予防接種(ワクチン)を受ける前に考えてほしい事

今年の10月から、新たにB型肝炎に対する予防接種が任意接種から定期接種に変更になります。
それに対してネット上でも様々な意見が見られます。

良い機会ですので、私の予防接種についての考え方をまとめます。
ワクチンの講演会でいつも話していますが、まずは、予防接種についての基本的なことの確認です。

①予防接種は定期接種、任意接種ともに義務ではなく、受けるか受けないかは保護者が決めて良い。
子どもが大きくなり、判断できる年齢であれば、本人の意思も尊重してください。

②定期接種には保護者が打たせる努力義務が課せられていますが、努力義務は義務ではありません。

つまり、接種しようと努力すれば良いのです。

例えば、病院で同意書をもらって(受けようと努力したが)、同意できませんと言って紙を返す。
あるいは、勉強会などに参加し(あるいは自分で勉強でも良いでしょう)それぞれの予防接種の必要性を考えれば(受けようと努力した)良いだけです。

法律の観点からも、もちろん憲法上の観点からもワクチンを打つ、打たないは自由であり、その選択について少なくても他人が(保健所であろうが、医師であろうが、児童相談所であろうが)どうこう言う事はできません。

私はワクチンの反対派と言って良いと思いますが、それでも、「予防接種を打つか打たないかに決まった答はない」ことをいつも強調しています。
何をメリットと考え、何をデメリットと考えるのかは、100人いれば、100通りの考えがあるからであり、だれも決して強制する事はできません。

自分たちで決めるからこそ、「予防接種を受ける前に勉強してください」とお伝えしています。
前回のグローバリゼーションの記事にも書きましたが、少なくても「みんな受けているから」といった安易な考えで受けるのは避けてほしいと思っています。

大切な子どもたちの健康を本当の意味で守る事ができるのはお父さん、お母さんなど保護者の方だけなのです。

私も2歳になる息子がいますが、今のところ予防接種は一つも受けていません。
私は小児科医で、微生物学者でありワクチンの研究家でした。アメリカ(NIH)でロタウイルスワクチンの製造に携わっていた事もあります。

予防接種を推奨する人たちは、表面上は良い事、とくに、感染にかからないことや他人にうつさない事をメリットとして強調します。
確かに、予防接種を受けることには、ワクチンの種類によってはそのようなメリットも全くないとは言えません。

しかし、それだけでは短絡的な考えであり、よく調べれば調べるほど、予防接種にはメリットよりもデメリットの方が遥かに大きい事がわかります。

予防接種を受けるか受けないかを判断するに当たって、私は、一般にメリットと言われている事だけではなく、少なくても以下のことを考えています。

①ワクチンに関する法律・憲法
②ワクチン(とくに効果)に関する歴史的意味
③ワクチン以外の感染症対策
④ワクチンの効果(短期、長期、ブースター効果)
⑤ワクチンの副作用(短期、長期)
⑥感染症の意味
・感染症にかかることは悪いことなのでしょうか?
・常在菌を排除する意味は?
⑦感染症のタイミング
・すべての感染症には本来かかるべきタイミングがある
⑧ワクチンに含まれるもの
⑨ワクチンを受けること・受けないことによる影響
・自分の子ども、他人の子ども、社会全体に対する影響
・子どもの今、将来、次世代の子ども、未来の子孫たちに対する影響
・自分たち、人類全体、生物全体=環境に対する影響
・とくに微生物(細菌やウイルス)の排除が現代病が急増している最大の原因であること
⑩論文(専門家、学会)の信頼度、改ざん問題
・論文にかいてあるから全て正しいのでしょうか?
・その論文(専門家、学会)にはどこから資金が出ていますか?

