月刊「クーヨン」の今月号2018年10月号の記事

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」の今月号(201810月号)が発売になっています。

今月号の特集は「子どもを壊す食べ方させてませんか?」です。
私は「腸が元気になる引き算の食べ方」という記事で登場しています。

腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大切なことを繰り返しお伝えしています。

今までの医学、栄養学、代謝学、食事論、健康論・・・は、この最も大切な腸内細菌の概念が欠如しています。

腸内細菌が元気であれば、腸内細菌がすべての栄養素(必須アミノ酸、必須脂肪酸、短鎖脂肪酸、ビタミン、ミネラル・・・)を補ってくれます。

腸内細菌という概念がなければ○○が不足する、人が作れない・・・などの理由で○○を摂らなければならないという理論になるのです。

うつ、がん、アトピー、湿疹、アレルギー、自己免疫疾患、発達障害、貧血、様々な現代病、難病・・・非常にたくさんの病気のベースに栄養が足りない、つまり栄養障害が指摘されています。

栄養障害の根本は腸内細菌がダメージを受けているため、腸内細菌が必要な栄養素を供給してくれないからです。

病気や症状を認める人に対して、レスキューとして一時的にサプリメントや栄養療法、西洋医学、代替療法をするのは確かに有効で効果を認めます。

しかし、これらは根本的な解決ではありません。これらを継続し続けるとそれらに依存したり、肝心な腸内細菌がさらにダメージを受けるのです。

最も大切なことは腸内細菌を回復させることなのです。そのための日常生活(食、生活、メンタル)を整えることです。

これらは、化学肥料(現代農法)と作物との関係とまったく同じ関係にあることも大切です。農作物にとって最も大切なのは土(微生物)の状態です。

化学肥料や農薬をやればやるだけ土(微生物)がダメージを受けます。しかし、化学肥料をやり続ければ、見かけだけは立派な作物が取れるのです。しかし、作物の栄養価は劇的に減少していますね。

また、腸内細菌が元気であれば多少の異物(添加物、毒物、病原菌やウイルス、重金属、放射能・・・)は微生物が処理してくれます。

もちろん、これらの有害物は可能な限り摂らないようにするに越したことはありませんが・・・

さらに、腸内細菌は神経の発達自体に関係しており、大脳活動や精神活動を調節しています。

免疫系(異物や感染症、がんなどの排除をする系)を直接動かしているのは、私たちの免疫細胞ですが、それを調節しているのが腸内細菌です。

つまり、腸内細菌は、免疫がどのように働くかのスイッチであり、ボリュームのつまみです。

腸内細菌は、自律神経系、内分泌(ホルモン)系の調節の要でもあります。

このように、腸および腸内細菌が健全であれば健康上のほとんどの問題が解決します。

まずは、私たちの体自体が微生物に覆われた状態で、これらと共存している生態系であること、私たちの住む世界も微生物だらけであることの理解が大切です。

私たちの体内で起こることも、体外にあるすべてのものとの関係も、これらの微生物を介したものであるという観点からものを見ないと全体像を見誤るということです。

これから、腸内細菌のことを考慮していない健康学は時代遅れになります。全く真逆のものも含めて、無限に情報が得られる時代です。健康情報が正しいかどうかの判断は、腸内細菌のことを考慮しているかどうかに着目しましょう。

私がいつも担当している子ども病院という連載の今月号のテーマは「膀胱炎」です。
今月のクーヨンも盛りだくさんの内容です。
興味のある方は、ぜひ今月号の月刊「クーヨン」をご覧ください。

 

関連記事

no image

腸内細菌の種類と役割②

前回の記事の続きです。   人と腸内細菌は共生関係というお互いに助け合っている関係にあります。   腸内細菌にとって人の腸内に住むメリットとはなんでしょうか。 まず、私たちは、定期的に食物を食べますので、腸内細菌には自動的に食べ物(とくに糖質)が供給されます。 また腸内は適度な温度や水分が保たれており、腸内の酸素の少ない環境は、嫌気性菌が多い腸内細菌にとっては実に快適な住みやすい環境と考えられます。 一方、人にとってのメリットですが、腸内細菌が良い状態では、以下のように、人の腸内でとても多くの役割を果たしており、人の存在を根本から支えています。 ①常在菌として存在し病原菌の […]

no image

腸内細菌叢の成り立ち

前回の記事で、腸内細菌の様々な働きをみてきましたが、今回は、腸内細菌叢がどのように作られていくのかを解説していきます。   まず、一般的な腸内細菌叢のパターンについてです。   腸内細菌叢は指紋のように、人によって個人差があります。 一卵性双生児では二卵性双生児よりも似通った腸内細菌叢になります。 一緒に暮らしている人(夫婦、兄弟、家族)も腸内細菌叢が似てきます。 ある種族や地域、国によって共通する腸内細菌の傾向というものもあります。   このように、腸内細菌叢は遺伝あるいは環境による影響を受けますが、かなりの部分は食べ物によって左右されると考えられています。 食生活以外にも、腸内細菌叢に影響 […]

no image

甘酒とラッシー作り

先日のみそ作りで余った米麹を使い甘酒を作りました。 麹さえあれば甘酒は拍子抜けするくらい簡単に作る事ができます。炊いた米に麹を混ぜ、一晩保温するだけです。 定番の豆乳ヨーグルトと混ぜると美味しい手作りラッシーになります。わが家の豆乳ヨーグルトは酸味があまりないので、いちごのような少し酸味のあるフルーツと混ぜると絶品です! 栃木はいちご王国なので、一年中いちごが手に入ります。 身土不二の観点からは、地元で採れる「旬のもの」を摂るのが健康にはいいのですが・・・たまにはいいですね^^ 以前に書いた甘酒の記事は以下を参照してください。 https://www.facebook.com/shinjiro […]

no image

一般家族内で新型コロナウイルス感染が疑われたり、すでに発症者が出た場合の対応(2/26) COVID-19⑤

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 ①最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 ②新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 ③新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/ […]

腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大事~糖質制限は今すぐやめましょう!~

本日発売の健康雑誌「壮快」今月号(平成29年4月号)に私の記事が載ります。 「腸の大掃除」という特集のトップバッターで2つ連続で腸および腸内細菌についての記事を書いています。 最近流行りの糖質制限食についても言及しておきました。 簡単に説明すると・・・ 腸内細菌のほとんどは大腸におり、主要な栄養源は糖質であり、タンパク質や脂質ではない。ゆえに極端な糖質制限をしてはいけないということです(とくに日本人は・・・)。 特に肉、牛乳、乳製品など動物性食品では、大腸の腸内細菌の栄養にはなりません。   単糖類も多糖類も炭水化物もすべて糖質とひとまとめにして悪者のように誘導されていますが、制限し […]

PageTop