急増している免疫の異常による病気(現代病)

免疫とは、かつては「一度かかった病気にはかからない」という経験的な現象を意味していました。

 

例えば、はしか(麻疹)にかかって治った人は、もう二度とかからないことをはしか(麻疹)に対しての免疫がついたと言います。

 

現在では、より大きな生体防御の仕組み全体について使われる言葉になっています。

 

簡単には、免疫とは、自分と自分以外の異物を区別し、異物を排除する反応を意味します。

 

この異物には、外から来る病原ウイルスや病原菌の他にも、外科手術で移植された他人の臓器などもあります、また、身体の内部から発生する異常な自分の細胞であるガン細胞なども含みます

 

免疫は、自己を防衛するシステムそのものですので、私たちの健康や病気のほとんど全てにかかわっているといって良いでしょう。

 

つまり、健康に生きていくためになくてはならない、最も基本の機能であり、病気の予防(未然に防ぐ)、発生(起こり方や起こる場所)、経過(病気になってからの経過)、治癒(治り方)のすべてに大きな影響を与えています。

 

しかし、本来は自己を防衛するはずの免疫が異常をきたすことにより、逆に病気を引き起こすことがあります。

そして、この免疫の異常による病気は、近年、爆発的に増加しています(以下に示すように、少し増えているというレベルではありません)。

 

免疫の異
常が引き起こす病気には、以下のように非常に多くのものがあることが分かってきており、ほとんどすべての病気と言ってよいのですが、大まかな分類を示します。医学用語も含みますので、簡単な説明とともに解説します。

 

 

免疫不全症

 

免疫不全症とは、免疫機能の一部あるいは全部に異常があるため、通常の生体防御機能が働かなくなる病気で、感染症やがんにかかりやすくなります。

 

先天性のものは、ほとんどが遺伝が関係しているまれな病気です。後天性の代表がHIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染によるエイズ(後天性免疫不全症候群:AIDS)です。

 

 

アレルギー性疾患(アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症(アレルギー性鼻炎)、食物アレルギー、アレルギー性結膜炎、アナフィラキシーなど)

 

アレルギー性疾患(以下アレルギー)とは、本来は人にとって無害な花粉やホコリ、食べ物などを異物として排除しようとする免疫反応が原因です(つまり免疫の異常です)。

 

縄文杉を見てわかる様に、花粉は以前から日本に存在していましたし、ほこりっぽい環境も昔からあったのですが、アレルギーは見られなかったのです。

 

現在、アトピー性皮膚炎は小児の約3人に一人、花粉症は成人の約2人に一人です!日本人全体でアレルギーの患者数は約4,600万人です!!

アレルギーは、わずか50年前までは1,000人に一人、70年前までは10,000人に一人くらいのめずらしい病気でした。

 

 

自己免疫疾患(いわゆる膠原病を含みます。関節リウマチ、SLE(全身性エリテマトーデス)、ITP(特発性血小板減少性紫斑病)、シェーグレン症候群、重症筋無力症、バセドウ病、橋本病、クローン病、潰瘍性大腸炎、1型糖尿病、円形脱毛症など)

 

自己免疫疾患とは、本来は反応しない自分の細胞を異物として排除しようとする免疫反応が原因です(同じく免疫の異常です)。

 

アレルギーに勝るとも劣らない勢いで増加傾向にあります。

 

 

自己炎症(周期熱症候群、スチル病、サルコイドーシス、ベーチェット病、痛風など)

 

自己炎症とは自然免疫(免疫には自然免疫と獲得免疫があり、自然免疫とは、ほとんどの生物に備わっている原始的な免疫系です)の異常によって起こる病気です。

 

最近提唱された病気の一群で、頻度も多くはありませんので、詳しい説明は省略します。

 

 

慢性炎症に伴う疾患(がん、高血圧、高脂(コレステロール)血症、糖尿病、肥満、動脈硬化(心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血)、心不全、不整脈、慢性肝疾患(脂肪肝、肝硬変)、慢性腎疾患、COPD、喘息、炎症性腸疾患、骨粗しょう症、認知症、うつ、老化など)

 

