抗体検査は免疫がついているかどうかの判定に使わない方がいいという意見に対して COVID-19 ⑭

抗体検査の記事が増えていますが「抗体検査は診断に使うのはかまわないが免疫がついているかどうかの判定はすべきではない」という意見が出ています。

例えば、以下などになります。

http://agora-web.jp/archives/2045105.html?fbclid=IwAR1qW7nBOqOIGsSdamwOns-Lu6oVIn4wUnDk4gCOFYCeow1Fcx_VkncjHX0

https://news.yahoo.co.jp/byline/onomasahiro/20200405-00171520/?fbclid=IwAR2y-OJwAqHcbnJWLcxMaV5HvibF7vcOADFLmzV8ndyXxOU1ZUnGrZv2T6w

とてももっともで重要な指摘ですので、今回の記事は、それに対する私の考えと解決方法をなるべくわかりやすく解説します。

 

様々な意見や考えが登場して、建設的な議論や対策を考える方向に進んで来ていることはとても歓迎できることです。今回の新型コロナウイルスが未曾有の危機であるなら、日本だけでなく世界中の叡智を結集すべきですね。

 

私も先日の記事でCOVID-19に対する抗体検査でわかることをまとめました。

その中で以下の項目は、現在手に入る海外の検査キットや検査方法でも問題なく検査できます。

 

COVID-19の診断を確定する

②今感染しているのか、いないのかの判定をする

③感染したことがあるのか、ないのかの判定をする

④感染者数を正確に検査する

感染者数がわかれば、感染する割合、発病する割合、重症化する割合、死亡する割合なども計算出来ます

 

問題になるのは、以下の2つの項目になります。

 

①有効な免疫がついたかどうかと行動制限の解除などの判断をする場合

・自分は感染しない(しにくい)、人に移さない(しにくい)かどうか

・感染者の隔離の解除の目安にすること

・仕事や日常生活に戻る判断にすること

・医療や介護従事者、接客業や感染リスクの高い職場、死亡リスクの高い高齢者や基礎疾患のある人のリスクの判断にすること

 

②以下の抗体と免疫(感染防御や治癒)の関係を調べる場合

・免疫(抗体で正確には中和抗体)ができないウイルスなのではないのか

・抗体が有効なのか無効なのか

・免疫が続くのか続かないのか 続くなら、どれくらい続くのか

・持続感染、潜伏感染、再感染、再燃があるのではないか?

 

理由は、検査している抗体が免疫力(感染から回復する力となる、自分が感染するのを防ぐ、他人に移すのを防ぐ)と関係するかどうかが分かっていないからです。

 

では、この解決にはどうすればいいかしょうか?

答えは、中和抗体を計れる抗体検査が出来る体制を整えることになります。ここで、中和抗体の意味を理解しやすいように解説します。

 

抗体についての解説は私のブログ(一番下の部分です)を参照してください。

https://shizenha-ishi.com/blog/microbe/1263/

 

抗体は、ウイルスの一部分の形を認識して、その形にだけ結合する(くっつく)ことにより作用します。ウイルスにはたくさんの部分がありますので、それぞれの部分の形に応じた抗体が何種類も作られます。

 

例えば新型コロナウイルスに対する抗体と言った場合、実は一種類の抗体ではなく、たくさんの種類の抗体の総和を意味しています。これらのたくさんの種類の抗体の中で、ウイルスの活性を押さえる(例えば細胞へ侵入する部分や増殖に必須の部分をブロックする)働きをする抗体を特別に中和抗体と言います。

 

分かりやすく説明すれば、中和抗体だけが免疫がついているのかどうか、つまり、自分は感染しない(しにくい)、人に移さない(しにくい)かに関係するということです。

 

それ以外の抗体は、感染しているか、感染していたかどうかの判定には使えますが、免疫がついていて、活動の制限を解除できるかどうかの判断に使うには慎重な姿勢が必要になります。

 

