微生物の役割

最近のテレビのコマーシャルなどに見られるように、現代生活には様々な抗菌グッズがあふれています。

細菌などの微生物が1つもいないことが、正しいことで、健康にとっても良いという考えがまかりとおっています。

つまり、微生物は基本的に悪いもので、なるべく排除しようという考えです。

ワクチン接種に関してもこのような考え方がベースにあるかもしれません。

私は、これらの考えはとても短絡的で危険だと考えています。

「基本的には抗菌グッズはそもそも不自然なものですから、健康にとって良くない」ということになります。実にシンプルで難しい理論や理屈は必要ありません。

しかし、これだけでは納得できない人も多いかもしれませんので、いつものように詳しくみていきます。

確かに微生物には人に病気を引き起こすものがあり、それらに対する対策や処置・治療などが必要となることがあります。

ワクチンの記事で述べたように、歴史的には、上下水道の整備などの基本的な衛生管理は、伝染病や致死性を含む重篤な感染症の予防、死亡率の減少にもっとも貢献してきました。

また、抗生剤が多くの重症な感染症から無数の命を救ってきたことも間違いありません。

最近、日常生活において急増している抗菌グッズなど、あまりにも行き過ぎた清潔志向は、明らかに我々に健康障害を引き起こします。

それ以外にも、微生物を攻撃することによって引き起こされる健康障害としてどのようなことが当てはまるかというと…

・必要もないカゼなどに「念のため」、「一応」などと安易に抗生剤、うがい薬などを使用する

・軽症な疾患に対しても、何でもワクチンで予防しようと考える

・畜産の分野で、「利益・効率優先」のために大量に抗生剤を使用する

手術を行う人や、食べ物を扱う人など、通常より厳重な感染対策が必要な人もいます。

しかし、一般の人までもが微生物を目の敵にし、除菌を徹底し、(常在)菌が全くいない状態を目指すのは異常な状態だといえます。

なぜなら我々は微生物(通常は常在菌)に外側(皮膚)も内側(腸内や気道内)も囲まれていることこそが健康で健全な状態だからです。

これからの記事に示していくように、このことはとても重要で、微生物を必要以上に排除していることが、私たちの健康を損なっている最も重要な要因となっています。

西洋医学では病気を引き起こす原因となる微生物は敵と考えます。

ですから、敵を倒すために薬(抗生剤や抗ウイルス薬)やワクチン(細菌やウイルスの排除)を開発、使用することになります。

しかし、微生物は本当に敵なのでしょうか?

微生物は本当は何のために存在しているのでしょうか?

何度も繰り返しましたがこの世界に存在するすべての物には意味があります。

微生物にも重要な意味(存在理由)があります。微生物の存在理由を以下にまとめてみました。

1. この世界で不用のもの(不自然なもの、死んだもの、病気のもの、傷んだもの)を分解(リセット)する 

ここで重要なことは、農のところでも述べましたが、微生物は不自然なものや役割を終えたものなどを優先的に分解するのであって、健康なものや自然に沿ったものには基本的に害を与えないと考えられます。

2. 有機物を分解する過程で様々な物の浄化をしている(化学物質、農薬、除草剤、肥料、公害、洗剤、添加物、防腐剤、放射能…)

化学物質などの毒が少量であれば、微生物が分解してくれますが、後で示す通りに、現代社会は毒にまみれており、許容範囲をはるかに超えていると考えられます。

3. 有機物を分解し、植物に養分を供給する

つまり、微生物は地球の大きな循環(分解と創造)の要であり、なくてはならない存在なのです。

 

長いので次に続きます。

 

関連記事

no image

月刊「壮快」2019年4月号記事「発酵食品を手作りすると家の中や体内の菌がよくなる」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。今月号(2019年4月号)は連載第16回目「発酵食品を手作りすると家の中や体内の菌がよくなる」です。 腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大切であることを繰り返しお伝えしています。 腸が人の活動の全てを下支えしており、人と腸内細菌は共存しています(もちろん皮膚や口の中の微生物も同様に大切ですがわかりやすい表現にしています)。 腸内細菌が元気であれば健康上のほとんどすべての問題が解決すると言ってもいいでしょう。腸内細菌のことを考慮しているのといないのでは全く考え方が逆になることもあります。この観点 […]

no image

みその仕込み開始

本格的に今年度の調味料作りを始めます。 まずは、調味料の定番「みそ」になります。 みそは日本の調味料の代表であり、すべての食べ物のなかで最も体に良いものの代表でもあります。食の欧米化に伴い、みそ汁をとらない子ども達が増えているそうですが、日本に住む日本人には最もとって欲しいものですね。 私の身の回りでもみそを自分で作られるが増えてきました。 自分で仕込んだみそは、材料(大豆、米、塩、麹、菌など)が異なるため、それぞれがまったく違うものになります。 そして、出来上がったみその味も、菌も、効能もまったく違います。これがまさに本当の「手前味噌」ですね。昔はかぜなどが治りにくかった時は、むこう10件の […]

no image

新型コロナウイルスの変異(進化)について COVID-19⑱

新型コロナウイルスのウイルス変異について論文が出て来ており、それに対してたくさんの解説記事が出ています。 ①S型とL型に分類 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00010000-kantele-soci 元論文は以下になります。 https://academic.oup.com/nsr/advance-article/doi/10.1093/nsr/nwaa036/5775463 ②A、B、Cの3型に大別 https://www.asahi.com/articles/ASN4B3HVLN49UBQU007.html 元論文は以下になります。 […]

no image

新型コロナウイルス感染症の軽症例と重症化を分ける免疫の仕組み(3/13) COVID-19⑧

新型コロナウイルスの記事をいくつか書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2638163739841962 今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、軽症のまま治ってしまうほとんどの人と、重症化する一部の人に分かれますが、初めは同じ風邪症状で経過し区別できません。では、何がこの違いに関係しているのでしょうか? 免疫力、抵抗力、解毒力などの一言に尽きるといえばそれまでですが、これらの表現はあまりに漠然としすぎており、かえって混乱を与えているよう […]

no image

断食と腸内細菌

断食は体を浄化する代表的な方法の一つとされています。断食をすることによりほとんどの病気が治るあるいは改善するという意見まであります。 実際に断食にはいろいろな効果が報告されています。例えば、 ①内臓(特に消化管や肝臓、腎臓、膵臓など)の機能回復 ②余分な脂肪、コレステロールなどを排出し、肥満やメタボの解消 ③毒物(化学物質、重金属、薬物)、老廃物の排出 ④免疫力の増強 断食によって、消化や吸収、その後の代謝や輸送などに使っているエネルギー(1日に使っている全エネルギーの20~30%程とされています)や酵素などを体の修復に回すことができると考えられます。 例えば、かぜなどの病気の時に、食欲がなく […]

PageTop