抗体検査は免疫がついているかどうかの判定に使わない方がいいという意見に対して COVID-19 ⑭

抗体検査の記事が増えていますが「抗体検査は診断に使うのはかまわないが免疫がついているかどうかの判定はすべきではない」という意見が出ています。

例えば、以下などになります。

http://agora-web.jp/archives/2045105.html?fbclid=IwAR1qW7nBOqOIGsSdamwOns-Lu6oVIn4wUnDk4gCOFYCeow1Fcx_VkncjHX0

https://news.yahoo.co.jp/byline/onomasahiro/20200405-00171520/?fbclid=IwAR2y-OJwAqHcbnJWLcxMaV5HvibF7vcOADFLmzV8ndyXxOU1ZUnGrZv2T6w

とてももっともで重要な指摘ですので、今回の記事は、それに対する私の考えと解決方法をなるべくわかりやすく解説します。

 

様々な意見や考えが登場して、建設的な議論や対策を考える方向に進んで来ていることはとても歓迎できることです。今回の新型コロナウイルスが未曾有の危機であるなら、日本だけでなく世界中の叡智を結集すべきですね。

 

私も先日の記事でCOVID-19に対する抗体検査でわかることをまとめました。

その中で以下の項目は、現在手に入る海外の検査キットや検査方法でも問題なく検査できます。

 

COVID-19の診断を確定する

②今感染しているのか、いないのかの判定をする

③感染したことがあるのか、ないのかの判定をする

④感染者数を正確に検査する

感染者数がわかれば、感染する割合、発病する割合、重症化する割合、死亡する割合なども計算出来ます

 

問題になるのは、以下の2つの項目になります。

 

①有効な免疫がついたかどうかと行動制限の解除などの判断をする場合

・自分は感染しない(しにくい)、人に移さない(しにくい)かどうか

・感染者の隔離の解除の目安にすること

・仕事や日常生活に戻る判断にすること

・医療や介護従事者、接客業や感染リスクの高い職場、死亡リスクの高い高齢者や基礎疾患のある人のリスクの判断にすること

 

②以下の抗体と免疫(感染防御や治癒)の関係を調べる場合

・免疫(抗体で正確には中和抗体)ができないウイルスなのではないのか

・抗体が有効なのか無効なのか

・免疫が続くのか続かないのか 続くなら、どれくらい続くのか

・持続感染、潜伏感染、再感染、再燃があるのではないか?

 

理由は、検査している抗体が免疫力(感染から回復する力となる、自分が感染するのを防ぐ、他人に移すのを防ぐ)と関係するかどうかが分かっていないからです。

 

では、この解決にはどうすればいいかしょうか?

答えは、中和抗体を計れる抗体検査が出来る体制を整えることになります。ここで、中和抗体の意味を理解しやすいように解説します。

 

抗体についての解説は私のブログ(一番下の部分です)を参照してください。

https://shizenha-ishi.com/blog/microbe/1263/

 

抗体は、ウイルスの一部分の形を認識して、その形にだけ結合する(くっつく)ことにより作用します。ウイルスにはたくさんの部分がありますので、それぞれの部分の形に応じた抗体が何種類も作られます。

 

例えば新型コロナウイルスに対する抗体と言った場合、実は一種類の抗体ではなく、たくさんの種類の抗体の総和を意味しています。これらのたくさんの種類の抗体の中で、ウイルスの活性を押さえる(例えば細胞へ侵入する部分や増殖に必須の部分をブロックする)働きをする抗体を特別に中和抗体と言います。

 

分かりやすく説明すれば、中和抗体だけが免疫がついているのかどうか、つまり、自分は感染しない(しにくい)、人に移さない(しにくい)かに関係するということです。

 

それ以外の抗体は、感染しているか、感染していたかどうかの判定には使えますが、免疫がついていて、活動の制限を解除できるかどうかの判断に使うには慎重な姿勢が必要になります。

 

では、現在手に入る抗体検査のキット(簡単に数十分程で検査出来るもの)はどうなっているかですが、詳細はわかりませんが、診断の感度を優先するため中和抗体を測定しているわけではないと思います。

 