では、現在手に入る抗体検査のキット(簡単に数十分程で検査出来るもの)はどうなっているかですが、詳細はわかりませんが、診断の感度を優先するため中和抗体を測定しているわけではないと思います。

 

ですから、これらの問題を解決する為には、ただ単に抗体を測る検査法(診断用の簡易キット)ではなく中和抗体まで測れる抗体検査法の開発を待つ必要があります。すでに中和抗体を測定した報告も出て来ていますので、日本でも一刻も早く出来るようになることを期待します。

 

 

 

関連記事

no image

インフルエンザ狂想曲

インフルエンザの予防接種および流行の時期がやってきました。 私はインフルエンザの予防接種には反対の立場です。また、タミフルや熱さましも必要なく、むしろ使わないほうが良いと考えています。 インフルエンザについてどのように考えれば良いでしょうか? まず、インフルエンザという病気について簡単に説明します。 インフルエンザは、インフルエンザウイルスの感染により起こる「かぜ」の一種で、かつては、流行性感冒と言われていました。つまり「はやるかぜ」という意味で、毎年冬に流行します。 かぜとは、様々な感染(90%以上がウイルス)によりのどや鼻に起こる炎症で、一般に軽症で最も多く、ありふれた、自然に治る病気の代 […]

no image

アメリカで開始!日本でもやはり1日も早い大規模な抗体検査を希望します COVID-19⑯

これまでに書いた記事のまとめは以下を参照してください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2641620056162997 ついに、アメリカでは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の抗体検査が始まります。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57960600R10C20A4MM8000/?fbclid=IwAR2cfxSj8Sfh5xP6IlHt8axygx_mA-4mLKQ0EaykH9sffe2JjXYKdgxWkCA トランプ米大統領は10日の記者会見で、米国のCOVID-19感染によ […]

no image

腸内細菌の種類と役割①

私たちの腸内に生息している細菌を腸内細菌と言います。   人の腸の表面積はテニスコート1.5面分にもなりますが、その内部では、非常にたくさんの腸内細菌が互いに数やバランスを保ちながら、一種の生態系を形成しています。   この生態系(腸内細菌全体)は腸内細菌叢(そう)、腸内フローラ、マイクロバイオームなど様々な名前で呼ばれます。   また、腸内には細菌以外にも真菌(カビの仲間)や原虫など様々な微生物が常在しており、「腸内常在微生物叢(そう)」という呼び方がより正確かもしれません。   このブログでは、これらの細菌以外の微生物を含め、一般になじみの深い「腸内細菌叢」という言葉で統一することにします […]

no image

腸内細菌叢の成り立ち

前回の記事で、腸内細菌の様々な働きをみてきましたが、今回は、腸内細菌叢がどのように作られていくのかを解説していきます。   まず、一般的な腸内細菌叢のパターンについてです。   腸内細菌叢は指紋のように、人によって個人差があります。 一卵性双生児では二卵性双生児よりも似通った腸内細菌叢になります。 一緒に暮らしている人(夫婦、兄弟、家族)も腸内細菌叢が似てきます。 ある種族や地域、国によって共通する腸内細菌の傾向というものもあります。   このように、腸内細菌叢は遺伝あるいは環境による影響を受けますが、かなりの部分は食べ物によって左右されると考えられています。 食生活以外にも、腸内細菌叢に影響 […]

身土不二(しんどふじ)の本当の意味~微生物の観点から~

「自然に反した生活がすべての病気の原因」というのが私の基本的な考えですので、あらゆる面で自然にそった生活を提案しています。 毎日食べたり、飲んだりしたものが私たちの体を作っていますので、生活の中でも食事は最も大切なことの一つで、私は自然食を勧めています。 自然食とは、簡単には自然のままの食品、つまり、農薬や化学肥料を使わずに作った(有機農や自然農の)農産物で、食品添加物などの不自然な化学物質を使わない食事を意味します。 食とくに自然食に関しては最重要ですので、今後のブログで詳しく解説していきますが、自然食の基本的な考え方の一つに「身土不二(しんどふじ)」というものがあります。 人の体(身体)と […]

PageTop