月刊「クーヨン」の今月号2018年10月号の記事

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」の今月号(201810月号)が発売になっています。

今月号の特集は「子どもを壊す食べ方させてませんか?」です。
私は「腸が元気になる引き算の食べ方」という記事で登場しています。

腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大切なことを繰り返しお伝えしています。

今までの医学、栄養学、代謝学、食事論、健康論・・・は、この最も大切な腸内細菌の概念が欠如しています。

腸内細菌が元気であれば、腸内細菌がすべての栄養素(必須アミノ酸、必須脂肪酸、短鎖脂肪酸、ビタミン、ミネラル・・・)を補ってくれます。

腸内細菌という概念がなければ○○が不足する、人が作れない・・・などの理由で○○を摂らなければならないという理論になるのです。

うつ、がん、アトピー、湿疹、アレルギー、自己免疫疾患、発達障害、貧血、様々な現代病、難病・・・非常にたくさんの病気のベースに栄養が足りない、つまり栄養障害が指摘されています。

栄養障害の根本は腸内細菌がダメージを受けているため、腸内細菌が必要な栄養素を供給してくれないからです。

病気や症状を認める人に対して、レスキューとして一時的にサプリメントや栄養療法、西洋医学、代替療法をするのは確かに有効で効果を認めます。

しかし、これらは根本的な解決ではありません。これらを継続し続けるとそれらに依存したり、肝心な腸内細菌がさらにダメージを受けるのです。

最も大切なことは腸内細菌を回復させることなのです。そのための日常生活(食、生活、メンタル)を整えることです。

これらは、化学肥料(現代農法)と作物との関係とまったく同じ関係にあることも大切です。農作物にとって最も大切なのは土(微生物)の状態です。

化学肥料や農薬をやればやるだけ土(微生物)がダメージを受けます。しかし、化学肥料をやり続ければ、見かけだけは立派な作物が取れるのです。しかし、作物の栄養価は劇的に減少していますね。

また、腸内細菌が元気であれば多少の異物(添加物、毒物、病原菌やウイルス、重金属、放射能・・・)は微生物が処理してくれます。

もちろん、これらの有害物は可能な限り摂らないようにするに越したことはありませんが・・・

さらに、腸内細菌は神経の発達自体に関係しており、大脳活動や精神活動を調節しています。

免疫系(異物や感染症、がんなどの排除をする系)を直接動かしているのは、私たちの免疫細胞ですが、それを調節しているのが腸内細菌です。

つまり、腸内細菌は、免疫がどのように働くかのスイッチであり、ボリュームのつまみです。

腸内細菌は、自律神経系、内分泌(ホルモン)系の調節の要でもあります。

このように、腸および腸内細菌が健全であれば健康上のほとんどの問題が解決します。

まずは、私たちの体自体が微生物に覆われた状態で、これらと共存している生態系であること、私たちの住む世界も微生物だらけであることの理解が大切です。

私たちの体内で起こることも、体外にあるすべてのものとの関係も、これらの微生物を介したものであるという観点からものを見ないと全体像を見誤るということです。

これから、腸内細菌のことを考慮していない健康学は時代遅れになります。全く真逆のものも含めて、無限に情報が得られる時代です。健康情報が正しいかどうかの判断は、腸内細菌のことを考慮しているかどうかに着目しましょう。

私がいつも担当している子ども病院という連載の今月号のテーマは「膀胱炎」です。
今月のクーヨンも盛りだくさんの内容です。
興味のある方は、ぜひ今月号の月刊「クーヨン」をご覧ください。

 

関連記事

no image

ドキュメンタリー映画「いただきます」のオオタヴィン監督が取材に訪れました

なんとドキュメンタリー映画「いただきます みそをつくる子どもたち」の監督をされている映画監督で写真家でもあるオオタヴィンさんがわが家に取材に来てくださいました!! 皆さまは、ドキュメンタリー映画「いただきます」をご覧になったでしょうか。 http://itadakimasu-miso.jp/ この映画は、私が普段お伝えしていることをそのまま実践、実証しているような映画です。 日本の伝統的な食事や生活を福岡市の高取保育園の1年を通して描いています。この保育園は、現在全国から視察の申し込みが殺到しているそうです。 伝統的な和食(玄米、みそ汁、オーガニック野菜)、身土不二、自分の食べ物を自分でつくる […]

no image

腸内細菌と心の関係~人の感情も腸内細菌が決めている?~

今回は腸内細菌が心に及ぼす影響についてまとめます。 腸の状態が精神状態に影響するという考えは、決して新しいものではなく、100年以上前から言われています。 19~20世紀初頭では腸の老廃物や毒素が中毒を起こし、うつ、不安、精神病などを起こすと考え(いわゆる自家中毒)、下剤の投与や腹部手術まで行われることがありました。 しかし、腸と精神疾患との関連は、その後、否定的な報告が多くなされ、次第に、フロイトの心理神経症理論などに置き換えられていき、いったんは完全に下火になり、忘れ去られていました。 ごく最近になり、腸内細菌の働きや重要性が明らかになるにつれ、腸と心の関係が、精神医学の分野でも再び注目さ […]

no image

新型コロナウイルスの不安や疑問に答えるQ&A COVID-19⑩

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について様々な不安を煽る情報に対して、現時点での私の考えをQ&A形式でまとめました。 今までの記事のリンクのまとめは以下になります。ぜひ合わせてご参照ください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2641620056162997 COVID-19が世界中を席巻しています。連日の過度な報道、学校の休校、職場への影響、公共施設やイベントの自粛、経済活動の極端な減少・・・など生活が一変しています。 以前も書きましたが、人は未知のものに恐怖の感情を抱きます。新しく登場したウイルスですので、分からない事 […]

no image

甘酒のススメ

米麹から甘酒を作ってみました。 フェイスブックで紹介している発酵食品シリーズとしては、第7弾になります。   私の本にも「砂糖は百害あって一利なし」と簡単に解説しているのですが、甘酒はとってもヘルシーな飲み物で、別物といってよいほどのものなのです。   私は講演会などで「甘いものがどうしてもほしい時はどうすればよいですか?」と質問されたときは、真っ先に「甘酒!」と答えています。 甘酒は「飲む点滴」といわれるほど栄養価の高い食品になります。   甘いものや糖類は健康によくない一面がありますが、甘酒にはそれを補うに十分以上のメリットもあるのです。   良い機 […]

no image

月刊「クーヨン」2018年11月号の記事

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」の今月号(2018年11月号)が発売になっています。 今月号の特集も必見です。テーマは「子どもの虐待 もしかしたらわたしも?」~しつけと虐待はどう違う?~です。 ・虐待はひとごとではない ・イライラや攻撃性とそのベースにある不安、恐怖 ・虐待にならない環境づくり ・児童相談所への通報とその後 ・虐待体験にて思うこと など様々な角度から子ども虐待を取り上げています。 昨年1年間の児童相談所(児相)への相談件数は13万件以上、警察から児相への通報も6万件以上になっており、毎年増加の一途をたどっています・・・ レスキューとして児相への通報が必要なことももちろんあると […]

PageTop