甘酒とラッシー作り

先日のみそ作りで余った米麹を使い甘酒を作りました。

麹さえあれば甘酒は拍子抜けするくらい簡単に作る事ができます。炊いた米に麹を混ぜ、一晩保温するだけです。

定番の豆乳ヨーグルトと混ぜると美味しい手作りラッシーになります。わが家の豆乳ヨーグルトは酸味があまりないので、いちごのような少し酸味のあるフルーツと混ぜると絶品です!

栃木はいちご王国なので、一年中いちごが手に入ります。
身土不二の観点からは、地元で採れる「旬のもの」を摂るのが健康にはいいのですが・・・たまにはいいですね^^

以前に書いた甘酒の記事は以下を参照してください。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/1786684838323194
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2086882094970132

何よりも実践が大切です。子ども達に対しても手作りで作ってあげる事が何よりの愛情になります。私の本「病気にならない食と暮らし」は甘酒、豆乳ヨーグルト、ラッシーなどの実践の教科書としてもぜひ参考にしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/4860087623/

 

関連記事

腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大事~糖質制限は今すぐやめましょう!~

本日発売の健康雑誌「壮快」今月号(平成29年4月号)に私の記事が載ります。 「腸の大掃除」という特集のトップバッターで2つ連続で腸および腸内細菌についての記事を書いています。 最近流行りの糖質制限食についても言及しておきました。 簡単に説明すると・・・ 腸内細菌のほとんどは大腸におり、主要な栄養源は糖質であり、タンパク質や脂質ではない。ゆえに極端な糖質制限をしてはいけないということです(とくに日本人は・・・)。 特に肉、牛乳、乳製品など動物性食品では、大腸の腸内細菌の栄養にはなりません。   単糖類も多糖類も炭水化物もすべて糖質とひとまとめにして悪者のように誘導されていますが、制限し […]

no image

微生物の排除が現代病を引き起こすメカニズム~現代人は出生時から病気になりやすい状態になっている~

これまでの記事で、近年急増している現代病(アレルギー、自己免疫疾患、自閉症、さらには多くの慢性病)が寄生虫や微生物を排除していることが重要な原因であることを説明し、さらに産業革命以来の超長期的な視点からもそのことを確認してきました。 私たちは独立した一つの生命ではなく、人類の始まりからずっと長い間、腸内細菌などの常在菌や常在ウイルス、さらにかつては寄生虫などと供に生きてきた超個体(生態系)なのです。   私たちの身体の腸内や口の中、皮膚などは、これらの微生物がいることが正常な状態であり、適切に免疫をコントロールするためには、これらとの連携が必要であるため、微生物を排除することにより免疫の異常が […]

no image

感染症には感染すべき時期がある~ワクチンはこれを全く無視している~

今回は、「微生物の感染時期」と「病気の発症」について考えてみます。様々な病原菌(ウイルス)は感染する時期によりまったく症状が異なるものがあります。いくつかの例を挙げて解説し、ワクチンについても考察してみます。   ①ピロリ菌 ピロリ菌は一般には、胃潰瘍や胃癌の原因となる悪い病原菌と考えられています。 ほとんどの医師も同様の認識で、ピロリ菌が見つかると、多くの場合に除菌(抗生剤で菌を取り除く)を勧められると思います。 まず、ピロリ菌はずっと以前から人と共生している常在菌で、悪い事ばかりが強調され悪玉菌の代表のようにされていますが、本当は日和見菌です。 ピロリ菌は乳幼児期早期に感染すると […]

no image

食に関する様々な健康情報に飛びつく前に知っておく最も大切なこと

<食事法> 不食、断食、フルータリアン、ビーガン、マクロビオティック、糖質制限食、ケトン食、MEC(肉・卵・チーズ)食、PUFAフリー、グルテンフリー、ローフード、分子整合医学的な食事・・・  <◯◯が身体に良い・悪い> 玄米、菜食、小麦、穀物、雑穀、肉、牛乳、大豆、砂糖類、多糖類=炭水化物、動物性たんぱく、植物性たんぱく、動物性の油、植物性の油、ω3・6・9・・・ 次から次へと食事法、健康法、栄養学が出てきています。勉強すればするだけ何が正しいのかわからなくなります。これらの中にはお互いにまったく正反対な意見のものもたくさんあります。 それぞれの本や記事の中では、あたかも自分の意見・理論が正 […]

no image

断食と腸内細菌

断食は体を浄化する代表的な方法の一つとされています。断食をすることによりほとんどの病気が治るあるいは改善するという意見まであります。 実際に断食にはいろいろな効果が報告されています。例えば、 ①内臓(特に消化管や肝臓、腎臓、膵臓など)の機能回復 ②余分な脂肪、コレステロールなどを排出し、肥満やメタボの解消 ③毒物(化学物質、重金属、薬物)、老廃物の排出 ④免疫力の増強 断食によって、消化や吸収、その後の代謝や輸送などに使っているエネルギー(1日に使っている全エネルギーの20~30%程とされています)や酵素などを体の修復に回すことができると考えられます。 例えば、かぜなどの病気の時に、食欲がなく […]

PageTop