月刊「壮快」2018年10月号「腸内細菌が作る短鎖脂肪酸が腸の内外で大活躍」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。

今月号(201810月号)は連載第10回目「腸内細菌が作る短鎖脂肪酸が腸の内外で大活躍」です。

短鎖脂肪酸とは、腸内細菌が産生する短い脂肪酸(炭素数25個)のことです。あまり解説されないことが多いのですが、腸内細菌が作り出すたくさんの物質の中で、最も重要といってよいくらい大切で、腸内細菌のほとんどの作用を担っています。

短鎖脂肪酸は、大腸の栄養源であり、消化管に直接作用する以外にも消化管以外のあらゆる臓器にまで(ホルモンや神経伝達物質のように)メッセンジャーとして作用しています。

代表的なものは酢酸、酪酸、プロピオン酸で、これらは、食べ物からは摂れずに、腸内細菌により腸でつくられることが大切です。

短鎖脂肪酸の材料は、食物繊維とオリゴ糖、難消化性成分、つまり主に糖質であり、腸内細菌に短鎖脂肪酸を作ってもらうのに糖質はなくてはならないものになります。

このこと一つだけをとっても、ケトン体ができるような極端な糖質制限をしてはいけないことがわかります。糖質制限ではなく糖質選択が大切になります。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2076244146033927?

短鎖脂肪酸の非常にたくさんの働きが次々と明らかになってきており、書ききれないくらいですが、主なものだけでも挙げてみます。

・大腸細胞の主要なエネルギー源
・大腸粘膜の水、電解質(Na)吸収促進
・大腸粘膜の血流の増加
・消化管ホルモンを分泌
・弱酸性にし、病原菌防御 
・蠕動運動をおこして便通を良好に(便秘予防)
・腸の炎症を修復(クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群などを予防)
・がん予防(大腸がんだけでなくあらゆるがん)

・ミネラル(カルシウム、マグネシウム、鉄など)の吸収促進
・免疫系を調整(暴走を防ぐストッパー アレルギー、自己免疫疾患の予防)
・交感神経に作用し、代謝を上げる(肥満予防)
・宿主腸内細菌間の情報伝達(酸のリレー)

・三大栄養素(糖質、脂質、タンパク質)の代謝調節・・・
グルコースーインスリン代謝(糖尿病予防)
脂質代謝(脂肪蓄積抑制、コレステロール合成抑制)
窒素代謝(つまりタンパク質代謝)

腸内細菌によい食事とは、腸内細菌に短鎖脂肪酸を作ってもらう食事といっても良いと思います。

そして、腸内細菌が円滑に短鎖脂肪酸を産生すると、その後の代謝により、いわゆる「酸のリレー」が起こり、他の腸内細菌にも人にも有益に作用します。

腸内細菌たちが、それぞれ栄養源を独占するのではなく、共存する方向であり、腐敗ではなく発酵に進むことになります。

つまり、短鎖脂肪酸が、腸内環境(腸全体が良いのか悪いのか)を決定しているのです。

短鎖脂肪酸は、とても重要ですので、今後フェイスブックやこのブログでも詳しく解説していきます。

興味のある方は、ぜひ月刊「壮快」をご覧ください。

関連記事

no image

日本の現在の陽性者数の増加はCovid-19の第2波なのか?

「日本の現在の陽性者数の増加はCovid-19の第2波なのか?」 6月末より、新型コロナウイルスの日本での感染者数(検査の陽性数)が激増しているとされています。 一説では、早くも第2波が出現と言われています。一方では、検査数も激増しており、患者数はまったく増えておらず、数を水増ししているだけという意見もあります。 情報にはまったく反対の意見を含めて様々なものがあり、調べれば調べるほど何を信じていいのかわからなくなっています。Covid-19ではとくにその傾向が強くなっています。 事実は一つですが、真実は人それぞれで人の数だけあります。人は今までの自分の考えに合っているものやそうであってほしい情 […]

no image

自然に沿った生活とは 〜情報の判断の仕方も含め〜

ブログや講演会でたくさんのテーマについてお話ししていますが、私の伝えたいことは、「自然に沿って生活しましょう」というたった一つのことになります。 全ては、シンプルなこの原則につながっていると考えています。   講演会などでこのことをお伝えすると、 「自然に沿っているということをどのように判断すれば良いですか」 「何が自然で何が自然でないか判断できない」 「自然だけでは漠然としすぎていて人により異なるのでは」 などという意見を良くお聞きします。   今回の記事は、自然の摂理、法則とはどのようなものなのかについての私の考えをまとめます。 この自然を地球や宇宙(さらには神など)と […]

no image

腸内造血についての科学論文

いまさらという感じもしますが、人の腸内で血液(を構成する細胞である血球)が作られていることを証明した論文が権威のある雑誌にのったというニュースです。 https://headlines.yahoo.co.jp/article… 腸で造血がされているという説を腸(内)造血説といい、日本の生物学者で医学博士でもある千島喜久男氏(1899-1978年)が提唱したことで有名な説です。 腸内造血説は、千島博士が提唱した独特の8つの主要な原理からなる千島学説に登場する代表的な原理の一つです。 千島学説をかいつまんで要点だけ以下に解説します。 ①(赤血球)造血は骨髄ではなく小腸の絨毛で起こる ②すべての細胞 […]

微生物を排除してきた歴史と病気との関係 ~アレルギーや自己免疫疾患が増加している最も重要な原因~

まず、これまでの記事のいくつかの重要な事項の確認になります。   ①人とは一個の独立した生物(存在)ではなく、腸内細菌などの常在微生物(さらに、かつては寄生虫を含めた)と共生している複雑な生態系(超個体)である。   ②私たちは、私たちだけでは免疫をうまくコントロールできず、腸内細菌などの常在菌や常在ウイルス、寄生虫などと共生(連携)することにより、正常な免疫反応を維持できる。   ③これらの微生物を排除したことが、近年爆発的に増えているアレルギーや自己免疫疾患、さらには、その他のほとんどの病気(ガンや生活習慣病などの慢性病)の最も重要な原因である。   ④腸内細菌などの常在菌は人生のごく初め […]

no image

月刊「壮快」2018年9月号「人を操っているのは腸内細菌ではないか」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。 今月号(2018年9月号)は連載第9回目「人を操っているのは腸内細菌ではないか」です。 数年前、最も有名な科学誌「ネイチャー」の腸内細菌についての特集号のタイトルは「(人の)操縦席に載っているのは誰か?」でした。 腸内細菌が脳の発達、自閉症、心の病気、人格・性格・行動、学習、認知、ストレス応答など人の精神活動も支配していることが次々とわかってきています。 私たちがあれこれ食べたり、欲したりするのは、実は腸内細菌が指令を出しているからかもしれませんね^^ 自閉症などの発達障害が、さまざまな現代病(アレル […]

PageTop