腸内細菌叢の成り立ち

前回の記事で、腸内細菌の様々な働きをみてきましたが、今回は、腸内細菌叢がどのように作られていくのかを解説していきます。

 

まず、一般的な腸内細菌叢のパターンについてです。

 

腸内細菌叢は指紋のように、人によって個人差があります。

一卵性双生児では二卵性双生児よりも似通った腸内細菌叢になります。

一緒に暮らしている人(夫婦、兄弟、家族)も腸内細菌叢が似てきます。

ある種族や地域、国によって共通する腸内細菌の傾向というものもあります。

 

このように、腸内細菌叢は遺伝あるいは環境による影響を受けますが、かなりの部分は食べ物によって左右されると考えられています。



食生活以外にも、腸内細菌叢に影響を及ぼす要因として、消化管の感染症、抗生剤などの薬の使用、抗菌グッズの使用、睡眠、ストレス、加齢などが知られています。

 

このうち、特に重要な抗生剤と抗菌グッズに関しては前回の記事でも触れました。

 

また、病気の人は、一般に、腸内細菌叢にダメージがみられることが多いのですが、病気の種類によって一定の腸内細菌叢のパターンがあることが次々に報告されてきています。

 

腸内細菌叢のパターンを解析することにより、免疫や病気の状態を診断したり、改善することによる治療が始められてきています。

 

では、腸内細菌叢がどのように確立されていくのかを説明します。

 

妊娠中の母体内の胎児は全くの無菌の状態で、腸内細菌は存在しません。

 

腸内細菌の確立は、お産の途中から始まります。

 

新生児はまず、お産の時、母の膣内の細菌や母の腸内細菌に触れます。

 

出生後は、母の乳首や指、父や兄弟などの家族、ペット、室内の細菌などを取り込んで行きます。

 

生後数時間で、すでに腸内細菌が確認でき、数日後には1gあたり1011個もの腸内細菌が生息していると言われています。

 

妊娠末期には母の膣内は、グリコーゲン分泌が増え、乳酸菌が特異的に増加し、子どもが初めて触れる菌の準備をしています。

 

また妊婦の乳頭にはビフィズス菌が常在しています。母乳栄養児では哺乳のたびに取り込まれることになります。

 

母乳には多種類のオリゴ糖が含まれますが、これは乳児には消化できないもので、ビフィズス菌だけが消化できます。

 

人にはこのように、善玉菌の代表とされる乳酸菌やビフィズス菌を児の腸内で優先的に増やす自然のしくみが備わっています。



母乳だけで育った乳児の腸内細菌は95%がビフィズス菌であると言われています。

 

その後、離乳食の開始などから次第に他の細菌が増加していきます。

 

その後も、食事、兄弟や家族、ペットや家畜、室内などから、さらに、外出が始まると、保育園や幼稚園、友達、外出先の空間などから様々な微生物を取り込んでいきます。

 

人生のごく初めの時期、とくに3歳までになるべく多くの菌にふれあい、取り込むことにより、バラエティに富んだ腸内細菌叢が確立されていきます(前回の記事で腸内細菌の多様性の重要性については説明しました)。

 

また、乳幼児の免疫系は、様々な微生物と関わることで、これを記憶はしますが、積極的に攻撃はせず、免疫寛容(排除するのではなく共生・共存する)についても学習していきます。

 

乳児は色々な物に触れ、何でも口に入れる時期がありますが、これは、自分が生まれた環境の微生物を取り込んで、外界と一体になろうという無意識の反応と考えられます。

すべてのことには意味があり、無駄なことは何もないのです。

 

この時期に確立される腸内細菌叢が、なんと、その人のその後の生涯にわたる健康状態、病気になり易さ、病気になった時の体の反応などの基本的なパターンを決定してしまうほど重要です。

 

長いので、次の記事に続きます。

関連記事

no image

新型コロナウイルス感染症の重症化のカギはACE2(アンジオテンシン変換酵素2)にある COVID-19⑨

新型コロナウイルスの記事を連続で書いています。 今までの記事のリンクのまとめをつくりました。ぜひ合わせてご参照ください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2641620056162997 前回は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化と獲得免疫系の関係の記事を書きました。今回の記事は、COVID-19の重症化のカギはACE2(アンジオテンシン変換酵素2)にあることを説明します。とても重要な情報でCOVID-19の核心に迫ります^^ぜひ、今後の生活や考え方の参考にもしていただきたいと思います。 前回の記事の重要な点は以下の […]

no image

みその仕込み開始

本格的に今年度の調味料作りを始めます。 まずは、調味料の定番「みそ」になります。 みそは日本の調味料の代表であり、すべての食べ物のなかで最も体に良いものの代表でもあります。食の欧米化に伴い、みそ汁をとらない子ども達が増えているそうですが、日本に住む日本人には最もとって欲しいものですね。 私の身の回りでもみそを自分で作られるが増えてきました。 自分で仕込んだみそは、材料(大豆、米、塩、麹、菌など)が異なるため、それぞれがまったく違うものになります。 そして、出来上がったみその味も、菌も、効能もまったく違います。これがまさに本当の「手前味噌」ですね。昔はかぜなどが治りにくかった時は、むこう10件の […]

no image

甘酒とラッシー作り

先日のみそ作りで余った米麹を使い甘酒を作りました。 麹さえあれば甘酒は拍子抜けするくらい簡単に作る事ができます。炊いた米に麹を混ぜ、一晩保温するだけです。 定番の豆乳ヨーグルトと混ぜると美味しい手作りラッシーになります。わが家の豆乳ヨーグルトは酸味があまりないので、いちごのような少し酸味のあるフルーツと混ぜると絶品です! 栃木はいちご王国なので、一年中いちごが手に入ります。 身土不二の観点からは、地元で採れる「旬のもの」を摂るのが健康にはいいのですが・・・たまにはいいですね^^ 以前に書いた甘酒の記事は以下を参照してください。 https://www.facebook.com/shinjiro […]

no image

アメリカで開始!日本でもやはり1日も早い大規模な抗体検査を希望します COVID-19⑯

これまでに書いた記事のまとめは以下を参照してください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2641620056162997 ついに、アメリカでは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の抗体検査が始まります。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57960600R10C20A4MM8000/?fbclid=IwAR2cfxSj8Sfh5xP6IlHt8axygx_mA-4mLKQ0EaykH9sffe2JjXYKdgxWkCA トランプ米大統領は10日の記者会見で、米国のCOVID-19感染によ […]

no image

新型コロナウイルスの変異(進化)について COVID-19⑱

新型コロナウイルスのウイルス変異について論文が出て来ており、それに対してたくさんの解説記事が出ています。 ①S型とL型に分類 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00010000-kantele-soci 元論文は以下になります。 https://academic.oup.com/nsr/advance-article/doi/10.1093/nsr/nwaa036/5775463 ②A、B、Cの3型に大別 https://www.asahi.com/articles/ASN4B3HVLN49UBQU007.html 元論文は以下になります。 […]

PageTop