腸内細菌の種類と役割②

前回の記事の続きです。

 

人と腸内細菌は共生関係というお互いに助け合っている関係にあります。

 

腸内細菌にとって人の腸内に住むメリットとはなんでしょうか。

まず、私たちは、定期的に食物を食べますので、腸内細菌には自動的に食べ物(とくに糖質)が供給されます。

また腸内は適度な温度や水分が保たれており、腸内の酸素の少ない環境は、嫌気性菌が多い腸内細菌にとっては実に快適な住みやすい環境と考えられます。

一方、人にとってのメリットですが、腸内細菌が良い状態では、以下のように、人の腸内でとても多くの役割を果たしており、人の存在を根本から支えています。

①常在菌として存在し病原菌の侵入を防御

②食物の消化・吸収の補助

③必須アミノ酸、脂肪酸、ホルモン、ビタミン、ミネラルなど栄養素の供給

④有害物質(農薬、添加物、発がん性物質、放射能など)の分解

⑤免疫系の活性化と調節(感染防御、炎症・アレルギー・膠原病などを抑制)

⑥神経系や大脳活動の調節(神経伝達物質の産生の補助など)

⑦腸管運動を調節し下痢や便秘の予防

⑧腸管以外の臓器の機能の活性化や保全

⑨脂質代謝の活性化

⑩酵素の活性化

⑪人の利用できない食物繊維を分解し短鎖脂肪酸を産生しエネルギーを供給

とても書ききれないほどですが、消化・吸収の補助、有害物質の分解、人が産生できない栄養素の供給、免疫系の調節が特に重要です。さらに多くの働きが、次々と明らかになってきています。

一方、腸の状態が悪く、悪玉菌が優位になると以下の様な色々な悪さをし、病気の原因になっていきます。

①腸内の腐敗を進め、下痢や便秘を起こす

②発がん性物質を作る

③アンモニア、硫化水素、インドールなどの有害物質を作る

④免疫力を弱める

⑤高血圧、がん、動脈硬化など慢性炎症を引き起こし様々な疾患の原因を作る

⑥LGS(リーキーガット症候群)を引き起こし、様々な疾患の病因を作る

まさに、腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も重要であることが分かります。

腸内細菌は人の細胞数よりもはるかに数が多く、また、人の感情や行動、さらに食べ物の嗜好にも影響を与えていることが分かってきています。

人という身体を本当に動かしているのは私たち(脳)なのか?操縦席に乗っているのは実は腸内細菌なのではないか?という考え方まであります。面白いですね。

いずれにしても、人とは一個の独立した生物(存在)ではなく、腸内細菌などの常在微生物と共生している複雑な生態系(超個体)ということが言えると思います。

地球の循環のところでも述べましたが、すべての生命(人も動物も植物も微生物も)は地球の一部であり、不必要なものは何もなく、互いに支え合っているということになります。

しばらく腸内細菌の記事を続けて行きます。

関連記事

no image

断食と腸内細菌

断食は体を浄化する代表的な方法の一つとされています。断食をすることによりほとんどの病気が治るあるいは改善するという意見まであります。 実際に断食にはいろいろな効果が報告されています。例えば、 ①内臓(特に消化管や肝臓、腎臓、膵臓など)の機能回復 ②余分な脂肪、コレステロールなどを排出し、肥満やメタボの解消 ③毒物(化学物質、重金属、薬物)、老廃物の排出 ④免疫力の増強 断食によって、消化や吸収、その後の代謝や輸送などに使っているエネルギー(1日に使っている全エネルギーの20~30%程とされています)や酵素などを体の修復に回すことができると考えられます。 例えば、かぜなどの病気の時に、食欲がなく […]

no image

微生物の排除が現代病を引き起こすメカニズム~現代人は出生時から病気になりやすい状態になっている~

これまでの記事で、近年急増している現代病(アレルギー、自己免疫疾患、自閉症、さらには多くの慢性病)が寄生虫や微生物を排除していることが重要な原因であることを説明し、さらに産業革命以来の超長期的な視点からもそのことを確認してきました。 私たちは独立した一つの生命ではなく、人類の始まりからずっと長い間、腸内細菌などの常在菌や常在ウイルス、さらにかつては寄生虫などと供に生きてきた超個体(生態系)なのです。   私たちの身体の腸内や口の中、皮膚などは、これらの微生物がいることが正常な状態であり、適切に免疫をコントロールするためには、これらとの連携が必要であるため、微生物を排除することにより免疫の異常が […]

no image

腸内細菌叢の確立に影響する要因

前回の記事の続きです。   腸内細菌叢の確立に影響を与えている要因についてより深く考えてみましょう。 やや厳しい内容も含みますが、やみくもに現代医療を批判しているわけではなく、事実に基づいております。   やむにやまれぬ事情もたくさんあることは、臨床医である私も十分に承知しております。 もし、これらに当てはまることがあっても落ち込むことはありません。 これらを踏まえてどう考えていくのかは、これからの問題であり、社会全体の問題でもあります。   ① 抗生剤の使用 出産前後には、様々な医学的な理由により抗生剤が投与されることが多いですが、抗生剤が投与された場合は、妊婦の腸内細菌のバランスを大きく崩 […]

no image

雑誌 「天然生活」の2020年7月号に私の特集記事が載りました。

シンプルで丁寧な暮らしを楽しみ、育むことをコンセプトにしている雑誌「天然生活」の今月号(2020年7月号)に私の特集記事が載りました。 新型コロナウイルス騒動の大変な中、とても丁寧に、くわしく取材していただきました。 今回の特集は「健やかに過ごすため」です。私の記事は「病気にならない暮らし方」として、今までの活動の紹介を含め、考え方の要点をとても分かりやすくまとめた記事になっています。雑誌「天然生活」は写真もとってもきれいですね^^ 内容は、以下になります。 ①どんな生き物も自然から離れられない ②医の前に食があり、食の前に農がある ・農について ・食品の栄養価が下がっている理由と対処 ・微生 […]

no image

甘酒とラッシー作り

先日のみそ作りで余った米麹を使い甘酒を作りました。 麹さえあれば甘酒は拍子抜けするくらい簡単に作る事ができます。炊いた米に麹を混ぜ、一晩保温するだけです。 定番の豆乳ヨーグルトと混ぜると美味しい手作りラッシーになります。わが家の豆乳ヨーグルトは酸味があまりないので、いちごのような少し酸味のあるフルーツと混ぜると絶品です! 栃木はいちご王国なので、一年中いちごが手に入ります。 身土不二の観点からは、地元で採れる「旬のもの」を摂るのが健康にはいいのですが・・・たまにはいいですね^^ 以前に書いた甘酒の記事は以下を参照してください。 https://www.facebook.com/shinjiro […]

PageTop