腸内細菌叢の成り立ち

前回の記事で、腸内細菌の様々な働きをみてきましたが、今回は、腸内細菌叢がどのように作られていくのかを解説していきます。

 

まず、一般的な腸内細菌叢のパターンについてです。

 

腸内細菌叢は指紋のように、人によって個人差があります。

一卵性双生児では二卵性双生児よりも似通った腸内細菌叢になります。

一緒に暮らしている人(夫婦、兄弟、家族)も腸内細菌叢が似てきます。

ある種族や地域、国によって共通する腸内細菌の傾向というものもあります。

 

このように、腸内細菌叢は遺伝あるいは環境による影響を受けますが、かなりの部分は食べ物によって左右されると考えられています。



食生活以外にも、腸内細菌叢に影響を及ぼす要因として、消化管の感染症、抗生剤などの薬の使用、抗菌グッズの使用、睡眠、ストレス、加齢などが知られています。

 

このうち、特に重要な抗生剤と抗菌グッズに関しては前回の記事でも触れました。

 

また、病気の人は、一般に、腸内細菌叢にダメージがみられることが多いのですが、病気の種類によって一定の腸内細菌叢のパターンがあることが次々に報告されてきています。

 

腸内細菌叢のパターンを解析することにより、免疫や病気の状態を診断したり、改善することによる治療が始められてきています。

 

では、腸内細菌叢がどのように確立されていくのかを説明します。

 

妊娠中の母体内の胎児は全くの無菌の状態で、腸内細菌は存在しません。

 

腸内細菌の確立は、お産の途中から始まります。

 

新生児はまず、お産の時、母の膣内の細菌や母の腸内細菌に触れます。

 

出生後は、母の乳首や指、父や兄弟などの家族、ペット、室内の細菌などを取り込んで行きます。

 

生後数時間で、すでに腸内細菌が確認でき、数日後には1gあたり1011個もの腸内細菌が生息していると言われています。

 

妊娠末期には母の膣内は、グリコーゲン分泌が増え、乳酸菌が特異的に増加し、子どもが初めて触れる菌の準備をしています。

 

また妊婦の乳頭にはビフィズス菌が常在しています。母乳栄養児では哺乳のたびに取り込まれることになります。

 

母乳には多種類のオリゴ糖が含まれますが、これは乳児には消化できないもので、ビフィズス菌だけが消化できます。

 

人にはこのように、善玉菌の代表とされる乳酸菌やビフィズス菌を児の腸内で優先的に増やす自然のしくみが備わっています。



母乳だけで育った乳児の腸内細菌は95%がビフィズス菌であると言われています。

 

その後、離乳食の開始などから次第に他の細菌が増加していきます。

 

その後も、食事、兄弟や家族、ペットや家畜、室内などから、さらに、外出が始まると、保育園や幼稚園、友達、外出先の空間などから様々な微生物を取り込んでいきます。

 

人生のごく初めの時期、とくに3歳までになるべく多くの菌にふれあい、取り込むことにより、バラエティに富んだ腸内細菌叢が確立されていきます(前回の記事で腸内細菌の多様性の重要性については説明しました)。

 

また、乳幼児の免疫系は、様々な微生物と関わることで、これを記憶はしますが、積極的に攻撃はせず、免疫寛容(排除するのではなく共生・共存する)についても学習していきます。

 

乳児は色々な物に触れ、何でも口に入れる時期がありますが、これは、自分が生まれた環境の微生物を取り込んで、外界と一体になろうという無意識の反応と考えられます。

すべてのことには意味があり、無駄なことは何もないのです。

 

この時期に確立される腸内細菌叢が、なんと、その人のその後の生涯にわたる健康状態、病気になり易さ、病気になった時の体の反応などの基本的なパターンを決定してしまうほど重要です。

 

長いので、次の記事に続きます。

関連記事

微生物を排除してきた歴史と病気との関係 ~アレルギーや自己免疫疾患が増加している最も重要な原因~

まず、これまでの記事のいくつかの重要な事項の確認になります。   ①人とは一個の独立した生物(存在)ではなく、腸内細菌などの常在微生物(さらに、かつては寄生虫を含めた)と共生している複雑な生態系(超個体)である。   ②私たちは、私たちだけでは免疫をうまくコントロールできず、腸内細菌などの常在菌や常在ウイルス、寄生虫などと共生(連携)することにより、正常な免疫反応を維持できる。   ③これらの微生物を排除したことが、近年爆発的に増えているアレルギーや自己免疫疾患、さらには、その他のほとんどの病気(ガンや生活習慣病などの慢性病)の最も重要な原因である。   ④腸内細菌などの常在菌は人生のごく初め […]

no image

腸内細菌の種類と役割②

前回の記事の続きです。   人と腸内細菌は共生関係というお互いに助け合っている関係にあります。   腸内細菌にとって人の腸内に住むメリットとはなんでしょうか。 まず、私たちは、定期的に食物を食べますので、腸内細菌には自動的に食べ物(とくに糖質)が供給されます。 また腸内は適度な温度や水分が保たれており、腸内の酸素の少ない環境は、嫌気性菌が多い腸内細菌にとっては実に快適な住みやすい環境と考えられます。 一方、人にとってのメリットですが、腸内細菌が良い状態では、以下のように、人の腸内でとても多くの役割を果たしており、人の存在を根本から支えています。 ①常在菌として存在し病原菌の […]

微生物の役割

最近のテレビのコマーシャルなどに見られるように、現代生活には様々な抗菌グッズがあふれています。 細菌などの微生物が1つもいないことが、正しいことで、健康にとっても良いという考えがまかりとおっています。 つまり、微生物は基本的に悪いもので、なるべく排除しようという考えです。 ワクチン接種に関してもこのような考え方がベースにあるかもしれません。 私は、これらの考えはとても短絡的で危険だと考えています。 「基本的には抗菌グッズはそもそも不自然なものですから、健康にとって良くない」ということになります。実にシンプルで難しい理論や理屈は必要ありません。 しかし、これだけでは納得できない人も多いかもしれま […]

no image

雑誌 「天然生活」の2020年7月号に私の特集記事が載りました。

シンプルで丁寧な暮らしを楽しみ、育むことをコンセプトにしている雑誌「天然生活」の今月号(2020年7月号)に私の特集記事が載りました。 新型コロナウイルス騒動の大変な中、とても丁寧に、くわしく取材していただきました。 今回の特集は「健やかに過ごすため」です。私の記事は「病気にならない暮らし方」として、今までの活動の紹介を含め、考え方の要点をとても分かりやすくまとめた記事になっています。雑誌「天然生活」は写真もとってもきれいですね^^ 内容は、以下になります。 ①どんな生き物も自然から離れられない ②医の前に食があり、食の前に農がある ・農について ・食品の栄養価が下がっている理由と対処 ・微生 […]

no image

「みりん」を絞りました。

新型コロナウイルス関係の記事も新ネタがたくさんあります。 ・カリフォルニアの抗体検査の結果 前回と同様の結果です ・液性免疫(抗体)に加え、自然免疫と細胞性免疫が重要? ・遺伝子型の話ばかりであるが、それ以上に重要な血清型の話が出ないのは? ・重症化に関係するADEについて ・治る過程はインフルエンザとまったく同じ免疫パターン? ・再感染について ・・・ ですが、今回は「みりん」になります。 もちついて生きましょう。お茶(緑)飲みながらですね^^ 発酵食品のほとんどを麹から手作りしています。今回は、みりんを仕込むための梅酒びんの在庫がなくなったので、毎年仕込んでいる塩みりんを一びん絞ってみまし […]

PageTop