ですから、これらの問題を解決する為には、ただ単に抗体を測る検査法(診断用の簡易キット)ではなく中和抗体まで測れる抗体検査法の開発を待つ必要があります。すでに中和抗体を測定した報告も出て来ていますので、日本でも一刻も早く出来るようになることを期待します。

 

 

 

関連記事

no image

新型コロナウイルスは人類全体の意識の変容を誘導していく

今回は、一連のコロナウイルス関連の記事としてではなく「私の独り言」として書いておきます。 前回の合宿にご参加の皆様にはすでにお話ししましたが、現代がどのような時期かを考えると、今回の新型コロナウイルスは必然として現れています。 『新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は令和の時代の新たな「命定め」』 かつて日本では、感染症は「命定め」と言われていました。命定めを辞書で引くと「場合により亡くなることがある感染症」という意味で使われているそうです。 しかし、本来は、感染症にかかったことをきっかけに、この世界にとどまれる命であるのか、この世界にとどまるにふさわしい生き方をしているのかを見定める […]

no image

甘酒とラッシー作り

先日のみそ作りで余った米麹を使い甘酒を作りました。 麹さえあれば甘酒は拍子抜けするくらい簡単に作る事ができます。炊いた米に麹を混ぜ、一晩保温するだけです。 定番の豆乳ヨーグルトと混ぜると美味しい手作りラッシーになります。わが家の豆乳ヨーグルトは酸味があまりないので、いちごのような少し酸味のあるフルーツと混ぜると絶品です! 栃木はいちご王国なので、一年中いちごが手に入ります。 身土不二の観点からは、地元で採れる「旬のもの」を摂るのが健康にはいいのですが・・・たまにはいいですね^^ 以前に書いた甘酒の記事は以下を参照してください。 https://www.facebook.com/shinjiro […]

病気の原因(総まとめ)

今回は、私の考える病気の原因の総まとめを図と共に解説します。   私は「自然に沿った生活をしていれば病気にならない」といつも説明しています。 では逆に病気になる、つまり不自然な生活とはどのようなものになるでしょうか。   私がこれまでに考えてきた病気の原因のまとめを図に示します。 この図にはたくさんの意味を込めました。 可能なら図を見ながら、以下の解説をご覧ください。 いくつか代表的なものを以下に挙げます。   ・臓器(体を)自動的に調節しているのが、ホメオスタシスの3系で「自律神経系」、「内分泌(ホルモン)系」、「免疫系」からなる ・これらは、自律的に(意識しな […]

no image

免疫の異常による病気(現代病)と腸内細菌

前回の記事の続きです。   さて、前回の記事では、現代人に多くみられる病気(現代病)のほとんどの背景には免疫の異常があることを説明してきました。   では、免疫が異常をきたす原因は何なのでしょうか?また、どうしてこんなにも急激に増加しているのでしょうか?全ての事には理由があるはずです。   よく言われるように、食事や生活習慣の変化(いわゆる欧米化)や様々な化学物質(公害、農薬、食品添加物、経費毒など)が原因でしょうか? もちろん、原因は一つではなく、これらもとても大きな影響を与えていることは間違いありません。   しかし、最も重要な原因は、昔はあたり前にいた寄生虫や微生物を常識的な衛生管理を超 […]

no image

水痘ワクチン定期接種に伴う帯状疱疹患者の激増と低年齢化について~ブースター効果の解説も~

最近、比較的若年者の帯状疱疹の患者さんが立て続けに来院されました。今回は、私が以前から強調している、今後予想される帯状疱疹患者の激増と低年齢化についてまとめました。合わせて質問の多い免疫のブースター効果についても解説しました   水ぼうそう(水痘)と帯状疱疹は全く同じウイルス(正式名称もまさに水痘・帯状疱疹ウイルスで、ヘルペスウイルスの仲間です)で起こります。   このウイルスの初めての感染は、水ぼうそうを発症します。水ぼうそうは、一般には軽い感染症で、かゆみのある発疹(水疱)が出る以外は、微熱ぐらいで数日から1週間ほどで治ります。   実は、この水ぼうそうのウイ […]

PageTop