一般の人に最も多くみられるがんや生活習慣病など、ほとんどすべての慢性疾患がここに含まれています。

 

最近になって、これらの病気の背景には慢性の炎症(つまり免疫の異常)があることが分かってきており、とても注目されています。

 

長いので、次の記事に続きます。

 

関連記事

no image

発酵食品作りの開始

今年も発酵食品作りの開始です。 1、2月は農作業がほとんどありませんので、発酵食品などを作るのに適当な時期になります。 今回は、最も大切な麹菌の培養です。 日本の調味料のほとんど(みそ、しょうゆ、みりん、酢、甘酒など)は麹菌の発酵から始まりますので麹菌はとても重要な菌になりますね。 稲に付く天然の麹菌の塊である稲だまから麹菌を増やすのが、究極の身土不二ですが、昨年は稲だまが取れませんでしたので、以前にとれた麹菌を増やして今年の調味料用にします。 いつもは0.3分つき米(ほとんど玄米)を使うのですが、今回は3分つき米でやってみてます。ポイントは麹菌だけが増えるように灰を混ぜることですね。 稲だま […]

no image

「みりん」を絞りました。

新型コロナウイルス関係の記事も新ネタがたくさんあります。 ・カリフォルニアの抗体検査の結果 前回と同様の結果です ・液性免疫(抗体)に加え、自然免疫と細胞性免疫が重要? ・遺伝子型の話ばかりであるが、それ以上に重要な血清型の話が出ないのは? ・重症化に関係するADEについて ・治る過程はインフルエンザとまったく同じ免疫パターン? ・再感染について ・・・ ですが、今回は「みりん」になります。 もちついて生きましょう。お茶(緑)飲みながらですね^^ 発酵食品のほとんどを麹から手作りしています。今回は、みりんを仕込むための梅酒びんの在庫がなくなったので、毎年仕込んでいる塩みりんを一びん絞ってみまし […]

no image

新型コロナウイルスの特徴の追加と今後の対応についての考え方(3/10の時点) COVID-19⑦

新型コロナウイルスの記事をいくつか書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2628624327462570 本日(3月10日)は、現時点で分かっている新型コロナウイルス(covid19)のいくつかの特徴を追加して、今後の日本での対策をまとめます。 〜新型コロナウイルス(covid19)の特徴の追加(現時点 3月10日)と今後の対応についての考え方〜 ①不顕性感染が多いと思われる ②不顕性感染者も発病者と同等のウイルス量を排出している ③①②により今後の市 […]

no image

感染症には感染すべき時期がある~ワクチンはこれを全く無視している~

今回は、「微生物の感染時期」と「病気の発症」について考えてみます。様々な病原菌(ウイルス)は感染する時期によりまったく症状が異なるものがあります。いくつかの例を挙げて解説し、ワクチンについても考察してみます。   ①ピロリ菌 ピロリ菌は一般には、胃潰瘍や胃癌の原因となる悪い病原菌と考えられています。 ほとんどの医師も同様の認識で、ピロリ菌が見つかると、多くの場合に除菌(抗生剤で菌を取り除く)を勧められると思います。 まず、ピロリ菌はずっと以前から人と共生している常在菌で、悪い事ばかりが強調され悪玉菌の代表のようにされていますが、本当は日和見菌です。 ピロリ菌は乳幼児期早期に感染すると […]

no image

水痘ワクチン定期接種に伴う帯状疱疹患者の激増と低年齢化について~ブースター効果の解説も~

最近、比較的若年者の帯状疱疹の患者さんが立て続けに来院されました。今回は、私が以前から強調している、今後予想される帯状疱疹患者の激増と低年齢化についてまとめました。合わせて質問の多い免疫のブースター効果についても解説しました   水ぼうそう(水痘)と帯状疱疹は全く同じウイルス(正式名称もまさに水痘・帯状疱疹ウイルスで、ヘルペスウイルスの仲間です)で起こります。   このウイルスの初めての感染は、水ぼうそうを発症します。水ぼうそうは、一般には軽い感染症で、かゆみのある発疹(水疱)が出る以外は、微熱ぐらいで数日から1週間ほどで治ります。   実は、この水ぼうそうのウイ […]

PageTop