最後に、ワクチンを受けない事を決めた後に圧力がかかった場合、強く反対の意見を述べる人に対しては、敵対するのではなく、なるべく穏便に対処する方が懸命だと考えています。

ワクチンの賛成派と反対派では、互いに意見を押し付け合うだけになってしまう事が多く、それではいつまでたっても本当の解決にはならないからです。

そんな事に労力をかけ、お互いに好ましくない関係を作るよりも、反対意見を述べる人にたいしては、「ありがとうございます。参考にはさせていただきます。」と述べるにとどめましょう。

それよりも、現時点では、少しでも同じ考えの人達あるいはワクチンに疑問を感じている人達との横のつながりを作って行く事が重要です。

このブログでもワクチンの様々なデータについて詳しく書いています。

ワクチンについて多くの方に知ってもらう事で、1日でも早く、勉強して打つ打たないを選択した人が圧力を受けるようなことがなくなる事を願っています。

関連記事

no image

予防接種についての私の意見のまとめ

今回は私の予防接種についての意見をまとめて記事にします。私に反対の意見があってもいいと思いますし、それを否定しませんが、これを機会に多くの人が考えるきっかけになればいいと思います。私の情報は陰謀論など確認できない情報は一切使っていません。   とても、すべての内容は紹介できませんのでワクチンを勉強される方は、ぜひ拙書「自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全」のワクチンの項を参照していただきたいと思います。宣伝ではありません。私はかつてNIH(米国立衛生研究所)でワクチンの開発者でした。ですから、ワクチンを推奨する様々な専門家の意見や批判内容も、考える背景も実はよく理解できるので […]

no image

水痘ワクチン定期接種に伴う帯状疱疹患者の激増と低年齢化について~ブースター効果の解説も~

最近、比較的若年者の帯状疱疹の患者さんが立て続けに来院されました。今回は、私が以前から強調している、今後予想される帯状疱疹患者の激増と低年齢化についてまとめました。合わせて質問の多い免疫のブースター効果についても解説しました   水ぼうそう(水痘)と帯状疱疹は全く同じウイルス(正式名称もまさに水痘・帯状疱疹ウイルスで、ヘルペスウイルスの仲間です)で起こります。   このウイルスの初めての感染は、水ぼうそうを発症します。水ぼうそうは、一般には軽い感染症で、かゆみのある発疹(水疱)が出る以外は、微熱ぐらいで数日から1週間ほどで治ります。   実は、この水ぼうそうのウイ […]

no image

ワクチンの問題点 その3ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない⑦

前回の記事の続きです。   同様の調査で、より明確な結果が出ている報告がいくつも存在します。 図34 VaccineInjury.info という団体による13,753名のワクチンを受けていない子どもでの病気の発症率 すべての病気で、ワクチンを受けていない子どもは、同年齢の一般の子どもの発症率よりも大幅に低くなっています。 例えば、自閉症をみてみますと、ワクチン接種軍は非接種軍に比べて約2倍の発生率があることがわかります。 図29,30 ワクチン接種の有無による小児期の病気の発症率の比較 ワクチン接種群では図のすべての病気の発症率が大きく上昇しています。   はじめに「およそワクチンほど効果( […]

no image

ワクチンの問題点 その3 ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない③

ワクチンの効果が過大に評価されている例の続きです。   ④ ワクチンを接種していないグループではなく接種したグループの方が流行の発生頻度がはるかに高いという報告が多数ある   ムンプス(おたふく)、水痘(水ぼうそう)、百日咳、麻疹、インフルエンザ 図16 アメリカでのムンプス(おたふく)の流行(2006年) ほとんど(92%)がワクチン接種グループで発生 図17 アメリカでの水痘(水ぼうそう)の流行 ほとんど(97%)がワクチン接種グループで発生(2001年 オレゴン州)   図18 アメリカでの百日咳の流行(1993年 オハイオ州) ほとんど(90%)がワクチン接種グループで発生 […]

no image

ワクチンの問題点 その3ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない⑤

前回までは、「ワクチンのメリット(効果)」についてまとめてきましたが、今回は「デメリット(副作用)」について説明します。 2副作用が過小評価されている 当ブログでは副反応と副作用の用語を区別せず、一般に分かり易い「副作用」という言葉で統一しています。 ワクチンは劇薬に指定されており、あらゆる薬剤と同様に副作用があります。 副作用には軽症から重症まで様々なものがありますが、最悪の場合は死亡する場合もあります。 接種後早期の、ワクチンとの関連が分かりやすい反応には、 発熱、接種部の発赤・腫脹、下痢、嘔吐、じんましん、アナフィラキシーショック、死亡 などがあります。 これらは、比較的頻度も高いものが […]

PageTop