で自然な感じに仕上げています。

PageTop